日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Economics
Course Code BX691
Theme・Subtitle 経済学の歴史と経済学の現代的課題(The History of Economics and Contemporary Issues in Economics)
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Full year
DayPeriod・Room Tue.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 4
Course Number ECX2020
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes 継続履修者は自動登録

【Course Objectives】

This is a research seminar in which students will become familiar with the basic literature on which economics was built while also looking at the history of economics and thinking about the contemporary issues faced by economics. The objective of this seminar is for students to not only learn about the economy from textbooks, but to think about the economy on their own, to identify problems facing the economy on their own, and to develop the ability to think about solutions for these.

【Course Contents】

This seminar students will read various fundamental literature on which economics was built (Adam Smith’s The Wealth of Nations, Thomas Robert Malthus's An Essay on the Principle of Population, Walter Bagehot's Lombard Street, and John Stewart Mill's On Liberty, etc.) while thinking about the formation and purpose of economics. In the second half of 2020 and the first half of 2021, we have been reading Keynes's General Theory of Employment, Interest and Money. During the current academic year as well, students will read fundamental literature on economics during the spring semester and learn about contemporary issues facing economics during the fall semester. Further, during the fall semester students will give research reports for presentations at the counter seminars with other universities. Finally, almost every hour of the seminar, we plan to create time to increase your debate ability to make your own presentation more effective.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 今年度のゼミナールの課題と目標について
2 基本文献の研究と討論
3 基本文献の研究と討論
4 基本文献の研究と討論
5 基本文献の研究と討論
6 基本文献の研究と討論
7 基本文献の研究と討論
8 基本文献の研究と討論
9 基本文献の研究と討論
10 基本文献の研究と討論
11 基本文献の研究と討論
12 基本文献の研究と討論
13 基本文献の研究と討論
14 夏の課題ならびにゼミナール合宿の計画案について
15 秋学期の課題と目標,対抗ゼミナールの計画案について
16 経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論
17 経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論
18 経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論
19 経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論
20 ①経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論,②研究報告
21 ①経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論,②研究報告
22 ①経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論,②研究報告
23 ①経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論,②研究報告
24 ①経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論,②研究報告
25 ①経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論,②研究報告
26 ①経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論,②研究報告
27 ①経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論,②研究報告
28 今年度のゼミナール活動の総括

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

1.ゼミナールで取り上げる経済学の基本文献については,全員が事前に必ず当該範囲を読了し,そして報告者との討論の材料を各自作成しておくこと。
2.基本文献の中に出てくる著作や,授業内に示される参考文献について,事前的・もしくは事後的に調査し,必要があれば次の討論に生かすこと。
3.ディベートにとって適切な主題・派生的問題を考え,ディベートが活発になる工夫を試みること。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 プレゼンテーション(35%)
討論参加(35%)
指示された作業の履行(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
最初の授業で購入すべき文献を指示しますので,学内の売店で購入のこと。

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
授業内で指示します。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

夏合宿(国内)を行ないます。また秋学期には関西の大学と対抗ゼミナールを行なう予定でおります(これまでの通常年度では,秋学期に,立教大学または京都にて関西学院大学経済学部および同志社大学商学部との合同ゼミナールを行なってきました)。

【注意事項 / Notice】

企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。