日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学部/College of EconomicsCollege of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BX596/BX596BX596 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
中国語をマスターし、中国現地にて中国経済と企業経営について学ぶ |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面(Face-to-face) |
授業形式/ Class StyleCampus |
その他/OtherOther |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金2/Fri.2 Fri.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
66 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX9053 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The objective is to improve business Chinese language ability by studying business Chinese at a Chinese university, discussing the Chinese economic situation in Chinese, and conducting visit surveys of companies that have operations in China and to also understand the circumstances of the rapidly growing Chinese economy and the operations of companies.
As preparatory learning, students will view video materials about China, read materials about the Chinese economy and company management, and engage in other activities to deepen their understanding of China and the Chinese language while gaining knowledge about the Chinese economy and management. While studying in China (3 weeks) students will spend the first half of the time taking courses in business Chinese and Chinese culture and economy at East China Normal University in Shanghai. During the second half the students will conduct visit surveys of Japanese companies operationg in China to further strengthen their Chinese language ability and knowledge of the Chinese economy and management.
1 | ガイダンス(事前学習、海外研修) |
2 | 中国と中国人を知る(映像資料の鑑賞、ディスカッション)(1) |
3 | 中国と中国人を知る(映像資料の鑑賞、ディスカッション)(2) |
4 | 中国と中国人を知る(映像資料の鑑賞、ディスカッション)(3) |
5 | 中国語を使ってみる(自己、大学、日本の紹介)(1) |
6 | 中国語を使ってみる(自己、大学、日本の紹介)(2) |
7 | 中国語を使ってみる(自己、大学、日本の紹介)(3) |
8 | 中国の経済・経営について学ぶー資料輪読、ディスカッション(1) |
9 | 中国の経済・経営について学ぶー資料輪読、ディスカッション(2) |
10 | 中国の経済・経営について学ぶー資料輪読、ディスカッション(3) |
11 | 中国の経済・経営について学ぶー資料輪読、ディスカッション(4) |
12 | 中国の経済・経営について学ぶー資料輪読、ディスカッション(5) |
13 | 中国での企業訪問調査における「調査課題」の設定 |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
日常的に日本経済新聞を読み、中国経済に関するニュースに関心をもち、問題意識をもって授業に参加することが望ましい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
事前学習における発表とディスカッショへの参加度合(30%) 研修先における授業出席度合と企業調査への取り組み(50%) 調査課題のレポート報告(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは特に指定しない。授業ごとに配布資料などを用意する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 厳成男 | 『中国の経済発展と制度変化』 | 京都大学学術出版会 | 2011 | |
2 | 丸川和雄 | 『現代中国経済』(新版) | 有斐閣 | 2021 | |
3 | 岡本隆司 | 『世界史とつなげて学ぶ中国全史』 | 東洋経済新報社 | 2019 |
・海外研修(中国上海にある華東師範大学、3週間)の内容:中国語、中国経済講義、中国文化講義・体験、中国進出の日系企業に対しる訪問調査、アクティビティ等。
・「企業の訪問調査で学んだこと」と題する中国語の小レポートを作成し、提出する。
中国の大学において、中国語研修、中国語による中国経済の講義、および企業の訪問調査を通じて、中国語の語学力を向上させるともに、急成長する中国経済の実態と企業経営について把握することを目標とする。
The objective is to improve business Chinese language ability by studying business Chinese at a Chinese university, discussing the Chinese economic situation in Chinese, and conducting visit surveys of companies that have operations in China and to also understand the circumstances of the rapidly growing Chinese economy and the operations of companies.
事前学習として、中国に関する映像資料の鑑賞、中国経済と企業経営に関する資料の輪読などを通じて中国と中国語に関する理解を深めるとともに、中国経済・経営に関する知識を習得する。中国での研修中(3週間)は、前半では上海の華東師範大学において、中国語と中国文化・経済講義を受ける。後半では、中国に進出している日系企業の訪問調査を実施し、中国語能力と中国経済・経営に関して習得した知識をさらに強固なものにする。
As preparatory learning, students will view video materials about China, read materials about the Chinese economy and company management, and engage in other activities to deepen their understanding of China and the Chinese language while gaining knowledge about the Chinese economy and management. While studying in China (3 weeks) students will spend the first half of the time taking courses in business Chinese and Chinese culture and economy at East China Normal University in Shanghai. During the second half the students will conduct visit surveys of Japanese companies operationg in China to further strengthen their Chinese language ability and knowledge of the Chinese economy and management.
1 | ガイダンス(事前学習、海外研修) |
2 | 中国と中国人を知る(映像資料の鑑賞、ディスカッション)(1) |
3 | 中国と中国人を知る(映像資料の鑑賞、ディスカッション)(2) |
4 | 中国と中国人を知る(映像資料の鑑賞、ディスカッション)(3) |
5 | 中国語を使ってみる(自己、大学、日本の紹介)(1) |
6 | 中国語を使ってみる(自己、大学、日本の紹介)(2) |
7 | 中国語を使ってみる(自己、大学、日本の紹介)(3) |
8 | 中国の経済・経営について学ぶー資料輪読、ディスカッション(1) |
9 | 中国の経済・経営について学ぶー資料輪読、ディスカッション(2) |
10 | 中国の経済・経営について学ぶー資料輪読、ディスカッション(3) |
11 | 中国の経済・経営について学ぶー資料輪読、ディスカッション(4) |
12 | 中国の経済・経営について学ぶー資料輪読、ディスカッション(5) |
13 | 中国での企業訪問調査における「調査課題」の設定 |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
日常的に日本経済新聞を読み、中国経済に関するニュースに関心をもち、問題意識をもって授業に参加することが望ましい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
事前学習における発表とディスカッショへの参加度合(30%) 研修先における授業出席度合と企業調査への取り組み(50%) 調査課題のレポート報告(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは特に指定しない。授業ごとに配布資料などを用意する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 厳成男 | 『中国の経済発展と制度変化』 | 京都大学学術出版会 | 2011 | |
2 | 丸川和雄 | 『現代中国経済』(新版) | 有斐閣 | 2021 | |
3 | 岡本隆司 | 『世界史とつなげて学ぶ中国全史』 | 東洋経済新報社 | 2019 |
・海外研修(中国上海にある華東師範大学、3週間)の内容:中国語、中国経済講義、中国文化講義・体験、中国進出の日系企業に対しる訪問調査、アクティビティ等。
・「企業の訪問調査で学んだこと」と題する中国語の小レポートを作成し、提出する。