日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20262026 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学部/College of EconomicsCollege of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BX785/BX785BX785 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
比較経済発展史:ヨーロッパと日本を中心に |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
通年/Full yearFull year |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
44 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX2020 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
継続履修者は自動登録 |
The purpose of this seminar is understanding and anlysing the models of economic development of Europe and Japan from the comparative and historical perspective.
This seminar explores the characteristics of economic development in Europe and Japan, examining both similarities and differences, with a particular emphasis on historical approaches. Research may also extend to the Americas (United States, Canada, and Latin America).
From the academic year after next, the seminar will focus on the themes of “Distribution (Retailing) and Consumption” and “Regional Industrial History.”
The seminar welcomes students with a strong interest in Europe, those who wish to study the Japanese economy from a perspective of international comparison, and those who enjoy history. In addition to general sessions, substantial time will be devoted to group research.
In all themes, historical approaches will be applied, at least in part.
No prior knowledge of history is required at the time of joining the seminar, but genuine interest and motivation are essential.
Group-based fieldwork is emphasized. In past years, activities have included visits to wineries in Yamanashi Prefecture, interviews with shipbuilding companies, tours of Yokohama Port, and surveys on beer consumption.
Students are encouraged to collect information from foreign-language sources as much as possible.
1 | イントロダクション・自己紹介 |
2 | 研究テーマの設定 |
3 | ヨーロッパ史基礎演習 グループ研究 |
4 | ヨーロッパ史基礎演習 グループ研究 |
5 | ヨーロッパ史基礎演習 グループ研究 |
6 | ヨーロッパ史基礎演習 グループ研究 |
7 | ヨーロッパ史基礎演習 中間報告(1) |
8 | ヨーロッパ史基礎演習 中間報告(2) |
9 | ヨーロッパ史基礎演習 グループ研究 |
10 | フィールドワーク(予定・実施回変更可能性あり) |
11 | フィールドワーク成果報告(予定・実施回変更可能性あり) |
12 | ヨーロッパ史基礎演習 グループ研究 |
13 | 研究報告(1) |
14 | 研究報告(2) まとめ・夏休みと秋学期に向けて |
15 | 秋学期の目標確認と研究テーマの設定 |
16 | 資料(史料)分析の方法を学ぶ |
17 | 資料(史料)分析結果の報告 |
18 | ヨーロッパ史基礎演習 グループ研究 |
19 | ヨーロッパ史基礎演習 グループ研究 |
20 | ヨーロッパ史基礎演習 中間報告(1) |
21 | ヨーロッパ史基礎演習 中間報告(1) |
22 | フィールドワーク(予定・実施回変更可能性あり) |
23 | フィールドワーク成果報告(予定・実施回変更可能性あり) |
24 | ヨーロッパ史基礎演習 グループ研究 |
25 | ヨーロッパ史基礎演習 グループ研究 |
26 | ヨーロッパ史基礎演習 グループ研究 |
27 | 合同ゼミ(予定・実施回変更可能性あり) |
28 | 4年生(ゼミナールB)との合同で研究発表 まとめと来年度に向けての目標設定 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
文献や史資料の調査,特定課題,グループ研究など,授業時間外ですべきことはほぼ毎週あります。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
演習の取り組み度合・報告・議論での発言(80%) 提出課題(通常の各回授業に加え,夏休み課題図書がある))(20%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
全体で使用する文献,個別に参照すべき文献などは,授業内で指示します。 |
ノートパソコン
企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。
「比較」と「歴史」の視点から経済発展の仕方を理解し,分析できるようになる。
とくにヨーロッパと日本の経済発展に関する知見を深める。
英語(希望があればその他のヨーロッパ言語)による情報収集能力を身に着ける。
The purpose of this seminar is understanding and anlysing the models of economic development of Europe and Japan from the comparative and historical perspective.
ヨーロッパと日本では,経済発展の仕方にどのような特徴があり,似ている部分や異なる部分はどのようなところにあるのか,とくに歴史的なアプローチから研究し,明らかにします。アメリカ地域(合衆国,カナダ,中南米)を対象にすることも可能です。
*再来年度からは,「流通(小売り)と消費」と「地域の産業史」をテーマに設定します。
ヨーロッパに強い関心がある人,国際比較の目線で日本の経済を考えたい人,歴史が好きな人などに参加してもらいたいと思います。
全体演習に加えて,グループ研究の時間を多くとります。
*いずれのテーマでも,歴史的なアプローチを(部分的にでも)行います。
*ゼミ加入の段階で歴史の予備知識はなくても大丈夫ですが,興味と意欲をもって勉強できることが必須です。
*グループ単位のフィールドワークを重視します。これまでは,山梨県のワイン醸造所訪問,造船企業へのインタビュー,横浜港の見学,ビール消費に関するアンケート調査などを行いました。
*外国語による情報収集をできる限り行います。
This seminar explores the characteristics of economic development in Europe and Japan, examining both similarities and differences, with a particular emphasis on historical approaches. Research may also extend to the Americas (United States, Canada, and Latin America).
From the academic year after next, the seminar will focus on the themes of “Distribution (Retailing) and Consumption” and “Regional Industrial History.”
The seminar welcomes students with a strong interest in Europe, those who wish to study the Japanese economy from a perspective of international comparison, and those who enjoy history. In addition to general sessions, substantial time will be devoted to group research.
In all themes, historical approaches will be applied, at least in part.
No prior knowledge of history is required at the time of joining the seminar, but genuine interest and motivation are essential.
Group-based fieldwork is emphasized. In past years, activities have included visits to wineries in Yamanashi Prefecture, interviews with shipbuilding companies, tours of Yokohama Port, and surveys on beer consumption.
Students are encouraged to collect information from foreign-language sources as much as possible.
1 | イントロダクション・自己紹介 |
2 | 研究テーマの設定 |
3 | ヨーロッパ史基礎演習 グループ研究 |
4 | ヨーロッパ史基礎演習 グループ研究 |
5 | ヨーロッパ史基礎演習 グループ研究 |
6 | ヨーロッパ史基礎演習 グループ研究 |
7 | ヨーロッパ史基礎演習 中間報告(1) |
8 | ヨーロッパ史基礎演習 中間報告(2) |
9 | ヨーロッパ史基礎演習 グループ研究 |
10 | フィールドワーク(予定・実施回変更可能性あり) |
11 | フィールドワーク成果報告(予定・実施回変更可能性あり) |
12 | ヨーロッパ史基礎演習 グループ研究 |
13 | 研究報告(1) |
14 | 研究報告(2) まとめ・夏休みと秋学期に向けて |
15 | 秋学期の目標確認と研究テーマの設定 |
16 | 資料(史料)分析の方法を学ぶ |
17 | 資料(史料)分析結果の報告 |
18 | ヨーロッパ史基礎演習 グループ研究 |
19 | ヨーロッパ史基礎演習 グループ研究 |
20 | ヨーロッパ史基礎演習 中間報告(1) |
21 | ヨーロッパ史基礎演習 中間報告(1) |
22 | フィールドワーク(予定・実施回変更可能性あり) |
23 | フィールドワーク成果報告(予定・実施回変更可能性あり) |
24 | ヨーロッパ史基礎演習 グループ研究 |
25 | ヨーロッパ史基礎演習 グループ研究 |
26 | ヨーロッパ史基礎演習 グループ研究 |
27 | 合同ゼミ(予定・実施回変更可能性あり) |
28 | 4年生(ゼミナールB)との合同で研究発表 まとめと来年度に向けての目標設定 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
文献や史資料の調査,特定課題,グループ研究など,授業時間外ですべきことはほぼ毎週あります。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
演習の取り組み度合・報告・議論での発言(80%) 提出課題(通常の各回授業に加え,夏休み課題図書がある))(20%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
全体で使用する文献,個別に参照すべき文献などは,授業内で指示します。 |
ノートパソコン
企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。