日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学部/College of EconomicsCollege of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BX485/BX485BX485 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
マクロ経済学と経済政策への応用を基礎から学ぶ |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
通年/Full yearFull year |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木4/Thu.4 Thu.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
44 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX3020 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
The goal of this course is to understand the mechanisms by which macroeconomic variables such as GDP, inflation, and unemployment rates fluctuate, and the effects of economic policies aimed at controlling these variables. The course aims to provide students with the knowledge necessary to understand economic phenomena from both a factual (economic indicators and economic news) and logical (macroeconomics) perspective, and to grasp what is happening in front of their eyes. Then, be able to talk about and discuss the current situation and outlook on your own.
Participants will obtain and process data and materials posted on the websites of government agencies such as the Cabinet Office, Ministry of Finance, Ministry of Economy, Trade and Industry, and Bank of Japan, and summarize their own interpretations and arguments regarding economic trends. Then, discuss the pros and cons of each viewpoint with other participants.
In order to avoid self-serving interpretations and arguments, you will also learn the basic concepts of macroeconomics through the textbook. You will learn that there are various ways of thinking about macroeconomics and that there are multiple ways of looking at the same data. When an argument differs from one's own viewpoint, students will be able to understand the logic behind that viewpoint and why there is a difference in viewpoints. We will also consider how one opinion is chosen and policy decisions are made when multiple ideas coexist.
1 | オリエンテーション 講義の目標、全体像についてお話します。 |
2 | 経済統計の見方1(家計の動向を把握する:消費、雇用、賃金、消費者マインド調査など) |
3 | 経済統計の見方2(企業の動向を把握する:生産、輸出入、設備投資、景況感、倒産など) |
4 | 経済統計の見方3(経済の全体像を把握する:景気動向指数、景気基準日付、GDP統計など) |
5 | 経済統計の見方4(価格の変動を把握する:物価、地価、為替、金利、株価など) |
6 | 経済統計の見方5(地域経済の見方) |
7 | 経済統計の見方6(世界経済の見方) |
8 | 景気動向のつかみ方(政府月例経済報告、日銀展望レポートを読む) |
9 | 経済予測の作り方(シンクタンクの経済見通しを読む) |
10 | 入門マクロ経済学1 マクロ経済学とは |
11 | 入門マクロ経済学2 GDPを理解する |
12 | 入門マクロ経済学3 マクロ経済学における「短期」と「長期」 |
13 | 入門マクロ経済学4 GDPはどのように決まるか |
14 | 入門マクロ経済学5 貨幣の需給と利子率 |
15 | 入門マクロ経済学6 IS-LM分析と財政金融政策 |
16 | 入門マクロ経済学7 国際マクロ経済学 |
17 | 入門マクロ経済学8 短期モデルと長期モデルの比較 |
18 | 入門マクロ経済学9 物価水準はどのように決まるか |
19 | 入門マクロ経済学10 インフレとデフレ |
20 | 入門マクロ経済学11 経済成長の理論 |
21 | 入門マクロ経済学12 消費と貯蓄 |
22 | 入門マクロ経済学13 投資決定の理論 |
23 | 入門マクロ経済学14 ケインジアン・マネタリスト以降のマクロ経済学 |
24 | 入門マクロ経済学15 マクロ経済政策の有効性について |
25 | 入門マクロ経済学16 「現代貨幣理論」(MMT)とパンデミック |
26 | 改めて経済政策について議論する(財政政策) |
27 | 改めて経済政策について議論する(金融政策) |
28 | 守備範囲を広げる経済学 (教育の経済学、データサイエンスなど) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習に関しては、必要に応じて別途指示します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) ゼミでの発表(30%) 議論への参加(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 中谷巌、下井直毅、塚田裕昭 | 『入門マクロ経済学 第6版』 | 日本評論社 | 2021 | 9784535557956 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 中谷巌 | 『マクロ経済学入門 第2版』 | 日本経済新聞出版社 | 2007 | 9784532110307 |
2 | 前田裕之 | 『経済学の壁 教科書の「前提」を問う』 | 白水社 | 2022 | 9784560094471 |
3 | 新家義貴 | 『予測の達人が教える 経済指標の読み方』 | 日本経済新聞出版社 | 2017 | 9784532357030 |
4 | 伊藤元重 | 『はじめての経済学 上』 | 日本経済新聞出版社 | 2004 | 9784532110147 |
5 | 伊藤元重 | 『はじめての経済学 下』 | 日本経済新聞出版社 | 2004 | 9784532110154 |
企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。
GDP、物価上昇率、失業率といったマクロ経済変数がどのようなメカニズムで変動し、それらのコントロールを目指す経済政策がどのような効果を期待して実施されるかについて理解することを目標とします。経済現象をファクト(経済指標、経済ニュース)とロジック(マクロ経済学)の両面からとらえ、目前でおきていることを把握するために必要な知識の習得を目指します。その上で、現状や見通しについて自ら語り、議論できるようになりましょう。
The goal of this course is to understand the mechanisms by which macroeconomic variables such as GDP, inflation, and unemployment rates fluctuate, and the effects of economic policies aimed at controlling these variables. The course aims to provide students with the knowledge necessary to understand economic phenomena from both a factual (economic indicators and economic news) and logical (macroeconomics) perspective, and to grasp what is happening in front of their eyes. Then, be able to talk about and discuss the current situation and outlook on your own.
内閣府、財務省、経済産業省、日本銀行といった官庁ホームページに掲載されているデータや資料を入手加工し、経済の動きに対する自分なりの解釈、主張をまとめます。その上で、他の参加者と各々の見方の是非について議論しましょう。
ひとりよがりの解釈、主張とならないように、教科書を通してマクロ経済学の基本的な考え方も学びます。マクロ経済学には多様な考え方があり、同じデータを見ていても複数の見方があることを学びます。自身の考えと異なる主張がなされた場合も、その考えの背景にはどのようなロジックがあり、なぜ考え方の相違が生じるのかが理解できるようにします。複数の考え方が共存する中で、どのような判断でひとつの意見が選ばれ、政策決定がなされるのかについても考えてみましょう。
Participants will obtain and process data and materials posted on the websites of government agencies such as the Cabinet Office, Ministry of Finance, Ministry of Economy, Trade and Industry, and Bank of Japan, and summarize their own interpretations and arguments regarding economic trends. Then, discuss the pros and cons of each viewpoint with other participants.
In order to avoid self-serving interpretations and arguments, you will also learn the basic concepts of macroeconomics through the textbook. You will learn that there are various ways of thinking about macroeconomics and that there are multiple ways of looking at the same data. When an argument differs from one's own viewpoint, students will be able to understand the logic behind that viewpoint and why there is a difference in viewpoints. We will also consider how one opinion is chosen and policy decisions are made when multiple ideas coexist.
1 | オリエンテーション 講義の目標、全体像についてお話します。 |
2 | 経済統計の見方1(家計の動向を把握する:消費、雇用、賃金、消費者マインド調査など) |
3 | 経済統計の見方2(企業の動向を把握する:生産、輸出入、設備投資、景況感、倒産など) |
4 | 経済統計の見方3(経済の全体像を把握する:景気動向指数、景気基準日付、GDP統計など) |
5 | 経済統計の見方4(価格の変動を把握する:物価、地価、為替、金利、株価など) |
6 | 経済統計の見方5(地域経済の見方) |
7 | 経済統計の見方6(世界経済の見方) |
8 | 景気動向のつかみ方(政府月例経済報告、日銀展望レポートを読む) |
9 | 経済予測の作り方(シンクタンクの経済見通しを読む) |
10 | 入門マクロ経済学1 マクロ経済学とは |
11 | 入門マクロ経済学2 GDPを理解する |
12 | 入門マクロ経済学3 マクロ経済学における「短期」と「長期」 |
13 | 入門マクロ経済学4 GDPはどのように決まるか |
14 | 入門マクロ経済学5 貨幣の需給と利子率 |
15 | 入門マクロ経済学6 IS-LM分析と財政金融政策 |
16 | 入門マクロ経済学7 国際マクロ経済学 |
17 | 入門マクロ経済学8 短期モデルと長期モデルの比較 |
18 | 入門マクロ経済学9 物価水準はどのように決まるか |
19 | 入門マクロ経済学10 インフレとデフレ |
20 | 入門マクロ経済学11 経済成長の理論 |
21 | 入門マクロ経済学12 消費と貯蓄 |
22 | 入門マクロ経済学13 投資決定の理論 |
23 | 入門マクロ経済学14 ケインジアン・マネタリスト以降のマクロ経済学 |
24 | 入門マクロ経済学15 マクロ経済政策の有効性について |
25 | 入門マクロ経済学16 「現代貨幣理論」(MMT)とパンデミック |
26 | 改めて経済政策について議論する(財政政策) |
27 | 改めて経済政策について議論する(金融政策) |
28 | 守備範囲を広げる経済学 (教育の経済学、データサイエンスなど) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学習に関しては、必要に応じて別途指示します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) ゼミでの発表(30%) 議論への参加(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 中谷巌、下井直毅、塚田裕昭 | 『入門マクロ経済学 第6版』 | 日本評論社 | 2021 | 9784535557956 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 中谷巌 | 『マクロ経済学入門 第2版』 | 日本経済新聞出版社 | 2007 | 9784532110307 |
2 | 前田裕之 | 『経済学の壁 教科書の「前提」を問う』 | 白水社 | 2022 | 9784560094471 |
3 | 新家義貴 | 『予測の達人が教える 経済指標の読み方』 | 日本経済新聞出版社 | 2017 | 9784532357030 |
4 | 伊藤元重 | 『はじめての経済学 上』 | 日本経済新聞出版社 | 2004 | 9784532110147 |
5 | 伊藤元重 | 『はじめての経済学 下』 | 日本経済新聞出版社 | 2004 | 9784532110154 |
企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。