日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学部/College of EconomicsCollege of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BX774/BX774BX774 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
財務会計、監査、AI |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
通年/Full yearFull year |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
44 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX2020 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
継続履修者は自動登録 |
The objective of this seminar is, of course, to acquire knowledge regarding accounting and auditing, but considering the impact on accounting and auditing of the recent developments in artificial intelligence (AI), discussing the roles to be played by accounting and AI in society and companies will foster the ability of students to think on their own.
This seminar will provide a place for thinking about companies and society from the perspective of accounting and AI applications. Specifically, second year students will practice bookkeeping and gain basic knowledge from beginner textbooks on accounting, and third year students will know about AI and practice using Python during the spring semester and a flipped classroom using REAL (Rikkyo Economics through Active Learning) will be implemented. During the fall semester they will give presentations on themes of interest to them to prepare for writing their graduate thesis. Forth year students write presentations and papers on their research theme and write their graduation thesis.
In addition to this, they will have presentations and discussions on book reviews, English newspaper articles, etc., and participate in joint seminars and debates with other universities. The graduate thesis theme can be on impairment accounting, good-will accounting, intangible asset accounting, internal control, the responsibility of auditors, etc., but it does not have to be directly related to accounting or auditing theory, and there is no problem with something like developing a simple app using Python. It is important to set a theme based on your interests without being restricted by an existing framework. In this seminar, students are required to proactively express their own opinions and questions.
1 | ガイダンス(以下は主に2年生の場合) |
2 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・簿記演習 |
3 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・会計学の文献に関するプレゼンテーション |
4 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・会計学の文献に関するプレゼンテーション |
5 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・簿記演習 |
6 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・会計学の文献に関するプレゼンテーション |
7 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・会計学の文献に関するプレゼンテーション |
8 | 企業等の見学 |
9 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・会計学の文献に関するプレゼンテーション |
10 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・会計学の文献に関するプレゼンテーション |
11 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・会計学の文献に関するプレゼンテーション |
12 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・会計学の文献に関するプレゼンテーション |
13 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・会計学の文献に関するプレゼンテーション |
14 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・春学期総括 |
15 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・簿記演習 |
16 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・卒論テーマに関するプレゼンテーション |
17 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・卒論テーマに関するプレゼンテーション |
18 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・簿記演習 |
19 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・卒論テーマに関するプレゼンテーション |
20 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・合同ゼミでのディベートについての準備 |
21 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・合同ゼミでのディベートについての準備 |
22 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・合同ゼミでのディベートについての準備 |
23 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・合同ゼミでのディベートについての準備 |
24 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・合同ゼミでのディベートについての準備 |
25 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・合同ゼミでのディベートについての準備 |
26 | 他大学との合同ゼミ |
27 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション |
28 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・振り返り |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回,前回までの内容を復習し,また、質問ができるように予習しておくこと。なお、サブゼミはありませんが、適宜ゼミ合宿を開催します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
プレゼンテーション(40%) 授業期間内の提出物(30%) 質疑応答等によるゼミへの貢献(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
未定 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 山浦久司 | 『会計監査論』 | 中央経済社 | ||
2 | 亀岡恵理子他 | 『財務諸表監査』(改訂版) | 国元書房 | ||
3 | 伊藤邦雄 | 『新・現代会計入門』 | 日本経済新聞出版社 | ||
4 | 斎藤静樹 | 『企業会計入門』 | 有斐閣 | ||
5 | 松尾 豊 | 『人工知能は人間を超えるか』 | KADOKAWA | ||
6 | 野口 竜司 | 『文系AI人材になる―統計・プログラム知識は不要』 | 東洋経済新報社 | ||
7 | 熊澤 秀道 | 『ChatGPTと学ぶPython入門 「Python×AI」で誰でも最速でプログラミングを習得できる!』 | 翔泳社 |
企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。
会計や監査に関する知識を得ることはもちろん,近年の人工知能(Artificial Intelligence: AI)の進展が会計や監査に与える影響も考慮して,会計やAIが社会や企業において果たす役割等を議論することで,自ら考える力を養うことを目標とします。
The objective of this seminar is, of course, to acquire knowledge regarding accounting and auditing, but considering the impact on accounting and auditing of the recent developments in artificial intelligence (AI), discussing the roles to be played by accounting and AI in society and companies will foster the ability of students to think on their own.
本ゼミナールでは,会計やAIの応用という視点から企業や社会について考える場を提供します。具体的には, 2年生は会計学の初級テキストによって基礎知識を習得し,3年生は,春学期にAIに関する基礎知識の獲得とPythonを使った演習を実施し、REAL(Rikkyo Economics through Active Learning)を使った反転授業も取り入れる予定です。秋学期には,卒業論文の作成に向けて,関心のあるテーマについてプレゼンテーションを行います。4年生は,各自の研究テーマに関する発表・論文の作成を行い,最終的に卒業論文を執筆することになります。
この他に書評や英字新聞の記事等に基づくグループディスカッション,他大学との合同ゼミ・ディベートも行っています。卒業論文のテーマは,「のれんの会計」,「無形資産」,「内部統制」,「監査人の責任」などでももちろん結構ですが,特に会計学や監査論に直接関係するものでなくとも構いませんし,Pythonによる簡単なアプリ開発でも全く問題ありません。既存の枠組みにとらわれず,個々人の興味や関心に基づいたテーマ設定を重視します。なお,ゼミでは,自ら学習し、意見を述べ、疑問について積極的に発言することを求めます。
This seminar will provide a place for thinking about companies and society from the perspective of accounting and AI applications. Specifically, second year students will practice bookkeeping and gain basic knowledge from beginner textbooks on accounting, and third year students will know about AI and practice using Python during the spring semester and a flipped classroom using REAL (Rikkyo Economics through Active Learning) will be implemented. During the fall semester they will give presentations on themes of interest to them to prepare for writing their graduate thesis. Forth year students write presentations and papers on their research theme and write their graduation thesis.
In addition to this, they will have presentations and discussions on book reviews, English newspaper articles, etc., and participate in joint seminars and debates with other universities. The graduate thesis theme can be on impairment accounting, good-will accounting, intangible asset accounting, internal control, the responsibility of auditors, etc., but it does not have to be directly related to accounting or auditing theory, and there is no problem with something like developing a simple app using Python. It is important to set a theme based on your interests without being restricted by an existing framework. In this seminar, students are required to proactively express their own opinions and questions.
1 | ガイダンス(以下は主に2年生の場合) |
2 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・簿記演習 |
3 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・会計学の文献に関するプレゼンテーション |
4 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・会計学の文献に関するプレゼンテーション |
5 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・簿記演習 |
6 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・会計学の文献に関するプレゼンテーション |
7 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・会計学の文献に関するプレゼンテーション |
8 | 企業等の見学 |
9 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・会計学の文献に関するプレゼンテーション |
10 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・会計学の文献に関するプレゼンテーション |
11 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・会計学の文献に関するプレゼンテーション |
12 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・会計学の文献に関するプレゼンテーション |
13 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・会計学の文献に関するプレゼンテーション |
14 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・春学期総括 |
15 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・簿記演習 |
16 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・卒論テーマに関するプレゼンテーション |
17 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・卒論テーマに関するプレゼンテーション |
18 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・簿記演習 |
19 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・卒論テーマに関するプレゼンテーション |
20 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・合同ゼミでのディベートについての準備 |
21 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・合同ゼミでのディベートについての準備 |
22 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・合同ゼミでのディベートについての準備 |
23 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・合同ゼミでのディベートについての準備 |
24 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・合同ゼミでのディベートについての準備 |
25 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・合同ゼミでのディベートについての準備 |
26 | 他大学との合同ゼミ |
27 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション |
28 | 英文記事・書評に基づくグループディスカッション・振り返り |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回,前回までの内容を復習し,また、質問ができるように予習しておくこと。なお、サブゼミはありませんが、適宜ゼミ合宿を開催します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
プレゼンテーション(40%) 授業期間内の提出物(30%) 質疑応答等によるゼミへの貢献(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
未定 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 山浦久司 | 『会計監査論』 | 中央経済社 | ||
2 | 亀岡恵理子他 | 『財務諸表監査』(改訂版) | 国元書房 | ||
3 | 伊藤邦雄 | 『新・現代会計入門』 | 日本経済新聞出版社 | ||
4 | 斎藤静樹 | 『企業会計入門』 | 有斐閣 | ||
5 | 松尾 豊 | 『人工知能は人間を超えるか』 | KADOKAWA | ||
6 | 野口 竜司 | 『文系AI人材になる―統計・プログラム知識は不要』 | 東洋経済新報社 | ||
7 | 熊澤 秀道 | 『ChatGPTと学ぶPython入門 「Python×AI」で誰でも最速でプログラミングを習得できる!』 | 翔泳社 |
企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。