日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College College of Science
Course Code CB064
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Mon.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number PHY2200
Language Japanese
Class Registration Method Automatic Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

This course is an introduction to modern quantum mechanics. The goal is to understand basic concepts of quantum mechanics. It is significant to recognize differences from classical mechanics.

【Course Contents】

I start with a brief review on linear algebra for quantum mechanics. Then I proceed to basic spirit and rules of quantum mechanics, based on the operator formalism. After introducing Schroedinger's equation, I explain how to solve it for some simple situations. Finally it is shown that quantum mechanics really describes microscopic physics.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ディラックのブラケット記法
2 準備:量子力学のための線形代数(1)
3 準備:量子力学のための線形代数(2)
4 量子状態と物理量(オブザーバブル)
5 ボルンの確率則
6 状態の時間発展とシュレーディンガー方程式
7 測定による状態の収縮
8 これまでの復習
9 位置演算子と運動量演算子
10 不確定性原理
11 波動関数表示のシュレーディンガー方程式
12 井戸型ポテンシャル
13 調和振動子
14 量子力学による微視的世界の記述

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

量子力学を理解するためには複素数、確率、微積分、線形代数、解析力学、波動の知識は最低限必要です。特に現代的な量子力学の定式化は線形代数の言葉で書かれているので、ベクトル空間と複素行列(エルミート行列やユニタリ行列)を十分に復習しておくことを強く推奨します。新しい概念が多数登場するので、これまで培ってきた「常識」に固執しない柔軟さも必要になります。重要な事柄は授業内でできるだけ復習する予定ですが、時間的な制約があるため毎週自主的な予習・復習を必ず行って下さい。ほとんどの人にとって授業を聞いただけで完璧に理解することは不可能です。知人・教員との議論、学習支援室、オフィスアワーなどを積極的に利用して疑問点の解決に努めて下さい。特に最初の段階で躓いてしまうとその後の挽回が大変です。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 50
平常点 (In-class Points)50 レポート(50%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 清水明 『新版 量子論の基礎』 サイエンス社 2004 9784781910628
その他 (Others)
現代的な量子力学の入門書です。配布予定の講義ノートも主にこのテキストと下記の参考書に基づいています。初めて量子力学を学ぶ人はこのテキストを何回も読み直すことをおすすめします。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 J. J. Sakurai 『現代の量子力学(上) 第2版』 吉岡書店 2014 9784842703640
2 猪木慶治・川合光 『量子力学I』 講談社サイエンティフィク 1994 9784061532090
3 M. A. Nielsen & I. L. Chuang 『量子コンピュータと量子通信I』 オーム社 2004 9784274200076
その他 (Others)
私が好きな参考書を挙げました。量子力学のテキストは数多くあるので、様々な考え方に触れるためにも図書館などでいろいろな本の理論展開や説明の仕方を比較してみるのがよいと思います。これら以外の文献については授業内で紹介します。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】