日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
理学部/College of ScienceCollege of Science |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
CA228/CA228CA228 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水1/Wed.1 Wed.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
MAT2530 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Learn about various statistics in your daily life. Most of the information in the world is unreliable and incomplete. If we collect and examine factors that fluctuate by chance, and are able to detect factors that have regularity, it is possible to make an estimate of the overall situation. The methodology for this is Statistics, which is widely applied throughout society. Real examples include election exit surveys, audience ratings surveys, investment decisions, new drug efficacy evaluations and various questionnaire surveys. The objective is for students to learn how those are conducted and used.
In this lecture, the types of data and their summarization methods as well as probability distributions, the concept of statistical hypotheses and multivariate analysis is introduced.
At the beginning of the lecture, students are divided into several parallel groups. They are asked to investigate examples that are applied in reality and present them to the groups. Each time, there will be time provided for discussion.
1 | ガイダンス |
2 | 確率分布 対面講義。教科書の講義内容に該当する部分を確認し、収録された問題を考えてみること。 |
3 | 信頼区間 対面講義。教科書の講義内容に該当する部分を確認し、収録された問題を考えてみること。 |
4 | 仮説検定の考え方 対面講義。教科書の講義内容に該当する部分を確認し、収録された問題を考えてみること。 |
5 | 仮説検定1 対面講義。教科書の講義内容に該当する部分を確認し、収録された問題を考えてみること。 |
6 | 仮説検定2 対面講義。教科書の講義内容に該当する部分を確認し、収録された問題を考えてみること。 |
7 | 相関と相関係数 対面講義。教科書の講義内容に該当する部分を確認し、収録された問題を考えてみること。 |
8 | 回帰分析 対面講義。教科書の講義内容に該当する部分を確認し、収録された問題を考えてみること。 |
9 | 多変量解析1 対面講義。教科書の講義内容に該当する部分を確認し、収録された問題を考えてみること。 |
10 | 多変量解析2 対面講義。教科書の講義内容に該当する部分を確認し、収録された問題を考えてみること。 |
11 | プレゼンテーション準備 |
12 | プレゼンテーション1 |
13 | プレゼンテーション2 |
14 | プレゼンテーション3 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
受講者をグループ分けして、新たに学修した概念について議論してもらうこともあります。 |
1年次の「微分と積分1・2」,「線形代数学1・2」を予備知識とする。週に3時間程度,教科書の講義内容に該当する部分を確認し、収録された問題を考えてみること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
プレゼンテーション(他グループのプレゼンテーションへの質問、コメント含む)(25%) 他グループのプレゼンテーションに対する評価(10%) プレゼンテーション準備(15%) レポート(20%) リアクションペーパー(20%) プレゼンテーションの教員による評価(10%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 岡本雅典,鈴木義一郎,杉山髙一,兵頭昌 | 『新版基本統計学』 | 実教出版 | 2012 | 9784407328646 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
講義中に紹介する。 |
身の回りにある様々な統計について学修する。世の中の情報の多くは不確実であり,不完全である。偶然的要素で変動する現象を集めてみると,法則性を見出すことができたり,全体の様子を推し量ることができたりする。そのための方法論が統計学であり,社会において幅広く応用されている。選挙の出口調査,視聴率調査,投資の際の判断,新薬の効能評価,各種アンケート調査等は,その実例である。それらがどのように実施,利用されているか学修することを目標とする。
Learn about various statistics in your daily life. Most of the information in the world is unreliable and incomplete. If we collect and examine factors that fluctuate by chance, and are able to detect factors that have regularity, it is possible to make an estimate of the overall situation. The methodology for this is Statistics, which is widely applied throughout society. Real examples include election exit surveys, audience ratings surveys, investment decisions, new drug efficacy evaluations and various questionnaire surveys. The objective is for students to learn how those are conducted and used.
講義ではデータの種類とその要約方法,確率分布,統計的仮説検定の考え方,多変量解析などを簡単に紹介する。
並行して講義の序盤に,受講者をいくつかのグループに分ける。実際に応用されている例を調べてもらい,グループごとに発表してもらう。毎回ディスカッションの時間を設ける予定である。
In this lecture, the types of data and their summarization methods as well as probability distributions, the concept of statistical hypotheses and multivariate analysis is introduced.
At the beginning of the lecture, students are divided into several parallel groups. They are asked to investigate examples that are applied in reality and present them to the groups. Each time, there will be time provided for discussion.
1 | ガイダンス |
2 | 確率分布 対面講義。教科書の講義内容に該当する部分を確認し、収録された問題を考えてみること。 |
3 | 信頼区間 対面講義。教科書の講義内容に該当する部分を確認し、収録された問題を考えてみること。 |
4 | 仮説検定の考え方 対面講義。教科書の講義内容に該当する部分を確認し、収録された問題を考えてみること。 |
5 | 仮説検定1 対面講義。教科書の講義内容に該当する部分を確認し、収録された問題を考えてみること。 |
6 | 仮説検定2 対面講義。教科書の講義内容に該当する部分を確認し、収録された問題を考えてみること。 |
7 | 相関と相関係数 対面講義。教科書の講義内容に該当する部分を確認し、収録された問題を考えてみること。 |
8 | 回帰分析 対面講義。教科書の講義内容に該当する部分を確認し、収録された問題を考えてみること。 |
9 | 多変量解析1 対面講義。教科書の講義内容に該当する部分を確認し、収録された問題を考えてみること。 |
10 | 多変量解析2 対面講義。教科書の講義内容に該当する部分を確認し、収録された問題を考えてみること。 |
11 | プレゼンテーション準備 |
12 | プレゼンテーション1 |
13 | プレゼンテーション2 |
14 | プレゼンテーション3 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
受講者をグループ分けして、新たに学修した概念について議論してもらうこともあります。 |
1年次の「微分と積分1・2」,「線形代数学1・2」を予備知識とする。週に3時間程度,教科書の講義内容に該当する部分を確認し、収録された問題を考えてみること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
プレゼンテーション(他グループのプレゼンテーションへの質問、コメント含む)(25%) 他グループのプレゼンテーションに対する評価(10%) プレゼンテーション準備(15%) レポート(20%) リアクションペーパー(20%) プレゼンテーションの教員による評価(10%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 岡本雅典,鈴木義一郎,杉山髙一,兵頭昌 | 『新版基本統計学』 | 実教出版 | 2012 | 9784407328646 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
講義中に紹介する。 |