日本語

Course Code etc
Academic Year 2026
College College of Economics
Course Code BX611
Theme・Subtitle 中国の経済発展と企業経営
(China's Economic Development and Corporate Management)
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 対面(Face-to-face)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Full year
DayPeriod・Room
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 4
Course Number ECX2020
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 継続履修者は自動登録

【Course Objectives】

To understand the dynamism of the industries and companies supporting China's economic growth and development, and to grasp their actual conditions. To plan and conduct field research on Japanese companies operating in China. The goal is to cultivate the various abilities (such as critical thinking, planning, initiative, and communication skills) that Japanese multinational corporations seek in new graduates.

【Course Contents】

This seminar explores the microfoundations of China's economic development, specifically the evolution of industries and enterprises underpinning its growth. The teaching approach combines literature review with practical field research through active learning. Specifically, the first phase involves close reading of texts analyzing China's economic development and corporate management to acquire fundamental knowledge.In the second stage, students will plan field research visits to companies in China (including setting themes and content, selecting companies, and forming groups), and conduct field research visits to Japanese companies operating in China during the summer vacation period. In the third stage, students will write reports summarizing the results of their field research visits and give presentations (group work will be conducted in addition to individual research).In the fourth stage (3rd and 4th years), students set themes related to China's economic development and corporate management, based on learning and research questions identified during the field visits and report writing process. They then conduct research and analysis to compile their graduation reports.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス
2 文献輪読①
3 文献輪読②
4 文献輪読③
5 文献輪読④
6 文献輪読⑤
7 文献輪読⑥
8 文献輪読⑦
9 文献輪読⑧
10 グループワーク:中国現地企業調査の課題(産業、テーマ)の選定①
11 グループワーク:中国現地企業調査の課題(産業、テーマ)の選定②
12 グループワーク:中国現地での企業調査計画の作成①
13 グループワーク:中国現地での企業調査計画の作成②
14 中国現地での企業訪問・調査スケジュールの最終確定(春学期の最終回)
15 企業訪問・調査①(夏休み期間中に実施)
16 企業訪問・調査②(夏休み期間中に実施)
17 企業訪問・調査③(夏休み期間中に実施)
18 中国現地での企業調査報告の準備(プレゼンテーション資料の作成)①
19 中国現地での企業調査報告の準備(プレゼンテーション資料の作成)②
20 中国現地での企業調査報告の準備(プレゼンテーション資料の作成)③
21 報告書の発表(プレゼンテーション)とディスカッション
22 報告書の発表(プレゼンテーション)とディスカッション
23 報告書の発表(プレゼンテーション)とディスカッション
24 報告書の発表(プレゼンテーション)とディスカッション
25 中国企業、産業発展に関する調査報告レポートの作成
26 中国企業、産業発展に関する調査報告レポートの作成
27 中国企業、産業発展に関する調査報告レポートの作成
28 総括(秋学期最終回)

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
海外進出の日系企業の訪問調査

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

『日本経済新聞』にて「中国の経済発展と企業経営」に関連する記事を日常的にチェックすることが望ましい。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 レジュメ発表/プレゼンテーション(50%)
海外調査への取り組み/ディスカッションへの参加度合(50%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 鈴木洋太郎 『国際産業立地論への招待』 新評論 2018
2 丸川知雄 『現代中国経済』 有斐閣 2021

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 厳成男 『中国の経済発展と制度変化』 京都大学学術出版会 2011
2 梶谷懐 『中国経済講義』 中公新書 2018
3 渡邉真理子編著 『中国の産業はどのように発展してきたか』 勁草書房 2013

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

2年生は、夏休みの期間中に中国(2026年度は上海・蘇州)へ行き、現地に進出している日系企業の訪問調査を行う。期間は約1週間、費用は15万円程度を予定している。現地調査には、原則すべてのゼミ生の参加を求める。

【注意事項 / Notice】

企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。