日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20262026 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学部/College of EconomicsCollege of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BX627/BX627BX627 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
財務諸表から企業をみる目を養う。 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
通年/Full yearFull year |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
44 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX2020 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
継続履修者は自動登録 |
The aim of this seminar is to learn the various methods for analyzing financial statements and then to practice them to utilize that knowledge as far as possible to be able to discuss contemporary accounting problems.
Second- and third-year students: First, during the spring semester, students will read and discuss texts on financial accounting and financial analysis. All students will ask questions and engage in discussions regarding the reports given by the instructors. Ultimately, the goal is for students to be able to analyze stock prices and financial statement data using R language. During the fall semester, students will prepare for inter-university seminars with Kanagawa University (second-year students) and Waseda University (third-year students).
Fourth-year students: Students will learn about financial literacy necessary for becoming independent as working adults.
1 | オリエンテーション 会計入門 |
2 | ファイナンス入門 |
3 | R言語入門① |
4 | R言語入門② |
5 | 財務データの取得と可視化① |
6 | 財務データの取得と可視化② |
7 | 株式データの取得と可視化① |
8 | 株式データの取得と可視化② |
9 | ファクター・モデルの導入① |
10 | ファクター・モデルの導入② |
11 | ファクター・モデルの応用① |
12 | ファクター・モデルの応用② |
13 | イベント・スタディ① |
14 | イベント・スタディ② |
15 | インゼミに向けた準備 |
16 | インゼミに向けた準備 |
17 | インゼミに向けた準備 |
18 | インゼミに向けた準備 |
19 | インゼミに向けた準備 |
20 | インゼミに向けた準備 |
21 | インゼミに向けた準備 |
22 | インゼミに向けた準備 |
23 | インゼミに向けた準備 |
24 | インゼミに向けた準備 |
25 | インゼミに向けた準備 |
26 | インゼミに向けた準備 |
27 | インゼミに向けた準備 |
28 | インゼミに向けた準備 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回,テキストの該当箇所を読んでおく。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業参加度(80%) プレゼンテーション(10%) 討論(10%) |
備考 (Notes) | ||
課外授業(合宿や長期休暇中の勉強会など)への参加も必須である。また日商簿記検定3級の取得を単位認定の前提とする。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 笠原晃恭・村宮克彦 | 『実証会計・ファイナンス』 | 新世社 | 2022 | 9784883843497 |
2 | 齋藤静樹 | 企業会計・入門 補訂版 | 有斐閣 | 2016 | 9784641164772 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 桜井久勝 | 『財務諸表分析 第9版』 | 中央経済社 | 2024 | 9784502489914 |
2 | 乙政正太 | 『財務諸表分析 第4版』 | 同文舘 | 2024 | 9784495193041 |
日商簿記3級
登録はそれぞれの学年のコマで行ってもらうが,受講はA,B連続で行うことを前提とする。
企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。
本演習は,財務諸表分析の様々な手法を学び,その知識を駆使していかに現代の会計問題を議論できるかという技術の習得を目指している。
The aim of this seminar is to learn the various methods for analyzing financial statements and then to practice them to utilize that knowledge as far as possible to be able to discuss contemporary accounting problems.
2年生および3年生:まず春学期は,財務会計および財務分析のテキストの輪読を行う。担当者の報告に対して,全員で疑問点を訊いたり,ディスカッションを行ったりする。最終的にはR言語を用いて,株価や財務諸表のデータの分析が行えるようになることを目指す。秋学期は神奈川大学(2年生)・早稲田大学(3年生)とのインゼミの準備を行う。
4年生:社会人として独り立ちしていくうえで必要となる金融リテラシーについて学ぶ。
Second- and third-year students: First, during the spring semester, students will read and discuss texts on financial accounting and financial analysis. All students will ask questions and engage in discussions regarding the reports given by the instructors. Ultimately, the goal is for students to be able to analyze stock prices and financial statement data using R language. During the fall semester, students will prepare for inter-university seminars with Kanagawa University (second-year students) and Waseda University (third-year students).
Fourth-year students: Students will learn about financial literacy necessary for becoming independent as working adults.
1 | オリエンテーション 会計入門 |
2 | ファイナンス入門 |
3 | R言語入門① |
4 | R言語入門② |
5 | 財務データの取得と可視化① |
6 | 財務データの取得と可視化② |
7 | 株式データの取得と可視化① |
8 | 株式データの取得と可視化② |
9 | ファクター・モデルの導入① |
10 | ファクター・モデルの導入② |
11 | ファクター・モデルの応用① |
12 | ファクター・モデルの応用② |
13 | イベント・スタディ① |
14 | イベント・スタディ② |
15 | インゼミに向けた準備 |
16 | インゼミに向けた準備 |
17 | インゼミに向けた準備 |
18 | インゼミに向けた準備 |
19 | インゼミに向けた準備 |
20 | インゼミに向けた準備 |
21 | インゼミに向けた準備 |
22 | インゼミに向けた準備 |
23 | インゼミに向けた準備 |
24 | インゼミに向けた準備 |
25 | インゼミに向けた準備 |
26 | インゼミに向けた準備 |
27 | インゼミに向けた準備 |
28 | インゼミに向けた準備 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回,テキストの該当箇所を読んでおく。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業参加度(80%) プレゼンテーション(10%) 討論(10%) |
備考 (Notes) | ||
課外授業(合宿や長期休暇中の勉強会など)への参加も必須である。また日商簿記検定3級の取得を単位認定の前提とする。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 笠原晃恭・村宮克彦 | 『実証会計・ファイナンス』 | 新世社 | 2022 | 9784883843497 |
2 | 齋藤静樹 | 企業会計・入門 補訂版 | 有斐閣 | 2016 | 9784641164772 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 桜井久勝 | 『財務諸表分析 第9版』 | 中央経済社 | 2024 | 9784502489914 |
2 | 乙政正太 | 『財務諸表分析 第4版』 | 同文舘 | 2024 | 9784495193041 |
日商簿記3級
登録はそれぞれの学年のコマで行ってもらうが,受講はA,B連続で行うことを前提とする。
企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。