日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Economics
Course Code BX641
Theme・Subtitle 中小企業と地域経済
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Full year
DayPeriod・Room
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 4
Course Number ECX2020
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 継続履修者は自動登録

【Course Objectives】

For students to acquire the ability to think for themselves about the problems and possibilities of small and medium size enterprises (venture businesses, start-ups) and regional economic problems, form hypotheses about them, consider the real economy using their own logic by combining onsite information and theory, and to present those results.

【Course Contents】

 To analyze small and medium size businesses, which have diverse and numerous characteristics, it is important to narrow down the targeted angles and analytical perspectives. For example, a framework needs to be set, such as the industry (automobile industry, etc.), business type (developmental venture, family business, etc.), and the area (Ota Ward in Tokyo, Sabae City in Fukui Prefecture, etc.). At the same time, for all of these there is existing research regarding the economic and business theory, the history of those fields, and their actual conditions and the government policies regarding them. During the seminar students will study these in good balance and learn and apply methods for systematizing knowledge from new and unique angles.
 Students will be divided into teams that will set their theme, survey and read literature, hold discussions and workshops, and give presentations while also conducting fieldwork to obtain the onsite information they need (interviews with people from companies and government agencies), and then compile the results, which is the final objective of this seminar.
 Each year, students will enter the Awards for Studies on Small Business that is held by the Shoko Research Institute. This is in principle, but several other options can also be considered, such as entering other paper contests and participating in various projects or contents, so the lecturer will discuss this with the students before any final decisions are made.
 In addition to this, talks by guest speakers, debates with other universities (Keio University, etc.), training camps, and other activities are also planned.
 4th year students will take turns leading the seminar and will write their graduation thesis. As a rule, guidance for the graduation theses will be given individually to students.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス
2 基礎文献の輪読と討論(1), 論文作成グループワーク(1)
3 基礎文献の輪読と討論(2), 論文作成グループワーク(2)
4 基礎文献の輪読と討論(3), 論文作成グループワーク(3)
5 基礎文献の輪読と討論(4), 論文作成グループワーク(4)
6 基礎文献の輪読と討論(5), 論文作成グループワーク(5)
7 基礎文献の輪読と討論(6), 論文作成グループワーク(6)
8 基礎文献の輪読と討論(7), 論文作成グループワーク(7)
9 論文作成グループワーク(8), 構想発表
10 論文作成グループワーク(9), リサーチデザインの技法
11 論文作成グループワーク(10), フィールドワークの技法
12 論文作成グループワーク(11)
13 論文作成グループワーク(12), 中間発表
14 論文作成グループワーク(13)
15 論文作成グループワーク(14), フィールドワークの成果報告と討論(1)
16 論文作成グループワーク(15), フィールドワークの成果報告と討論(2)
17 成果の取りまとめ(1)
18 成果の取りまとめ(2)
19 発展的学習(学内討論会、専門論文サーベイ)(1)
20 発展的学習(学内討論会、専門論文サーベイ)(2)
21 発展的学習(学内討論会、専門論文サーベイ)(3)
22 発展的学習(学内討論会、専門論文サーベイ)(4)
23 プレゼンテーションとピアレビュー(1)
24 プレゼンテーションとピアレビュー(2)
25 応用文献の輪読と討論(1)
26 応用文献の輪読と討論(2)
27 応用文献の輪読と討論(3)
28 総括

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

(1)植田ほか著は2年の輪読用テキスト、(2)長山宗広編は3年の輪読用テキストとして使用する。
その他3冊は, 春学期中に読了すること(「アウトプットは,インプットの質と量に依存する」)。
別途,ゼミ初回に提示された課題図書は,年度内に半分以上を読了することを目標とする。
夏期休業時にフィールドワークを計画し,実行する(「調査なくして発言権なし」)。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 プレゼンテーション(20%)
出席・参加意欲および貢献度(30%)
フィールドワーク(20%)
最終レポート(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 植田浩史・桑原武志・本多哲夫・義永忠一・関智宏・田中幹大・林幸治 『新版 中小企業・ベンチャー企業論』 有斐閣 2014 9784641164314
2 長山宗広編 『先進事例で学ぶ地域経済論×中小企業論』 ミネルヴァ書房 2020 9784623087877
3 枝廣淳子 『地元経済を創りなおす』 岩波新書 2018 9784004317043
4 藤本隆宏 『現場から見上げる企業戦略論』 角川新書 2017 9784040821528
5 細谷 祐二 『地域の力を引き出す企業: グローバル・ニッチトップ企業が示す未来』 ちくま新書 2017 9784480069726

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 刈谷剛彦 『知的複眼思考法』 講談社プラスα文庫 2002 9784062566100
2 堀公俊 『ワークショップ入門』 日経文庫 2008 9784532111922
3 堀公俊 『ファシリテーション入門<第2版>』 日経文庫 2018 9784532113988
4 大石哲之 『コンサル一年目が学ぶこと』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2014 9784799315323
5 内田和成 『仮説思考』 東洋経済新報社 2006 9784492555552
6 内田和成 『右脳思考』 東洋経済新報社 2019 9784492557860
7 安宅和人 『イシューからはじめよ 知的生産の「シンプルな本質」』 英治出版 2010 9784862760852
その他 (Others)
新入ゼミ生は文献1を,新3年生は文献2・3を,春季休業期間中に「かならず購入のうえ」読了し,春学期のゼミナールに参加すること。
文献4〜7は参考に。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

経済学・経営学の基礎知識、積極性、行動力、対話・質問力、協調性、チームマネジメント、ファシリテーション、ワークショップ、社会的マナー

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

研究・論文執筆にはノートPCが不可欠

【その他 / Others】

ゼミの基本方針(ガイダンス、オープンゼミ、面接等で提示)を理解し、実践することが課されると認識すること。
諸連絡・指導・課題の提示等は、Canvas LMS あるいは slack を活用する。
原則、週のはじめに必ずアクセスし,課題・指示等を閲覧すること。
インタビュー調査先(企業・金融機関等)との連絡は立教Gメールを使用し、ビジネスマナーに基づくこと。

【注意事項 / Notice】

企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。