日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Economics
Course Code BX601
Theme・Subtitle 経済データに基づく実証分析を伴うレポートの作成
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Full year
DayPeriod・Room Mon.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 4
Course Number ECX2020
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes 継続履修者は自動登録

【Course Objectives】

To learn the analytical methods used for economic statistics and to write excellent academic papers and reports.

【Course Contents】

The students will gain knowledge about and the ability to use systematic economic statistics to write professional papers. This class consists of 5 opportunities (① Time to learn through practice of empirical analysis, ② Challenge to contribute student papers to academic paper contests outside the school, essay contests, etc.), ③ Practice making materials and giving presentations, ④ Time for trial and error for academic paper writing and analysis (write academic papers and book reviews), and ⑤ Acquire certification).

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 授業概要ガイダンス、輪読本の選定
2 実証分析演習①
3 実証分析演習②
4 専門書輪読、実証分析演習1
5 専門書輪読、実証分析演習2
6 専門書輪読、実証分析演習3
7 専門書輪読、実証分析演習4
8 専門書輪読、実証分析演習5
9 アンケートのテーマ設計1
10 アンケートのテーマ設計2
11 アンケート調査票の設計、分析法検討
12 アンケート集計・作表
13 専門書輪読、実証分析演習6
14 専門書輪読、実証分析演習7
15 論文テーマ・概要報告、討論1
16 論文テーマ・概要報告、討論2
17 論文テーマ・概要報告、討論3
18 プレゼン・論文報告、集中討論1
19 プレゼン・論文報告①、集中討論2
20 専門書輪読、実証分析演習8
21 統計検定・統計調査士検定資格取得向け対策
22 専門書輪読、実証分析演習9
23 専門書輪読、実証分析演習10
24 専門書輪読、実証分析演習11
25 専門書輪読、実証分析演習12
26 プレゼン・論文報告、集中討論3
27 卒業論文報告会
28 論文修正

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

輪読準備、書評(年4回程度)、プレゼン資料、レポート・論文の作成、キャリアセンターや社会情報教育研究センターセミナー・ガイダンスへの参加、学外施設の見学等がある。統計検定2級の資格実績がない場合、統計検定への受験を求める。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終レポート(Final Report)(40%)
報告とレジュメ(30%)
学外大会・セミナーへの参加・ゼミへの貢献、その他(30%)
備考 (Notes)
原則として欠席6回以上は単位修得できない。出席した上で課題への積極性を求める。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
目的に応じてテキストや文献を使い分けるので、ゼミ時間に相談して決める。

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
社会情報教育研究センターコンテンツ(特に『統計調査士対策コンテンツ』)、統計検定各種テキスト、経済統計・計量経済学各種テキスト

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

統計関連科目、情報処理科目はできるだけ履修すること。この授業は社会調査士資格G科目認定講座で、統計検定2級、3級、統計調査士の関連科目である。資格取得を推奨する。この授業のほかいくつかの科目の単位を修得後申請すると、社会調査士資格が得られる。その他、授業統計検定と統計調査士に受かるよう対策を案内する。

【注意事項 / Notice】

企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。