日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学部/College of EconomicsCollege of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BX687/BX687BX687 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
現代経済研究 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
通年/Full yearFull year |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
44 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX2020 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
継続履修者は自動登録 |
Training of students in the theoretical thinking and concepts of economics and their application to the real economy.
Economic theory is one of the most unpopular areas for students. However, theory is simply a systematization of ways of thinking. Even if you accumulate bits and pieces of knowledge about the real economy, the amount of information is so vast that it is probably too much for you to handle on your own. One of the roles of theory is to provide a coherent perspective and a systematized way of thinking about such a complex reality. The very reason why students should study economic theory is to acquire such systematic thinking.
In this seminar, we will read texts that discuss economic theory and its applications with the above-mentioned awareness, and all students will discuss it together.
In addition to the above, seminar students have been involved in group activities such as participating in securities seminar competitions. We are looking for students who are willing to actively participate in these group activities.
1 | 春学期イントロダクション |
2 | 輪読書報告&討論1 |
3 | 輪読書報告&討論2 |
4 | 輪読書報告&討論3 |
5 | 輪読書報告&討論4 |
6 | グループ論文作成作業1 |
7 | グループ論文作成作業2 |
8 | グループ論文作成作業3 |
9 | グループ論文作成作業4 |
10 | グループ論文中間報告&討論1 |
11 | グループ論文中間報告&討論2 |
12 | グループ論文中間報告&討論3 |
13 | グループ論文中間報告&討論4 |
14 | 春学期総括 |
15 | 秋学期イントロダクション |
16 | グループ論文最終稿完成作業1 |
17 | グループ論文最終稿完成作業2 |
18 | グループ論文最終稿完成作業3 |
19 | グループ論文最終稿完成作業4 |
20 | グループ・ディスカッション1 |
21 | グループ・ディスカッション2 |
22 | グループ・ディスカッション3 |
23 | グループ・ディスカッション4 |
24 | グループ論文最終報告&質疑応答1 |
25 | グループ論文最終報告&質疑応答2 |
26 | グループ論文最終報告&質疑応答3 |
27 | グループ論文最終報告&質疑応答4 |
28 | 年度総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
前半の輪読書については各自,あらかじめ精読して授業に臨むこと。
グループ論文の作成に入った後は,各自,十分な事前準備のもとグループ作業に臨むこと。
なお例年,夏季休業中にゼミ勉強会(ゼミ合宿)を行い,12月には証券ゼミナール大会に参加している。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
ディスカッション・質疑応答の内容・頻度(20%) グループ論文作成のための準備,貢献度(30%) グループ論文に対する評価(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業時に指示する。これまでの輪読書等については下のゼミHPを参照のこと。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業時に指示する。 |
グループ論文作成にはPCでの作業が不可欠なため,授業参加にあたってはノートPC持参が望ましい。
ゼミWebサイト(コロナ禍で更新が滞っています)
http://www2.rikkyo.ac.jp/web/ikedazemi/
企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。
経済学の理論的思考・考え方を訓練し,その現実への応用を学ぶ。
Training of students in the theoretical thinking and concepts of economics and their application to the real economy.
経済学の理論は学生諸君にとって不人気な分野の一つである。とはいえ,理論とは平たく言えば,ものの見方・考え方の体系化の一つに過ぎない。現実の経済に関する知識を断片的に積み重ねてみても,その情報量は膨大でおよそ学生諸君個人では処理できないようなものであろう。そうした複雑な現実に対して,ある程度の一貫した見通しを与え,体系化された考え方を提供するのが理論の役割の一つである。学生諸君が経済理論を学ぶべき理由は,まさにこうした体系的な思考を身につけることそのものにある。
このゼミでは以上の問題意識を持ちつつ,経済理論やその応用を論じたテキストを輪読し,担当者による報告と全員での討論をおこなう。
なお上記に加えて,ここ数年は証券ゼミナール大会への参加など,ゼミ生同士のグループ活動も大部を占めるようになっている。これらのグループ作業にも積極的に関わる姿勢・意欲のある学生を求めます。
Economic theory is one of the most unpopular areas for students. However, theory is simply a systematization of ways of thinking. Even if you accumulate bits and pieces of knowledge about the real economy, the amount of information is so vast that it is probably too much for you to handle on your own. One of the roles of theory is to provide a coherent perspective and a systematized way of thinking about such a complex reality. The very reason why students should study economic theory is to acquire such systematic thinking.
In this seminar, we will read texts that discuss economic theory and its applications with the above-mentioned awareness, and all students will discuss it together.
In addition to the above, seminar students have been involved in group activities such as participating in securities seminar competitions. We are looking for students who are willing to actively participate in these group activities.
1 | 春学期イントロダクション |
2 | 輪読書報告&討論1 |
3 | 輪読書報告&討論2 |
4 | 輪読書報告&討論3 |
5 | 輪読書報告&討論4 |
6 | グループ論文作成作業1 |
7 | グループ論文作成作業2 |
8 | グループ論文作成作業3 |
9 | グループ論文作成作業4 |
10 | グループ論文中間報告&討論1 |
11 | グループ論文中間報告&討論2 |
12 | グループ論文中間報告&討論3 |
13 | グループ論文中間報告&討論4 |
14 | 春学期総括 |
15 | 秋学期イントロダクション |
16 | グループ論文最終稿完成作業1 |
17 | グループ論文最終稿完成作業2 |
18 | グループ論文最終稿完成作業3 |
19 | グループ論文最終稿完成作業4 |
20 | グループ・ディスカッション1 |
21 | グループ・ディスカッション2 |
22 | グループ・ディスカッション3 |
23 | グループ・ディスカッション4 |
24 | グループ論文最終報告&質疑応答1 |
25 | グループ論文最終報告&質疑応答2 |
26 | グループ論文最終報告&質疑応答3 |
27 | グループ論文最終報告&質疑応答4 |
28 | 年度総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
前半の輪読書については各自,あらかじめ精読して授業に臨むこと。
グループ論文の作成に入った後は,各自,十分な事前準備のもとグループ作業に臨むこと。
なお例年,夏季休業中にゼミ勉強会(ゼミ合宿)を行い,12月には証券ゼミナール大会に参加している。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
ディスカッション・質疑応答の内容・頻度(20%) グループ論文作成のための準備,貢献度(30%) グループ論文に対する評価(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業時に指示する。これまでの輪読書等については下のゼミHPを参照のこと。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業時に指示する。 |
グループ論文作成にはPCでの作業が不可欠なため,授業参加にあたってはノートPC持参が望ましい。
ゼミWebサイト(コロナ禍で更新が滞っています)
http://www2.rikkyo.ac.jp/web/ikedazemi/
企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。