日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学部/College of EconomicsCollege of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BX734/BX734BX734 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
社会保障の未来と国民生活-人口減少とSDGs時代の新しい生活保障を構想する |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
通年/Full yearFull year |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
44 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX2020 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
継続履修者は自動登録 |
Through studying deeply about the social security system and the related employment system ,students are able to get policy-oriented thinking ability. Debate method, often used in this seminair, developes thier ability to research precisely, think logically, persuade simply with others, and cooperate friendly with others..
Social security system is a system for the government to secure each individuals daily life. By this reason, to study social security means to think deeply from individuals as smallest unit of the society to national economy as lagest unit of the nation. So studying social security is applied science of economics and policy studies.
Many debates will be held during this seminar. There are policy theory and political theory disputes regarding the social security and employment problems, and debates are an effective means for understanding those problems and points of dispute. In addition, the group study can improve communication ability.
Topics taken up in this seminair are medical security (health insurance), income security (pension, employment insurance, welfare, etc.), long-term care security (long-term care insurance, family assistance) and employment system. The aging of the population composition, decline in the birth rate, changes in economic society, and global disputes are putting the Japanese social security system under pressure to reform. Employment practices (Japanese labor-management relations), which are closely related to the social security system, have become an issue with many disputes about how to reform the employment system. When considering these problems, much can be learned by comparing European countries, which are mature welfare states, with Japan, which is one of the countries with the greatest aging of the population. In particular, the comparison will be focused on Demark and Sweden, on which the instructor is a specialist. In addition, East Asian countries, such as China, South Korea, and Taiwan, are building social security systems and these can be compared with Japan. Looking at social security from a global perspective allows us to see sustainable and effective social security systems.
Spring and summer training camps will be held. Students can participate in the spring training camp from the end of their first year. Students are required to write a graduation thesis.
1 | 医療保障基礎1 |
2 | 医療保障基礎2 |
3 | 医療保障基礎3 |
4 | 医療保障基礎4 |
5 | 所得保障基礎1 |
6 | 所得保障基礎2 |
7 | 所得保障基礎3 |
8 | 所得保障基礎4 |
9 | 介護保障基礎1 |
10 | 介護保障基礎2 |
11 | 介護保障基礎3 |
12 | 介護保障基礎4 |
13 | 雇用政策基礎1 |
14 | 雇用政策基礎2 |
15 | 医療保障応用1 |
16 | 医療保障応用2 |
17 | 医療保障応用3 |
18 | 医療保障応用4 |
19 | 所得保障応用1 |
20 | 所得保障応用2 |
21 | 所得保障応用3 |
22 | 所得保障応用4 |
23 | 介護保障応用1 |
24 | 介護保障応用2 |
25 | 介護保障応用3 |
26 | 介護保障応用4 |
27 | 雇用政策応用1 |
28 | 雇用政策応用2 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予め提示した課題について,グループで事前に調べ,主張を明確にしておくこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業中の発言(50%) 仲間との共同(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
なし |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 田中耕太郎・椋野美智子著 | 『はじめての社会保障』 (最新版) | 有斐閣 | 2024 | |
2 | 土田武史編 | 『社会保障論』 | 成文堂 | 2015 | |
3 | 中島健祐 | 『デンマークのスマートシティ』 | 学芸出版社 | 2019 | |
4 | マッツカート | 『ミッション・エコノミー』 | ニュースピックス | 2021 | |
5 | 安岡美佳他 | 『北欧のスマートシティ』 | 学芸出版社 | 2022 | |
6 | 村井誠人 | 『デンマークを知るための70章【第2版】』 | 明石書店 | 2024 |
少子化、高齢化、貧困、社会的格差、非正規雇用問題など社会問題を学び、改善したいと考えていること。
ゼミ応募課題は10月1日以降、次のURLで配布する。https://www.dropbox.com/scl/fo/8nk4vuit802u8uz771q3u/APWykAdcD6OW_xXdMpYGKFk?rlkey=ysoent3jo79fmjbm4v70tijmz&dl=0 あるいはsuganuma@rikkyo.ac.jpに問い合わせること。また、面接時、基礎ゼミレポート(レジュメ、草稿でよい)を持参・提示すること。
企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。
社会保障制度とこれに付随する雇用制度を経済学・社会政策論の視点から深く学ぶことにより、政策的思考力を身に付ける。ディベートを通じて正確な調査能力・論理的な思考力・明解な対話力・仲間との協調性を身に付ける。社会保障制度を通じて、社会の仕組みを理解し、充実した人生を生きる能力を高めていく。
SDGsが人類の目的となった現在、社会保障も変革が迫られている。正解のない時代に、仲間との対話を通じて、望ましい社会保障制度と社会のあり方を考える姿勢を身につけたい。
Through studying deeply about the social security system and the related employment system ,students are able to get policy-oriented thinking ability. Debate method, often used in this seminair, developes thier ability to research precisely, think logically, persuade simply with others, and cooperate friendly with others..
市民の生活を安定させ、社会不安を取り除き、社会を安定させることが社会保障の目的である。社会保障制度を学ぶことは、個人の生活という社会の最小単位から、国民経済・国家財政という社会全体まで広く考察することになる。経済学、政策学の応用科学といってよい。また、近年、社会保障制度がソーシャル・キャピタルを高め、社会のイノベーションを促進する効果が注目されている。SDGs時代に社会保障も改革が迫られている。
このゼミは多くの回でディベートを行う。社会保障制度は政策論的な論争が行われており,その問題点と論点を理解する方法としてディベートは効果的である。また,ディベートというグループ学習により、楽しみながら調査能力、対話能力・コミュニケーション能力、思考能力を高めることができる。
具体的な制度として、医療保障(健康保険),所得保障(年金,雇用保険,生活保護など),介護保障(介護保険,家族援助) 、雇用問題・雇用制度改革などの社会政策の論争点を取り上げる。人口構成の高齢化と出生率の低下,経済社会の変化,グローバル競争に対応して日本の社会保障制度は改革を迫られている。社会保障制度と密接な関係にあった雇用慣行(日本的労使関係)も行き詰まりを呈し、雇用制度改革が大きな争点になっている。これらの問題を考察する際に、成熟した福祉国家であるヨーロッパ諸国と高齢化の最先端を進む日本の比較は様々な知見を得ることができる。特に,担当教員が専門とするデンマーク・スウェーデンなど北欧諸国との比較を重視する。また、中国・韓国・台湾などの東アジア諸国も社会保障制度が整備されつつあり、日本と比較可能になっている。社会保障をグローバルな視点で捉え、持続可能で効果的な社会保障制度を展望する。
春と夏に合宿を行う予定である。1年次末の春から合宿に参加する。12月に首都圏の他大学とインターゼミを開催する予定である。卒業論文の作成は義務とする。
Social security system is a system for the government to secure each individuals daily life. By this reason, to study social security means to think deeply from individuals as smallest unit of the society to national economy as lagest unit of the nation. So studying social security is applied science of economics and policy studies.
Many debates will be held during this seminar. There are policy theory and political theory disputes regarding the social security and employment problems, and debates are an effective means for understanding those problems and points of dispute. In addition, the group study can improve communication ability.
Topics taken up in this seminair are medical security (health insurance), income security (pension, employment insurance, welfare, etc.), long-term care security (long-term care insurance, family assistance) and employment system. The aging of the population composition, decline in the birth rate, changes in economic society, and global disputes are putting the Japanese social security system under pressure to reform. Employment practices (Japanese labor-management relations), which are closely related to the social security system, have become an issue with many disputes about how to reform the employment system. When considering these problems, much can be learned by comparing European countries, which are mature welfare states, with Japan, which is one of the countries with the greatest aging of the population. In particular, the comparison will be focused on Demark and Sweden, on which the instructor is a specialist. In addition, East Asian countries, such as China, South Korea, and Taiwan, are building social security systems and these can be compared with Japan. Looking at social security from a global perspective allows us to see sustainable and effective social security systems.
Spring and summer training camps will be held. Students can participate in the spring training camp from the end of their first year. Students are required to write a graduation thesis.
1 | 医療保障基礎1 |
2 | 医療保障基礎2 |
3 | 医療保障基礎3 |
4 | 医療保障基礎4 |
5 | 所得保障基礎1 |
6 | 所得保障基礎2 |
7 | 所得保障基礎3 |
8 | 所得保障基礎4 |
9 | 介護保障基礎1 |
10 | 介護保障基礎2 |
11 | 介護保障基礎3 |
12 | 介護保障基礎4 |
13 | 雇用政策基礎1 |
14 | 雇用政策基礎2 |
15 | 医療保障応用1 |
16 | 医療保障応用2 |
17 | 医療保障応用3 |
18 | 医療保障応用4 |
19 | 所得保障応用1 |
20 | 所得保障応用2 |
21 | 所得保障応用3 |
22 | 所得保障応用4 |
23 | 介護保障応用1 |
24 | 介護保障応用2 |
25 | 介護保障応用3 |
26 | 介護保障応用4 |
27 | 雇用政策応用1 |
28 | 雇用政策応用2 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予め提示した課題について,グループで事前に調べ,主張を明確にしておくこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業中の発言(50%) 仲間との共同(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
なし |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 田中耕太郎・椋野美智子著 | 『はじめての社会保障』 (最新版) | 有斐閣 | 2024 | |
2 | 土田武史編 | 『社会保障論』 | 成文堂 | 2015 | |
3 | 中島健祐 | 『デンマークのスマートシティ』 | 学芸出版社 | 2019 | |
4 | マッツカート | 『ミッション・エコノミー』 | ニュースピックス | 2021 | |
5 | 安岡美佳他 | 『北欧のスマートシティ』 | 学芸出版社 | 2022 | |
6 | 村井誠人 | 『デンマークを知るための70章【第2版】』 | 明石書店 | 2024 |
少子化、高齢化、貧困、社会的格差、非正規雇用問題など社会問題を学び、改善したいと考えていること。
ゼミ応募課題は10月1日以降、次のURLで配布する。https://www.dropbox.com/scl/fo/8nk4vuit802u8uz771q3u/APWykAdcD6OW_xXdMpYGKFk?rlkey=ysoent3jo79fmjbm4v70tijmz&dl=0 あるいはsuganuma@rikkyo.ac.jpに問い合わせること。また、面接時、基礎ゼミレポート(レジュメ、草稿でよい)を持参・提示すること。
企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。