日本語

Course Code etc
Academic Year 2026
College College of Economics
Course Code BX617
Theme・Subtitle 日本経済論・経営学
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Full year
DayPeriod・Room
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 4
Course Number ECX2020
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 継続履修者は自動登録

【Course Objectives】

This course uses case studies related to the Japanese economy, Japanese corporate management and strategy, and corporate culture. In the spring semester, students will read source materials, participate in discussions, give presentations, and write short papers. In the fall semester, students will choose a research topic, conduct research, and give presentations to prepare for further study in their senior year. This seminar emphasizes critical thinking and an analytical approach to examining issues to draw persuasive conclusions. The readings will be in both English and Japanese, and the discussions will be in Japanese.

【Course Contents】

The seminar content includes case studies on the Japanese economy, business management, strategy, and corporate culture. In the spring semester, students will read source materials, participate in discussions, give presentations, and write short papers. In the fall semester, students will choose a research topic, conduct research, and give presentations, laying the groundwork for further study in their senior year. Additionally, the seminar invites guest speakers and visits companies to connect in-class learning with the economy and business operations.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 春学期イントロダクション
2 日本経済・経営の基礎文献講読
3 日本経済・経営の基礎文献講読
4 日本経済・経営の基礎文献講読・プレゼンテーション
5 日本経済・経営の基礎文献講読・プレゼンテーション
6 データベースワークショップ
7 日本経済・経営の基礎文献講読・プレゼンテーション
8 日本経済・経営の基礎文献講読・プレゼンテーション
9 日本経済・経営の基礎文献講読・グループワーク
10 日本経済・経営の基礎文献講読・グループワーク
11 日本経済・経営の基礎文献講読・グループワーク
12 グループプレゼンテーション
13 グループプレゼンテーション
14 春学期総括
15 秋学期イントロダクション
16 日本経済・経営の基礎文献講読
17 日本経済・経営の基礎文献講読・プレゼンテーション
18 日本経済・経営の基礎文献講読・プレゼンテーション
19 日本経済・経営の基礎文献講読・ケーススタディ使用による討論・シュミレーション
20 日本経済・経営の基礎文献講読・ケーススタディ使用による討論・シュミレーション
21 日本経済・経営の基礎文献講読・ケーススタディ使用による討論・シュミレーション
22 論文作成作業・個別指導1
23 論文作成作業・個別指導2
24 論文作成作業・個別指導3
25 個人研究テーマ中間報告及び討論1
26 個人研究テーマ中間報告及び討論2
27 個人研究テーマ中間報告及び討論3
28 年度総括

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

●毎回、全員が課題文献を予習し、討論に参加できるようにする。
●日本経済・それを取り巻く世界経済の動向を注視し、知識をアップデートする。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 プレゼンテーション(15%)
小論文・小課題(25%)
予習と授業内討論での発言頻度・内容(50%)
努力・貢献点・学問的誠実さ(10%)
備考 (Notes)
単位取得には三分の二以上の出席(=討論への積極的な参加)が必須。課題に関してはルーブリックを提示する。提出物は当該科目への独自のものを求める。剽窃、自己剽窃(同科目の再履修の場合を含む)、剽窃ほう助、AIの不適切使用は認めない。生成系AIに関するガイドラインはCANVASで提示する。課題にAIを使用した場合には、その旨を明記しなければならない。以上の「学問的不誠実」に該当の場合、単位取得不可とする。
To receive credits, students must attend more than 2/3 of class meetings and participate in class discussions. A rubric for a presentation and essay will be available. Academic Honesty on plagiarism, self-plagiarism, and the use of generative AI: Students must submit original works. The submission of identical pieces of work for different courses is also considered an academic offense. The guidelines on the use of generative AI will be published on the CANVAS page, and the use of generative AI will be closely monitored. Severe penalties are in place for students found guilty of academic offenses, and the responsible student will not receive credit for the course.

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
授業時に提示する。過年度に使用したケース(教材):任天堂、ユニクロ、アップル、スティーブジョブズのリーダーシップ理論等。

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
授業時に提示する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

・毎週の課題文献はゼミメンバーで選定しており、英語文献が主流である。そのため英語で書かれた基本的な学術文献を読みこなし、討論する力を求める。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

・ハーバード・ビジネスレビュー等の日本関連のケーススタディ(英文)を使用する。

【その他 / Others】

・学習成果を考慮し、各週の学習内容を変更することがある。

【注意事項 / Notice】

企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。