日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Economics
Course Code BX752
Theme・Subtitle 現代日本の産業研究/日本企業の競争力を考える
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Full year
DayPeriod・Room Tue.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 4
Course Number ECX4020
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes 継続履修者は自動登録

【Course Objectives】

 To identify the issues and problems facing Japanese industry and take on the challenge to propose solutions. To do this, students will study economics and business management and conduct fieldwork, etc. Intercollegiate presentation and paper submission will be done for the research results. The objective is to discover themes that can contribute to society and then produce research results that will be highly evaluated.

【Course Contents】

 In this seminar, students will be divided into several teams to conduct analysis of specific industries. Which industries will be researched will be discussed with the students. Students will read the various literature specified by the instructor to acquire the knowledge necessary for each of the stages of gathering related information, organizing the information, identifying issues, and proposing solutions. Correctly understanding the literature will foster the ability to think logically.
 This seminar will focus on learning through group work. I also want students to acquire communication ability and organization operational know-how through such activities as intercollegiate presentations and fieldwork. These are some of the abilities required to perform well in society.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス
2 テキストの輪読(1):産業/企業を対象とした理論、産業/企業の実態
テキストの理解を深めるためのグループワーク(1)
3 テキストの輪読(2):産業/企業を対象とした理論、産業/企業の実態
テキストの理解を深めるためのグループワーク(2)
4 テキストの輪読(3):産業/企業を対象とした理論、産業/企業の実態
テキストの理解を深めるためのグループワーク(3)
5 テキストの内容を踏まえた共同研究のプレゼンテーション(1)
6 テキストの輪読(4):産業/企業を対象とした理論、産業/企業の実態
テキストの理解を深めるためのグループワーク(4)
7 テキストの輪読(5):産業/企業を対象とした理論、産業/企業の実態
テキストの理解を深めるためのグループワーク(5)
8 テキストの輪読(6):産業/企業を対象とした理論、産業/企業の実態
テキストの理解を深めるためのグループワーク(6)
9 テキストの内容を踏まえた共同研究のプレゼンテーション(2)
10 テキストの輪読(7):産業/企業を対象とした理論、産業/企業の実態
テキストの理解を深めるためのグループワーク(7)
11 テキストの輪読(8):産業/企業を対象とした理論、産業/企業の実態
テキストの理解を深めるためのグループワーク(8)
12 テキストの輪読(9):産業/企業を対象とした理論、産業/企業の実態
テキストの理解を深めるためのグループワーク(9)
13 テキストの内容を踏まえた共同研究のプレゼンテーション(3)
14 春学期の総括、特定の産業や企業を対象としたグループ研究の計画発表、振り返り
15 論文の輪読(1):定性的研究の方法
テキストの理解を深めるためのグループワーク(1)
16 論文の輪読(2):定性的研究の方法
テキストの理解を深めるためのグループワーク(2)
17 論文の輪読(3):定性的研究方法論
テキストの理解を深めるためのグループワーク(3)
18 ビジネスケースに基づくディスカッション(1)
19 ビジネスケースに基づくディスカッション(2)
20 ビジネスケースに基づくディスカッション(3)
21 ビジネスケースに基づくディスカッション(4)
22 特定の産業や企業を対象としたグループ研究(1)
23 特定の産業や企業を対象としたグループ研究(2)
24 特定の産業や企業を対象としたグループ研究(3)
25 グループ研究の成果発表(1):学外討論会、学内討論会など
26 グループ研究の成果発表(2):学外討論会、学内討論会など
27 グループ研究の成果発表(3):学外討論会、学内討論会など
28 秋学期の総括、振り返り

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

研究成果を発表するため、企業へのヒアリング調査、データの入力や分析、パワーポイントの作成、論文の執筆、プレゼンテーションの練習など、様々な学習が必要となリます。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 研究成果(50%)
議論への参加(30%)
ゼミ活動への貢献(20%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 阿部誠 『東大教授が教えるヤバいマーケティング』 KADOKAWA 2019
2 恩蔵直人 『マーケティング:第2版』 日本経済新聞出版 2019
3 佐伯靖雄編 『東北地方の自動車産業:震災から十年、経済復興の要として』 晃洋書房 2021
その他 (Others)
受講者と相談して決定します。

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
組織科学、Academy of Management Reviewなどに掲載された論文の中から、定性的研究の方法に関する論文を読む予定です。
そのほか、受講者の研究テーマに応じて、適宜、論文を読みます。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

・夏合宿を予定しています
・ゼミナール活動のより詳しい情報は、以下のウェブページに掲載しています
 https://kikuchikou.wixsite.com/kikuchi-wataru/blank

【注意事項 / Notice】

企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。