日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学部/College of EconomicsCollege of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BX803/BX803BX803 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
現代政治を読む |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金3/Fri.3 Fri.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX2010 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
To learn the terminology and concepts that are fundamental to politics and then to consider the political problems and incidents occurring in the world from a historical perspective. The objective is to recognize and make determinations about the current situation by logically organizing these problems.
This course consists of three stages.
1. Learn the concepts of democracy, liberalism, authority, and state that form the foundation of politics.
2. Based on the above knowledge, students will consider current problems occurring in the world, such as terrorism, populism, refugees and immigrants, the rise of right wing parties, infectious diseases, and Ukraine crisis, and the political relationship to globalization and new technologies that are closely related to them.
3. In the last class of this academic year, we will consider liberal democracy which is regarded as shaking a lot now.
Students will consider these things within the broad framework of where we who live in these unstable and uncertain times are positioned historically and in which direction we are heading.
1 | 新しいテクノロジーと民主主義: イントロダクション、世界で今起きていること、 人工知能(AI)・ビックデータと選挙の関係 |
2 | ポスト真実と政治: フェイクニュース、SNSと政治家、エコーチェンバーと社会の分断、デジタル・テクノロジーの功罪 |
3 | 民主主義とは何か(Ⅰ): 古代のデモクラシー |
4 | 民主主義とは何か(Ⅱ): 近代のデモクラシー |
5 | 権力とは何か(Ⅰ): 権力の源泉、エリートと権力、権力の正統性、 |
6 | 権力とは何か(Ⅱ): 日本の権力構造、フーコーの黙示的権力 |
7 | 政治思想の系譜: 保守主義、自由主義、社会主義 |
8 | 国家とは何か: 中世多元的世界、主権国家、国民国家、ナショナリズム、国家の諸理論 |
9 | ファシズムの経験と現代: ファシズム登場の歴史的背景、ユダヤ人問題、ヒトラーはいかにして政権を獲得したのか、大統領緊急令 |
10 | グローバリゼーションと民主主義: グローバルリスク、再国民化、グローバル・ガバナンス |
11 | グローバリゼーションと欧米: 移民・難民、テロリズム、右翼の台頭、トランプ現象 |
12 | 権威主義の台頭とリベラル・デモクラシーの危機(Ⅰ): 中国を中心に |
13 | 権威主義の台頭とリベラル・デモクラシーの危機(Ⅱ): ロシアを中心に |
14 | 権威主義の台頭とリベラル・デモクラシーの危機(Ⅲ): 世界情勢を踏まえて |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業に関係する図書、雑誌・新聞などの記事を読む。授業のテーマに即したドキュメンタリー番組等があれば視聴しておく。前もって問題に対するおおよその流れを知り、関心を高めておくことが望ましい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
リアクションペーパー(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定しません。毎回資料を配布します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 宇野重規 | 『民主主義とは何か』 | 講談社 | 2020年 | 9784065212950 |
2 | 田村哲樹・松元雅和・乙部延剛・山崎望著 | 『ここから始める政治理論』 | 有斐閣 | 2017年 | 9784641150423 |
3 | 新谷卓・中島浩貴・鈴木健雄編著 | 『歴史のなかのラディカリズム』 | 彩流社 | 2021年 | 9784779127571 |
その他 (Others) | |||||
上記以外の参考文献は授業にて毎回提示します。 |
パソコン、Canvas LMSを利用
・ 授業は、パワーポイントを使用した講義形式です。映像資料なども適宜活用します。
・ 授業で使う資料は、「Canvas LMS」上で告知します。
・ リアクションペーパーについては、毎回フィードバックを行います。
政治学の基礎となる用語や考え方を学んだ上で、現在、世界で起きている政治の問題や出来事を歴史的な視点から考察します。それらの問題を論理的に整理することによって、状況を認識する力、判断する力を養うことを目標とします。
To learn the terminology and concepts that are fundamental to politics and then to consider the political problems and incidents occurring in the world from a historical perspective. The objective is to recognize and make determinations about the current situation by logically organizing these problems.
三つの段階から構成されています。
1. 「民主主義」「自由主義」「権力」「国家」といった政治学の基礎となる概念について学びます。
2. 上記の知識を踏まえて、現在、世界で問題となっている「テロリズム」「ポピュリズム」「難民・移民」「右翼政党の台頭」「感染症」「ウクライナ危機」、そしてそれらと密接に関係する「グローバリゼーション」や新しいテクノロジーの関係について考えていきます。
3.本年度は、最後に今日大きく揺らいでいるとされる「リベラル・デモクラシー」について検討します。
不安定で不確実な時代に生きる私たちが歴史的にどのような位置に立っているのか、どのような方向に向かっているのか、という問いを大きな枠組みの中で考えていきます。
This course consists of three stages.
1. Learn the concepts of democracy, liberalism, authority, and state that form the foundation of politics.
2. Based on the above knowledge, students will consider current problems occurring in the world, such as terrorism, populism, refugees and immigrants, the rise of right wing parties, infectious diseases, and Ukraine crisis, and the political relationship to globalization and new technologies that are closely related to them.
3. In the last class of this academic year, we will consider liberal democracy which is regarded as shaking a lot now.
Students will consider these things within the broad framework of where we who live in these unstable and uncertain times are positioned historically and in which direction we are heading.
1 | 新しいテクノロジーと民主主義: イントロダクション、世界で今起きていること、 人工知能(AI)・ビックデータと選挙の関係 |
2 | ポスト真実と政治: フェイクニュース、SNSと政治家、エコーチェンバーと社会の分断、デジタル・テクノロジーの功罪 |
3 | 民主主義とは何か(Ⅰ): 古代のデモクラシー |
4 | 民主主義とは何か(Ⅱ): 近代のデモクラシー |
5 | 権力とは何か(Ⅰ): 権力の源泉、エリートと権力、権力の正統性、 |
6 | 権力とは何か(Ⅱ): 日本の権力構造、フーコーの黙示的権力 |
7 | 政治思想の系譜: 保守主義、自由主義、社会主義 |
8 | 国家とは何か: 中世多元的世界、主権国家、国民国家、ナショナリズム、国家の諸理論 |
9 | ファシズムの経験と現代: ファシズム登場の歴史的背景、ユダヤ人問題、ヒトラーはいかにして政権を獲得したのか、大統領緊急令 |
10 | グローバリゼーションと民主主義: グローバルリスク、再国民化、グローバル・ガバナンス |
11 | グローバリゼーションと欧米: 移民・難民、テロリズム、右翼の台頭、トランプ現象 |
12 | 権威主義の台頭とリベラル・デモクラシーの危機(Ⅰ): 中国を中心に |
13 | 権威主義の台頭とリベラル・デモクラシーの危機(Ⅱ): ロシアを中心に |
14 | 権威主義の台頭とリベラル・デモクラシーの危機(Ⅲ): 世界情勢を踏まえて |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業に関係する図書、雑誌・新聞などの記事を読む。授業のテーマに即したドキュメンタリー番組等があれば視聴しておく。前もって問題に対するおおよその流れを知り、関心を高めておくことが望ましい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
リアクションペーパー(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に指定しません。毎回資料を配布します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 宇野重規 | 『民主主義とは何か』 | 講談社 | 2020年 | 9784065212950 |
2 | 田村哲樹・松元雅和・乙部延剛・山崎望著 | 『ここから始める政治理論』 | 有斐閣 | 2017年 | 9784641150423 |
3 | 新谷卓・中島浩貴・鈴木健雄編著 | 『歴史のなかのラディカリズム』 | 彩流社 | 2021年 | 9784779127571 |
その他 (Others) | |||||
上記以外の参考文献は授業にて毎回提示します。 |
パソコン、Canvas LMSを利用
・ 授業は、パワーポイントを使用した講義形式です。映像資料なども適宜活用します。
・ 授業で使う資料は、「Canvas LMS」上で告知します。
・ リアクションペーパーについては、毎回フィードバックを行います。