日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学部/College of EconomicsCollege of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BX647/BX647BX647 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
コーポレートファイナンスの実証分析 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面(全回対面)/Face to face(all classes are face-to-face) |
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
通年/Full yearFull year |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
44 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX2020 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
継続履修者は自動登録 |
This course focuses on corporate finance and aims to develop skills in presentation, discussion, report writing, and data analysis.
Understanding the characteristics and challenges of corporate finance in Japanese companies provides insight into the trial-and-error processes these companies underwent following the burst of the economic bubble. This knowledge is essential for navigating the professional world after graduation. We hope you will participate in this seminar with a clear sense of purpose, taking into account your own career aspirations.
In this seminar, we will conduct a group reading of fundamental texts related to the above theme and learn methods of empirical analysis. Evaluation will be based on the following points:
Whether the key points of the texts are accurately understood,
Whether the presentation is well-structured and includes efforts to clearly communicate the content, and Whether additional information (beyond what is covered in the text) that provides new insights to seminar participants is included.
In the latter half of the course, students will use the foundational knowledge acquired to conduct group research projects. The results will be presented at joint seminars with other universities. Students will then refine their presentations and compile their findings into a final report as part of their seminar completion requirements.
1 | イントロダクション |
2 | データ分析の習得(1) |
3 | データ分析の習得(2) |
4 | データ分析の習得(3) |
5 | データ分析の習得(4) |
6 | データ分析の習得(5) |
7 | データ分析の習得(6) |
8 | 基本文献の輪読と報告(1) |
9 | 基本文献の輪読と報告(2) |
10 | 基本文献の輪読と報告(3) |
11 | 基本文献の輪読と報告(4) |
12 | 基本文献の輪読と報告(5) |
13 | 基本文献の輪読と報告(6) |
14 | 研究テーマの設定(1) |
15 | 研究テーマの設定(2) |
16 | データ分析実践(1) |
17 | データ分析実践(2) |
18 | データ分析実践(3) |
19 | データ分析実践(4) |
20 | レポート執筆(1) |
21 | レポート執筆(2) |
22 | レポート執筆(3) |
23 | レポート執筆(4) |
24 | プレゼンテーションの方法(1) |
25 | プレゼンテーションの方法(2) |
26 | ディスカッションの方法(1) |
27 | ディスカッションの方法(2) |
28 | ゼミ活動の総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
必要に応じて適宜授業中に指示します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告(25%) 論文作成(25%) ゼミ活動への貢献度(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
初回ガイダンスの際に受講者と相談しながら決定します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 内田交謹 | すらすら読めて奥までわかる コーポレートファイナンス(第3版) | 創成社 | 2021 | 9784794425850 |
2 | 俊野雅司ほか | ファイナンス論・入門 | 有斐閣 | 2020 | 9784641165700 |
企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。
コーポレートファイナンスをテーマとして、プレゼンテーション、ディスカッション、レポート執筆、データ分析のスキルについて身に付けます。
This course focuses on corporate finance and aims to develop skills in presentation, discussion, report writing, and data analysis.
日本企業のコーポレートファイナンスの特徴や課題を知ることは、バブル崩壊後の企業の試行錯誤の軌跡を追うことにも通じ、これから皆さんが実社会に出て働いていく上で必須の知識と言えます。自らの希望進路を踏まえ、目的意識を持って参加してくれることを期待しています。
本ゼミでは、上記テーマに関する基本的なテキストを輪読するとともに、実証分析の方法について学んでいきます。評価のポイントとしては、①テキストの要点について的確に押えられているか、②報告の内容について自ら組み立て、分かりやすく伝えようとする工夫が見られるか、③ゼミ参加者に新たな知見を提供しうるような、(テキストで述べられている以外の)追加的な情報があるか、などが挙げられます。
さらに後期には、それまでに習得した基礎知識を前提にグループで調査活動を行い、その成果を他大学との合同ゼミで発表してもらうことを予定しています。さらに、そこでの報告内容をブラッシュアップして、修了レポートへとまとめてもらいます。
Understanding the characteristics and challenges of corporate finance in Japanese companies provides insight into the trial-and-error processes these companies underwent following the burst of the economic bubble. This knowledge is essential for navigating the professional world after graduation. We hope you will participate in this seminar with a clear sense of purpose, taking into account your own career aspirations.
In this seminar, we will conduct a group reading of fundamental texts related to the above theme and learn methods of empirical analysis. Evaluation will be based on the following points:
Whether the key points of the texts are accurately understood,
Whether the presentation is well-structured and includes efforts to clearly communicate the content, and Whether additional information (beyond what is covered in the text) that provides new insights to seminar participants is included.
In the latter half of the course, students will use the foundational knowledge acquired to conduct group research projects. The results will be presented at joint seminars with other universities. Students will then refine their presentations and compile their findings into a final report as part of their seminar completion requirements.
1 | イントロダクション |
2 | データ分析の習得(1) |
3 | データ分析の習得(2) |
4 | データ分析の習得(3) |
5 | データ分析の習得(4) |
6 | データ分析の習得(5) |
7 | データ分析の習得(6) |
8 | 基本文献の輪読と報告(1) |
9 | 基本文献の輪読と報告(2) |
10 | 基本文献の輪読と報告(3) |
11 | 基本文献の輪読と報告(4) |
12 | 基本文献の輪読と報告(5) |
13 | 基本文献の輪読と報告(6) |
14 | 研究テーマの設定(1) |
15 | 研究テーマの設定(2) |
16 | データ分析実践(1) |
17 | データ分析実践(2) |
18 | データ分析実践(3) |
19 | データ分析実践(4) |
20 | レポート執筆(1) |
21 | レポート執筆(2) |
22 | レポート執筆(3) |
23 | レポート執筆(4) |
24 | プレゼンテーションの方法(1) |
25 | プレゼンテーションの方法(2) |
26 | ディスカッションの方法(1) |
27 | ディスカッションの方法(2) |
28 | ゼミ活動の総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
必要に応じて適宜授業中に指示します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告(25%) 論文作成(25%) ゼミ活動への貢献度(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
初回ガイダンスの際に受講者と相談しながら決定します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 内田交謹 | すらすら読めて奥までわかる コーポレートファイナンス(第3版) | 創成社 | 2021 | 9784794425850 |
2 | 俊野雅司ほか | ファイナンス論・入門 | 有斐閣 | 2020 | 9784641165700 |
企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。