日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学部/College of EconomicsCollege of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BX717/BX717BX717 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
近代アジア経済史 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
通年/Full yearFull year |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
44 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX2020 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
継続履修者は自動登録 |
The objective of this seminar is for students to learn about the historical development of the modern Asian economy and to increase their ability to identify cause and effect relationships while also increasing their ability to recognize diversity.
The region to be covered will be East Asia to include Japan, South Korea, China, and Taiwan, and for the prewar and war period the “Forced opening of ports by America and European countries,” “Imperialism and colonies,” etc., and for the post-war period the “Cold War structure and economic assistance,” “Developmentalism and economic growth,” etc., will be covered. Students will read materials and literature about the above to gain a correct understanding with the objective of being able to think, talk and write logically in their own words.
1 | 春学期ガイダンス |
2 | アジア経済史の基本文献を読む(1) |
3 | アジア経済史の基本文献を読む(2) |
4 | アジア経済史の基本文献を読む(3) |
5 | アジア経済史の基本文献を読む(4) |
6 | アジア経済史の基本文献を読む(5) |
7 | 地域別グループ・プレゼンテーション(1) |
8 | 地域別グループ・プレゼンテーション(2) |
9 | 地域別グループ・プレゼンテーション(3) |
10 | アジア経済史の主要文献を読む(1) |
11 | アジア経済史の主要文献を読む(2) |
12 | アジア経済史の主要文献を読む(3) |
13 | アジア経済史の主要文献を読む(4) |
14 | 春学期の総括的議論 |
15 | 秋学期ガイダンス |
16 | アジア経済史の主要論点(1) |
17 | アジア経済史の主要論点(2) |
18 | アジア経済史の主要論点(3) |
19 | アジア経済史の主要論点(4) |
20 | アジア経済史の主要論点(5) |
21 | テーマ別グループ・プレゼンテーション(1) |
22 | テーマ別グループ・プレゼンテーション(2) |
23 | テーマ別グループ・プレゼンテーション(3) |
24 | 個人研究報告(1) |
25 | 個人研究報告(2) |
26 | 個人研究報告(3) |
27 | 個人研究報告(4) |
28 | 秋学期の総括的議論 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回テキストやテーマについて、各自・グループで学習したうえで参加し、議論に貢献できるようにすること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 授業参加度(30%) プレゼンテーション(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
ゼミナールで適宜指示する。 |
企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。
近代アジア経済の歴史的展開について学び、因果関係を把握する力を伸ばすとともに、多様性を認識する力を伸ばすことを目標とする。
The objective of this seminar is for students to learn about the historical development of the modern Asian economy and to increase their ability to identify cause and effect relationships while also increasing their ability to recognize diversity.
考察対象地域は日本・韓国・中国・台湾といった東アジアを中心とし、戦前・戦時については「欧米諸国による開港」、「帝国主義と植民地」など、戦後については「冷戦体制と経済援助」、「開発主義と経済成長」などといったテーマについて学ぶ。以上に関連する資料・文献を読んで正確に理解し、ゼミ生が自ら考え、自分の言葉で話し、論理的な文章を書けるようになることを目標とする。
The region to be covered will be East Asia to include Japan, South Korea, China, and Taiwan, and for the prewar and war period the “Forced opening of ports by America and European countries,” “Imperialism and colonies,” etc., and for the post-war period the “Cold War structure and economic assistance,” “Developmentalism and economic growth,” etc., will be covered. Students will read materials and literature about the above to gain a correct understanding with the objective of being able to think, talk and write logically in their own words.
1 | 春学期ガイダンス |
2 | アジア経済史の基本文献を読む(1) |
3 | アジア経済史の基本文献を読む(2) |
4 | アジア経済史の基本文献を読む(3) |
5 | アジア経済史の基本文献を読む(4) |
6 | アジア経済史の基本文献を読む(5) |
7 | 地域別グループ・プレゼンテーション(1) |
8 | 地域別グループ・プレゼンテーション(2) |
9 | 地域別グループ・プレゼンテーション(3) |
10 | アジア経済史の主要文献を読む(1) |
11 | アジア経済史の主要文献を読む(2) |
12 | アジア経済史の主要文献を読む(3) |
13 | アジア経済史の主要文献を読む(4) |
14 | 春学期の総括的議論 |
15 | 秋学期ガイダンス |
16 | アジア経済史の主要論点(1) |
17 | アジア経済史の主要論点(2) |
18 | アジア経済史の主要論点(3) |
19 | アジア経済史の主要論点(4) |
20 | アジア経済史の主要論点(5) |
21 | テーマ別グループ・プレゼンテーション(1) |
22 | テーマ別グループ・プレゼンテーション(2) |
23 | テーマ別グループ・プレゼンテーション(3) |
24 | 個人研究報告(1) |
25 | 個人研究報告(2) |
26 | 個人研究報告(3) |
27 | 個人研究報告(4) |
28 | 秋学期の総括的議論 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回テキストやテーマについて、各自・グループで学習したうえで参加し、議論に貢献できるようにすること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 授業参加度(30%) プレゼンテーション(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
ゼミナールで適宜指示する。 |
企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。