日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
理学部/College of ScienceCollege of Science |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
CA169/CA169CA169 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
ブロックチェーン技術入門 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月2/Mon.2 Mon.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
MAT2430 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
数学科学生限定 |
In this course, we acquire a basic knowledge of blockchain and understand the various applications and current issues.
Distributed ledger technology is a system in which multiple nodes manage the single database in a decentralized structure. Blockchain guarantees the contents of data by connecting a chain of data bundles called blocks. It is expected to be used not only for crypto-assets, but also in a wide range of fields such as finance, real estate, and medicine, where the integrity of transactions and contracts needs to be ensured. In this class, we will cover not only the basic elements and technical background of distributed ledger technology, but also a wide range of topics such as implementations called wallets, trends in standardization, and governance and ecosystems related to operations.
1 | 分散台帳技術の基本 |
2 | コンセンサスアルゴリズム |
3 | トランザクションの構造 |
4 | CeFiとDeFi |
5 | 分散型ID(DID)と属性の流布(VC) |
6 | ウォレットの仕組みと実装 |
7 | NFTの技術と応用 |
8 | スマートコントラクト(1) |
9 | スマートコントラクト(2) |
10 | 分散台帳技術に対する攻撃と対策 |
11 | ブロックチェーンの標準化 |
12 | ブロックチェーン上のDNS |
13 | ガバナンスモデル・エコシステム |
14 | その他の話題 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
この授業では普段馴染みのない言葉や概念がたくさん出てくるため,授業時間外では復習することをお勧めする。復習すべき箇所については,必要に応じて講義内で指示する。また,講義中の内容理解の助けるため,講義前に前回までに学習した内容や前回のレポート問題を簡単に思い出すことを推奨する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
複数回のレポート課題(60%) 出席態度(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
講義資料を配布する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
講義中に必要に応じて紹介する。 |
ブロックチェーンの基礎的な知識を習得し,様々な適用事例と現在の課題を理解する。
In this course, we acquire a basic knowledge of blockchain and understand the various applications and current issues.
分散台帳技術は,複数のノードが同一のデータベースを分権的に管理する仕組みである。ブロックチェーンはブロックと呼ばれるデータの束を連鎖的につなぎ合わせることでデータの内容を保証していく。暗号技術と合意アルゴリズムを併用することでデータ改ざんが難しいとされ,暗号資産などの用途だけでなく取引や契約の真正性を確保する必要のあるとされる金融や不動産,医療など幅広い分野での活用が期待されている。本授業では,分散台帳技術の基本的な要素と技術的なバックグラウンドにとどまらず,ウォレットと呼ばれる実装や標準化の動向,運用に関わるガバナンスやエコシステムなど多岐にわたる話題を取り上げていく。
Distributed ledger technology is a system in which multiple nodes manage the single database in a decentralized structure. Blockchain guarantees the contents of data by connecting a chain of data bundles called blocks. It is expected to be used not only for crypto-assets, but also in a wide range of fields such as finance, real estate, and medicine, where the integrity of transactions and contracts needs to be ensured. In this class, we will cover not only the basic elements and technical background of distributed ledger technology, but also a wide range of topics such as implementations called wallets, trends in standardization, and governance and ecosystems related to operations.
1 | 分散台帳技術の基本 |
2 | コンセンサスアルゴリズム |
3 | トランザクションの構造 |
4 | CeFiとDeFi |
5 | 分散型ID(DID)と属性の流布(VC) |
6 | ウォレットの仕組みと実装 |
7 | NFTの技術と応用 |
8 | スマートコントラクト(1) |
9 | スマートコントラクト(2) |
10 | 分散台帳技術に対する攻撃と対策 |
11 | ブロックチェーンの標準化 |
12 | ブロックチェーン上のDNS |
13 | ガバナンスモデル・エコシステム |
14 | その他の話題 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
この授業では普段馴染みのない言葉や概念がたくさん出てくるため,授業時間外では復習することをお勧めする。復習すべき箇所については,必要に応じて講義内で指示する。また,講義中の内容理解の助けるため,講義前に前回までに学習した内容や前回のレポート問題を簡単に思い出すことを推奨する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
複数回のレポート課題(60%) 出席態度(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
講義資料を配布する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
講義中に必要に応じて紹介する。 |