日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Economics
Course Code BX675
Theme・Subtitle 企業内部の経営管理者が用いる会計情報たる管理会計のあり方に関する卒業論文を執筆する。
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Full year
DayPeriod・Room Fri.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 4
Course Number ECX4020
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 継続履修者は自動登録

【Course Objectives】

Management accounting systems used by managers have two objectives: to make proper decisions and to encourage organizational members to take desirable actions.In Seminar B, students will identify the problems facing organizations and society, and consider how to design and implement management accounting systems to solve them. Students will write their graduation thesis. It is recommended that students set a theme and content that includes management accounting elements.

【Course Contents】

Students give presentations on the progress of their group research. They complete the report as a graduation thesis.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション
2 卒論準備
3 卒論準備
4 卒論報告(報告の回は暫定。)
5 卒論準備
6 卒論準備
7 卒論準備
8 卒論報告
9 卒論準備
10 卒論準備
11 卒論準備
12 卒論報告
13 卒論準備
14 卒論準備
15 卒論準備
16 卒論報告
17 卒論準備
18 卒論準備
19 卒論準備
20 卒論報告
21 卒論準備
22 卒論準備
23 卒論準備
24 卒論報告
25 卒論準備
26 卒論準備
27 卒論準備
28 卒論報告

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

グループによるテーマ決め、各グループ・メンバーで学んだことを1つの報告としてまとめる作業は、授業時間内以外に行うことが必要となる。ゼミやグループ研究の前提知識を身につけるために、管理会計論1・2の受講を必須とする。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 出席、報告・質疑応答の質、議論への参加(60%)
最終卒論(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
未定

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 桜井久勝 『財務諸表分析第9版』 中央経済社 2024
2 谷武幸 『エッセンシャル管理会計第4版』 中央経済社 2022
3 諸藤裕美 『自律的組織の管理会計 原価企画の進化』 中央経済社 2013
4 岡本清・廣本敏郎 『検定簿記講義/2級工業簿記』 中央経済社 2025

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

管理会計論1・2の受講を必須とする。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

PC、電卓。立教アドレスへのメールを日々確認できる状態にすること。

【その他 / Others】

アカウンティングコンペティションに積極的に応募すること。

【注意事項 / Notice】

企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。