日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Economics
Course Code BX781
Theme・Subtitle コーポレートファイナンス(企業価値の評価方法とその最大化の策を学ぶ)
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Full year
DayPeriod・Room Mon.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 4
Course Number ECX2020
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 継続履修者は自動登録

【Course Objectives】

Objectives of Ishida Seminar
The Ishida Seminar aims to nurture financial professionals with advanced knowledge and skills and to produce human resources who will succeed as employees in the finance department and corporate planning department of business companies, consultants, bankers, fund managers, securities analysts, certified public accountants, and researchers in the future. We study corporate finance and participate in contests based on our acquired knowledge.

【Course Contents】

Corporate Finance
Corporate finance is a discipline of evaluating the firm value and creating firm value. Therefore, by studying corporate finance, you will acquire the knowledge essential for financial professionals, such as what kind of company to invest in and what to do to help the company grow in the future. Corporate finance is a discipline that will help you in your career in society.

Activities in the Second Year
In the second year, students participate in the STOCK League sponsored by Nikkei Inc. In the STOCK League, students decide on an investment theme, construct a portfolio with a hypothetical 5 million yen, and complete a report. In the report, each team summarizes its investment theme, the reasons for its decision, and its portfolio composition. Through the STOCK League, students acquire basic skills in corporate finance.

Activities in the Third Year
In the third year, students compete in the Research Challenge sponsored by the CFA Society and the ESG Investment Contest hosted by Bloomberg. The Research Challenge is a competition for the best research reports on analytical company analysis. The ESG Investment Contest is a competition in which participants create a portfolio based on ESG initiatives using a hypothetical 10 billion yen, complete a report, and compete for the top prize. Through these activities, students acquire more practical skills in corporate finance.

Activities in the Fourth Year
In the fourth year, students will either do a graduation project or support junior students. In the graduation project, students conduct academic research on corporate finance and acquire more advanced skills in corporate finance. If students so desire, they may submit the results of their graduation project as a thesis for an external prize. Regarding support for junior students, students are asked to assist second-year students with their seminars and third-year students with their job searches.

Reference Website
Nikkei STOCK League : https://manabow.com/sl/
Research Challenge : https://www.cfasociety.org/japan/Pages/IRC.aspx
ESG Investment Contest : https://www.bloomberg.co.jp/company/esg-investment-contest-japan/
Pronexus Prize Essay : https://www.pronexus.co.jp/home/souken/info/index.html
M&A Forum Prize : https://www.maforum.jp/thesis/thesis_idx.html
Taxation Essay : https://www.nouzeikyokai.or.jp/ronbun/

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 2年次:テキスト輪読
3年次:リサーチチャレンジ or ESG投資コンテスト
4年次:卒業プロジェクト or 後輩のサポート
2 2年次:テキスト輪読
3年次:リサーチチャレンジ or ESG投資コンテスト
4年次:卒業プロジェクト or 後輩のサポート
3 2年次:テキスト輪読
3年次:リサーチチャレンジ or ESG投資コンテスト
4年次:卒業プロジェクト or 後輩のサポート
4 2年次:テキスト輪読
3年次:リサーチチャレンジ or ESG投資コンテスト
4年次:卒業プロジェクト or 後輩のサポート
5 2年次:テキスト輪読
3年次:リサーチチャレンジ or ESG投資コンテスト
4年次:卒業プロジェクト or 後輩のサポート
6 2年次:テキスト輪読
3年次:リサーチチャレンジ or ESG投資コンテスト
4年次:卒業プロジェクト or 後輩のサポート
7 2年次:テキスト輪読
3年次:リサーチチャレンジ or ESG投資コンテスト
4年次:卒業プロジェクト or 後輩のサポート
8 2年次:テキスト輪読
3年次:リサーチチャレンジ or ESG投資コンテスト
4年次:卒業プロジェクト or 後輩のサポート
9 2年次:テキスト輪読
3年次:リサーチチャレンジ or ESG投資コンテスト
4年次:卒業プロジェクト or 後輩のサポート
10 2年次:テキスト輪読
3年次:リサーチチャレンジ or ESG投資コンテスト
4年次:卒業プロジェクト or 後輩のサポート
11 2年次:テキスト輪読
3年次:リサーチチャレンジ or ESG投資コンテスト
4年次:卒業プロジェクト or 後輩のサポート
12 2年次:テキスト輪読
3年次:リサーチチャレンジ or ESG投資コンテスト
4年次:卒業プロジェクト or 後輩のサポート
13 2年次:テキスト輪読
3年次:リサーチチャレンジ or ESG投資コンテスト
4年次:卒業プロジェクト or 後輩のサポート
14 2年次:テキスト輪読
3年次:リサーチチャレンジ or ESG投資コンテスト
4年次:卒業プロジェクト or 後輩のサポート
15 2年次:STOCKリーグ
3年次:リサーチチャレンジ or ESG投資コンテスト
4年次:卒業プロジェクト or 後輩のサポート
16 2年次:STOCKリーグ
3年次:リサーチチャレンジ or ESG投資コンテスト
4年次:卒業プロジェクト or 後輩のサポート
17 2年次:STOCKリーグ
3年次:リサーチチャレンジ or ESG投資コンテスト
4年次:卒業プロジェクト or 後輩のサポート
18 2年次:STOCKリーグ
3年次:リサーチチャレンジ or ESG投資コンテスト
4年次:卒業プロジェクト or 後輩のサポート
19 2年次:STOCKリーグ
3年次:リサーチチャレンジ or ESG投資コンテスト
4年次:卒業プロジェクト or 後輩のサポート
20 2年次:STOCKリーグ
3年次:リサーチチャレンジ or ESG投資コンテスト
4年次:卒業プロジェクト or 後輩のサポート
21 2年次:STOCKリーグ
3年次:リサーチチャレンジ or ESG投資コンテスト
4年次:卒業プロジェクト or 後輩のサポート
22 2年次:STOCKリーグ
3年次:リサーチチャレンジ or ESG投資コンテスト
4年次:卒業プロジェクト or 後輩のサポート
23 2年次:STOCKリーグ
3年次:リサーチチャレンジ or ESG投資コンテスト
4年次:卒業プロジェクト or 後輩のサポート
24 2年次:STOCKリーグ
3年次:リサーチチャレンジ or ESG投資コンテスト
4年次:卒業プロジェクト or 後輩のサポート
25 2年次:STOCKリーグ
3年次:リサーチチャレンジ or ESG投資コンテスト
4年次:卒業プロジェクト or 後輩のサポート
26 2年次:STOCKリーグ
3年次:リサーチチャレンジ or ESG投資コンテスト
4年次:卒業プロジェクト or 後輩のサポート
27 2年次:STOCKリーグ
3年次:リサーチチャレンジ or ESG投資コンテスト
4年次:卒業プロジェクト or 後輩のサポート
28 2年次:STOCKリーグ
3年次:リサーチチャレンジ or ESG投資コンテスト
4年次:卒業プロジェクト or 後輩のサポート

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業時間外での活動
授業時間外で以下の活動への積極的な参加が求められます。
(1) 予習・復習
(2) グループワーク
(3) 春休み合宿・夏休み合宿
(4) 他大学との合同ゼミ
(5) 企業見学・工場見学

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 報告内容(Report Content)(40%)
貢献度(Contribution)(30%)
最終レポート(Final Report)(30%)
備考 (Notes)
半期のうち3回を超える欠席、またはグループワーク等の授業時間外での活動への度重なる欠席は、正当な理由がない限り成績評価の対象としません。

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 井上光太郎・高橋大志・池田直史 『【ベーシック+】ファイナンス』 中央経済社 2020 9784502331114
2 乙政正太 『財務諸表分析(第3版)』 同文舘出版 2019 9784495193034
3 鈴木一功 『企業価値評価【入門編】』 ダイヤモンド社 2018 9784478028629
4 山本拓・竹内明香 『入門計量経済学―Excelによる実証分析へのガイド』 新世社ド社 2013 9784883841981

【参考文献 / Readings】

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

SNS
ゼミの活動内容や採用情報についてはInstagramを参照してください。
Instagram:https://www.instagram.com/souhei_seminar/

【注意事項 / Notice】

企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。