日本語

Course Code etc
Academic Year 2026
College College of Economics
Course Code BX751
Theme・Subtitle 企業の競争力を考える
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Full year
DayPeriod・Room
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 4
Course Number ECX2020
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 継続履修者は自動登録

【Course Objectives】

Students have the opportunity to gain insight into the competitiveness of Japanese companies, equipping them with the ability to examine economic phenomena from a historical and theoretical perspective, and to identify, analyse and resolve real-world issues.
In Seminar A, students engage in reading activities in a rotating manner, with the aim of consolidating their knowledge through case-based discussions. Through their participation in reading a book and case-based discussions, students have the chance to enhance their academic abilities, including the preparation of presentation materials and presentations.

【Course Contents】

In Seminar A, students have the opportunity to gain a solid foundation in the subject matter through a combination of reading and case-based discussions.
The course draws on a range of resources, including books and cases, which explore a variety of business activities, such as design, marketing and branding. It also delves into the diverse industries of bags, apparel, watches, cars and foodstuffs, offering insights into these sectors.
The course offers the opportunity to develop logical thinking, facilitation and communication skills through circular reading and case-based discussions.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 【授業内容】春学期のイントロダクション
【授業方法】パワーポイントのスライドを用いた解説
2 【授業内容】輪読(1)
【授業方法】パワーポイントによる内容報告,グループごとのディスカッション
3 【授業内容】ケースに基づくディスカッション(1)
【授業方法】各自で考察,グループごとのディスカッション
4 【授業内容】輪読(2)
【授業方法】パワーポイントによる内容報告,グループごとのディスカッション
5 【授業内容】ケースに基づくディスカッション(2)
【授業方法】各自で考察,グループごとのディスカッション
6 【授業内容】特定の企業を対象としたグループ研究(1)
【授業方法】研究指導,各グループでディスカッションや調査を進める
7 【授業内容】グループ研究の成果発表(1)
【授業方法】パワーポイントのスライドを用いたプレゼンテーション
8 【授業内容】輪読(3)
【授業方法】パワーポイントによる内容報告,グループごとのディスカッション
9 【授業内容】ケースに基づくディスカッション(3)
【授業方法】各自で考察,グループごとのディスカッション
10 【授業内容】輪読(4)
【授業方法】パワーポイントによる内容報告,グループごとのディスカッション
11 【授業内容】ケースに基づくディスカッション(4)
【授業方法】各自で考察,グループごとのディスカッション
12 【授業内容】特定の企業を対象としたグループ研究(2)
【授業方法】研究指導,各グループでディスカッションや調査を進める
13 【授業内容】グループ研究の成果発表(2)
【授業方法】パワーポイントのスライドを用いたプレゼンテーション
14 【授業内容】春学期のまとめ,秋学期への準備
【授業方法】パワーポイントのスライドを用いた解説
15 【授業内容】秋学期のイントロダクション
【授業方法】パワーポイントのスライドを用いた解説
16 【授業内容】ケースに基づくディスカッション(5)
【授業方法】各自で考察,グループごとのディスカッション
17 【授業内容】ケースに基づくディスカッション(6)
【授業方法】各自で考察,グループごとのディスカッション
18 【授業内容】ケースに基づくディスカッション(7)
【授業方法】各自で考察,グループごとのディスカッション
19 【授業内容】ケースに基づくディスカッション(8)
【授業方法】各自で考察,グループごとのディスカッション
20 【授業内容】特定の企業を対象としたグループ研究(3)
【授業方法】研究指導,各グループでディスカッションや調査を進める
21 【授業内容】特定の企業を対象としたグループ研究(4)
【授業方法】研究指導,各グループでディスカッションや調査を進める
22 【授業内容】特定の企業を対象としたグループ研究(5)
【授業方法】研究指導,各グループでディスカッションや調査を進める
23 【授業内容】特定の企業を対象としたグループ研究(6)
【授業方法】研究指導,各グループでディスカッションや調査を進める
24 【授業内容】特定の企業を対象としたグループ研究(7)
【授業方法】研究指導,各グループでディスカッションや調査を進める
25 【授業内容】グループ研究の成果発表(3)
【授業方法】パワーポイントのスライドを用いたプレゼンテーション
26 【授業内容】グループ研究の成果発表(4)
【授業方法】パワーポイントのスライドを用いたプレゼンテーション
27 【授業内容】グループ研究の成果発表(5)
【授業方法】パワーポイントのスライドを用いたプレゼンテーション
28 【授業内容】総括,振り返り
【授業方法】パワーポイントのスライドを用いた解説

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

【予習】
輪読の発表者は,事前に,テキストを丁寧に読んで内容を正確に理解すること,テキストの内容をスライドにまとめること,プレゼンテーションの準備をすることが必要となります。
ケースに基づくディスカッションの司会者は,事前に,ケースを丁寧に読んで内容を正確に理解すること,ディスカッションのポイントを整理しておくことが必要となります。
【復習】
各回の内容を定着させるため,各自で振り返りをしてください。

各回の予習・復習にはそれぞれ2時間程度を要します。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 ディスカッション(50%)
プレゼンテーション(50%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
輪読するテキストは,初回講義で決定します。これまでに使用したテキストは,阿部誠『東大教授が教えるヤバいマーケティング』,井上達彦・中川功一・川瀨真紀『経営戦略』,中川功一『行動経済学大全』などです。
ケースは,SAGE Business Casesから教員が選択します。
2025年度にゼミで取り上げたブランドは,Burberry,Dior,Hermès,Jo Malone London,ハーゲンダッツ ジャパンなどです。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 Robert K. Yin Case study research and applications : design and methods Thousand Oaks, Calif 2018 9781506336169
その他 (Others)
適宜,紹介します。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

「経営学」や「経営学への招待」を履修していることが望ましいです。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

資料の配付やディスカッションに必要な情報収集・情報共有のため,授業にPCを持参することが望ましいです。

【その他 / Others】

国内での合宿を予定しています。

【注意事項 / Notice】

企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。