日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学部/College of EconomicsCollege of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BX692/BX692BX692 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
経済学の歴史と経済学の現代的課題(The History of Economics and Contemporary Issues in Economics) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
通年/Full yearFull year |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火5/Tue.5 Tue.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
44 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX4020 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
継続履修者は自動登録 |
This is a research seminar in which students will become familiar with the basic literature on which economics was built while also looking at the history of economics and thinking about the contemporary issues faced by economics. The objective of this seminar is for students to not only learn about the economy from textbooks, but to think about the economy on their own, to identify problems facing the economy on their own, and to develop the ability to think about solutions for these.
This seminar will consist of two parts. In the first half, we will read the various basic literature that has shaped economics (Adam Smith's Wealth of Nations, Thomas Robert Malthus's An Essay on Population, Walter Bagehot's Lombard Street, John Steuart Mill's On Liberty, John Maynard Keynes's General Theory of Employment, Interest, and Money, etc.). In the spring semester of 2023, Hiroyuki Maeda's The Wall of Economics was used as the basic literature for the seminar. Furthermore, in the second half of the seminar, the seminar was divided into five groups, and group research and research presentations were conducted by each group. In 2024, the seminar activities will continue to focus on deepening and acquiring a understanding of economics through the reading of basic economic literature and developing the ability to identify and present original problems through student’s group research.
1 | 今年度のゼミナールの課題と目標について |
2 | 基本文献の研究と討論 |
3 | 基本文献の研究と討論 |
4 | 基本文献の研究と討論 |
5 | 基本文献の研究と討論 |
6 | 基本文献の研究と討論 |
7 | 基本文献の研究と討論 |
8 | 基本文献の研究と討論 |
9 | 基本文献の研究と討論 |
10 | 基本文献の研究と討論 |
11 | 基本文献の研究と討論 |
12 | 基本文献の研究と討論 |
13 | 基本文献の研究と討論 |
14 | 夏の課題ならびにゼミナール合宿の計画案について |
15 | 秋学期の課題と目標,対抗ゼミナールの計画案について |
16 | 経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論 |
17 | 経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論 |
18 | 経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論 |
19 | 経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論 |
20 | ①経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論,②研究報告 |
21 | ①経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論,②研究報告 |
22 | ①経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論,②研究報告 |
23 | ①経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論,②研究報告 |
24 | ①経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論,②研究報告 |
25 | ①経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論,②研究報告 |
26 | ①経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論,②研究報告 |
27 | ①経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論,②研究報告 |
28 | 今年度のゼミナール活動の総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
1.ゼミナールで取り上げる経済学の基本文献については,全員が事前に必ず当該範囲を読了し,そして報告者との討論の材料を各自作成しておくこと。
2.基本文献の中に出てくる著作や,授業内に示される参考文献について,事前的・もしくは事後的に調査し,必要があれば次の討論に生かすこと。
3.ディベートにとって適切な主題・派生的問題を考え,ディベートが活発になる工夫を試みること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
プレゼンテーション(35%) 討論参加(35%) 指示された作業の履行(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
最初の授業で購入すべき文献を指示しますので,学内の売店で購入のこと。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で指示します。 |
夏合宿(国内)を行ないます。また秋学期には関西の大学と対抗ゼミナールを行なう予定でおります(これまでの通常年度では,秋学期に,立教大学または京都にて関西学院大学経済学部および同志社大学商学部との合同ゼミナールを行なってきました)。
企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。
経済学をつくり上げてきた基本的文献に親しみながら,経済学の歴史とともに,経済学が抱える現代的課題について考え,研究するゼミナールです。単に経済学の教科書を学ぶのではなく,自分の頭で経済について考え,自分の力で経済が抱える問題を見出し,解決に向けて考える力を涵養することが,このゼミナールの目標です。
This is a research seminar in which students will become familiar with the basic literature on which economics was built while also looking at the history of economics and thinking about the contemporary issues faced by economics. The objective of this seminar is for students to not only learn about the economy from textbooks, but to think about the economy on their own, to identify problems facing the economy on their own, and to develop the ability to think about solutions for these.
このゼミナールは二部構成からなります。前半では、これまで、経済学をつくり上げてきた様々な基本的文献(アダム・スミス著『国富論』,トマス・ロバート・マルサス著『人口論』,ウォルター・バジョット著『ロンバード街』,ジョン・ステュアート・ミル著『自由論』、ジョン・メイナード・ケインズ『雇用・利子および貨幣の一般理論』など)を読みながら,経済学のそもそもの成り立ちと目的を考え,そのうえで,現代が抱えるいろいろな経済問題を読み解くためのさらなる文献や主張を取り上げてきました。2023年度春学期は、前田裕之『経済学の壁』をゼミナールの基本文献としました。さらにゼミナールの後半では、ゼミナールを5つのグループに分けて、各グループによるグループ研究・研究発表が行なわれました。このグループ研究は、秋の他大学との合同ゼミナールでの研究発表へとつながるものです。2024年度も、引き続き、基本文献の輪読を通じての経済学への理解の深化・習得、グループ研究を通じての独自の問題発見・発表能力の開発、以上にゼミナール活動の中心がおかれます。
This seminar will consist of two parts. In the first half, we will read the various basic literature that has shaped economics (Adam Smith's Wealth of Nations, Thomas Robert Malthus's An Essay on Population, Walter Bagehot's Lombard Street, John Steuart Mill's On Liberty, John Maynard Keynes's General Theory of Employment, Interest, and Money, etc.). In the spring semester of 2023, Hiroyuki Maeda's The Wall of Economics was used as the basic literature for the seminar. Furthermore, in the second half of the seminar, the seminar was divided into five groups, and group research and research presentations were conducted by each group. In 2024, the seminar activities will continue to focus on deepening and acquiring a understanding of economics through the reading of basic economic literature and developing the ability to identify and present original problems through student’s group research.
1 | 今年度のゼミナールの課題と目標について |
2 | 基本文献の研究と討論 |
3 | 基本文献の研究と討論 |
4 | 基本文献の研究と討論 |
5 | 基本文献の研究と討論 |
6 | 基本文献の研究と討論 |
7 | 基本文献の研究と討論 |
8 | 基本文献の研究と討論 |
9 | 基本文献の研究と討論 |
10 | 基本文献の研究と討論 |
11 | 基本文献の研究と討論 |
12 | 基本文献の研究と討論 |
13 | 基本文献の研究と討論 |
14 | 夏の課題ならびにゼミナール合宿の計画案について |
15 | 秋学期の課題と目標,対抗ゼミナールの計画案について |
16 | 経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論 |
17 | 経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論 |
18 | 経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論 |
19 | 経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論 |
20 | ①経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論,②研究報告 |
21 | ①経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論,②研究報告 |
22 | ①経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論,②研究報告 |
23 | ①経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論,②研究報告 |
24 | ①経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論,②研究報告 |
25 | ①経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論,②研究報告 |
26 | ①経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論,②研究報告 |
27 | ①経済学の現代的課題について,またそれをめぐる討論,②研究報告 |
28 | 今年度のゼミナール活動の総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
1.ゼミナールで取り上げる経済学の基本文献については,全員が事前に必ず当該範囲を読了し,そして報告者との討論の材料を各自作成しておくこと。
2.基本文献の中に出てくる著作や,授業内に示される参考文献について,事前的・もしくは事後的に調査し,必要があれば次の討論に生かすこと。
3.ディベートにとって適切な主題・派生的問題を考え,ディベートが活発になる工夫を試みること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
プレゼンテーション(35%) 討論参加(35%) 指示された作業の履行(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
最初の授業で購入すべき文献を指示しますので,学内の売店で購入のこと。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で指示します。 |
夏合宿(国内)を行ないます。また秋学期には関西の大学と対抗ゼミナールを行なう予定でおります(これまでの通常年度では,秋学期に,立教大学または京都にて関西学院大学経済学部および同志社大学商学部との合同ゼミナールを行なってきました)。
企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。