日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学部/College of EconomicsCollege of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BX783/BX783BX783 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
金融・証券に関する諸課題の研究 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
通年/Full yearFull year |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木4/Thu.4 Thu.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
44 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX2020 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
継続履修者は自動登録 |
To increase the level of understanding regarding contemporary finance and securities problems by gaining fundamental knowledge of finance and securities.
How we live our lives and manage companies today is strongly affected by the financial markets and financial institutions. For example, the American sub-prime loan problem that started in August 2007 created the conditions for an international financial crisis by using the “securitization” framework to distribute risk to the financial institutions in countries around the world. This international finance problem brought reformations to how financial institutions in America and Europe operate and to the financial regulatory framework while in Japan it had a major impact on our lives and business administration activities due to changes in the foreign exchange rate and stock prices.
In this seminar students will analyze such problems of contemporary finance and securities from a variety of angles while deepening their understanding of how they impact the Japanese economy and business administration. In addition, while observing such actual problems, students will learn various financial theories and analytical methods for analyzing such problems and then think about what management strategies and investment behaviors are desirable for financial institutions in the future.
In regards to how the seminar will progress, basically students will read the textbooks to acquire basic knowledge regarding finance and securities. They will also think about their own research themes and conduct studies and research about them. In addition, they will participate in the “Securities Seminar Conference” held in December and attended by students from throughout the country where they can deepen their interaction with students from other universities and learn practical methods for writing papers, giving presentations using PowerPoint, and holding discussions.
1 | ゼミの進め方についてのガイダンス |
2 | 輪読の報告と討論 (1) |
3 | 輪読の報告と討論 (2) |
4 | 輪読の報告と討論 (3) |
5 | 輪読の報告と討論 (4) |
6 | 輪読の報告と討論 (5) |
7 | 輪読の報告と討論 (6) |
8 | 輪読の報告と討論 (7) |
9 | 輪読の報告と討論 (8) |
10 | グループ論文の作成と討論(1) |
11 | グループ論文の作成と討論(2) |
12 | グループ論文の作成と討論(3) |
13 | グループ論文の作成と討論(4) |
14 | グループ論文の作成と討論(5) |
15 | グループ論文の作成と討論(6) |
16 | グループ論文の作成と討論(7) |
17 | グループ論文の作成と討論(8) |
18 | パワーポイントによるプレゼンテーション(1) |
19 | パワーポイントによるプレゼンテーション(2) |
20 | パワーポイントによるプレゼンテーション(3) |
21 | パワーポイントによるプレゼンテーション(4) |
22 | 各グループ相互のディベート(1) |
23 | 各グループ相互のディベート(2) |
24 | 各グループ相互のディベート(3) |
25 | 各グループ相互のディベート(4) |
26 | グループ論文の最終報告および質疑応答(1) |
27 | グループ論文の最終報告および質疑応答(2) |
28 | ゼミ活動の総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
ゼミで輪読するテキストの事前学習と、グループによる論文作成の準備を行う必要があります。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告および討論内容(25%) 論文作成の貢献度(25%) 授業参加度(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストについては、最初のゼミのガイダンスの際に指示します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業の際に、適宜、指示します。 |
企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。
金融や証券の基礎的な知識の習得を通じて、現代の金融・証券の問題に関する理解度を高めていきます。
To increase the level of understanding regarding contemporary finance and securities problems by gaining fundamental knowledge of finance and securities.
現在の私たちの生活や企業の経営のあり方は、金融市場や金融機関の影響を強く受けています。例えば、2007年8月から始まったアメリカの「サブプライムローン」問題は、「証券化」の仕組みを通じて、世界各国の金融機関にリスクを分散させたことで、国際的な金融危機の状況を作り出してきました。この国際的な金融問題は、アメリカやヨーロッパ諸国の金融機関のあり方や金融規制の仕組みに変革をもたらす一方で、日本においても、為替レートや株価の変化をもたらしながら、私たちの生活や企業の経営活動にも大きな影響を与えてきています。
このゼミでは、このような現代の金融・証券に関する問題を様々な角度から分析しながら、それが日本経済や企業経営に与える影響について理解を深めていきます。また、このような現実の問題を観察しながら、それを分析するための様々な金融理論や、分析手法についても習得し、今後の金融機関はどのような経営戦略や投資行動が望ましいのかということを考えていきます。
ゼミの進め方については、基本的には、テキストを輪読しながら、金融・証券の基本的な知識を習得していきます。また、各自の研究テーマについても考えてもらい、それに関する調査・研究を進めていきます。さらに、全国の学生が集まって12月に開催される「証券ゼミナール大会」に参加し、そこで他大学の学生との交流を深めながら、論文作成、パワーポイントによるプレゼンテーション、ディスカッションの手法を実践的に学んでいきます。
How we live our lives and manage companies today is strongly affected by the financial markets and financial institutions. For example, the American sub-prime loan problem that started in August 2007 created the conditions for an international financial crisis by using the “securitization” framework to distribute risk to the financial institutions in countries around the world. This international finance problem brought reformations to how financial institutions in America and Europe operate and to the financial regulatory framework while in Japan it had a major impact on our lives and business administration activities due to changes in the foreign exchange rate and stock prices.
In this seminar students will analyze such problems of contemporary finance and securities from a variety of angles while deepening their understanding of how they impact the Japanese economy and business administration. In addition, while observing such actual problems, students will learn various financial theories and analytical methods for analyzing such problems and then think about what management strategies and investment behaviors are desirable for financial institutions in the future.
In regards to how the seminar will progress, basically students will read the textbooks to acquire basic knowledge regarding finance and securities. They will also think about their own research themes and conduct studies and research about them. In addition, they will participate in the “Securities Seminar Conference” held in December and attended by students from throughout the country where they can deepen their interaction with students from other universities and learn practical methods for writing papers, giving presentations using PowerPoint, and holding discussions.
1 | ゼミの進め方についてのガイダンス |
2 | 輪読の報告と討論 (1) |
3 | 輪読の報告と討論 (2) |
4 | 輪読の報告と討論 (3) |
5 | 輪読の報告と討論 (4) |
6 | 輪読の報告と討論 (5) |
7 | 輪読の報告と討論 (6) |
8 | 輪読の報告と討論 (7) |
9 | 輪読の報告と討論 (8) |
10 | グループ論文の作成と討論(1) |
11 | グループ論文の作成と討論(2) |
12 | グループ論文の作成と討論(3) |
13 | グループ論文の作成と討論(4) |
14 | グループ論文の作成と討論(5) |
15 | グループ論文の作成と討論(6) |
16 | グループ論文の作成と討論(7) |
17 | グループ論文の作成と討論(8) |
18 | パワーポイントによるプレゼンテーション(1) |
19 | パワーポイントによるプレゼンテーション(2) |
20 | パワーポイントによるプレゼンテーション(3) |
21 | パワーポイントによるプレゼンテーション(4) |
22 | 各グループ相互のディベート(1) |
23 | 各グループ相互のディベート(2) |
24 | 各グループ相互のディベート(3) |
25 | 各グループ相互のディベート(4) |
26 | グループ論文の最終報告および質疑応答(1) |
27 | グループ論文の最終報告および質疑応答(2) |
28 | ゼミ活動の総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
ゼミで輪読するテキストの事前学習と、グループによる論文作成の準備を行う必要があります。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告および討論内容(25%) 論文作成の貢献度(25%) 授業参加度(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストについては、最初のゼミのガイダンスの際に指示します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業の際に、適宜、指示します。 |
企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。