日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
理学部/College of ScienceCollege of Science |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
CB076/CB076CB076 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201(池袋キャンパス)、N851(新座キャンパス)の利用可 |
授業形式/ Class StyleCampus |
実験/ExperimentsExperiments |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期1/Fall Semester1Fall Semester1 |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木3/Thu.3 Thu.3 , 木4/Thu.4, Thu.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
11 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
PHY2700 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
自動登録/Automatic RegistrationAutomatic Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
○○ |
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
物理学科学生限定 2022年度以前入学学生対象科目 |
The objective of this course is to acquire fundamental knowledge and experimental techniques across various areas of biological experiments, thereby developing proficiency in conducting biological research.
In the initial guidance session, students are required to attend as the session will review the content of the practical course based on the Biology Experiment Guidelines, which serves as the course text, and explain the approach to writing reports.
Subsequent sessions will follow the Biology Experiment Guidelines to conduct the following practical experiments:
1. Microscopic Observation: Observe the chromosomes of dividing onion cells to study mitosis.
2. Thin-Layer Chromatography: Study plant pigments.
3. PCR/Electrophoresis: Conduct genotyping of human DNA and understand the overall process.
4. Physiological Adaptation of Cells: Learn about the lac operon and understand the mechanisms of physiological adaptation in E. coli.
1 | ガイダンス |
2 | 基本的な実験の説明 |
3 | 顕微鏡観察(1) |
4 | 顕微鏡観察(2) |
5 | 薄層クロマトグラフィー(1) |
6 | 薄層クロマトグラフィー(2) |
7 | PCR(1) |
8 | PCR(2) |
9 | 電気泳動法によるDNAの解析(1) |
10 | 電気泳動法によるDNAの解析(2) |
11 | 細胞の生理的適応(1) |
12 | 細胞の生理的適応(2) |
13 | 再実験予備日(1) |
14 | 再実験予備日(2) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
実技・実習・実験については、オンラインの模擬実験動画の視聴により行うものとする。 |
それぞれの実験を行う前に実験指針をよく読み、実験の目的・内容を把握しておくこと。(目的・手順を実験ノートに書く。)
レポートの作成に当たっては、ガイダンス時に配付するテキストの「レポートの作成」部分を事前に熟読し、理解しておくことを強く勧める。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
レポート(25%×4)(100%) |
備考 (Notes) | ||
ガイダンスを含む全ての回についての出席及びレポート提出を前提として評価する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
「生物学実験指針」を初回に配付する。 |
生物学実験指針のテキストはCanvas LMSよりダウンロードすること。
実験専用のノートを準備すること。
実験によっては鉛筆、定規、電卓などが必要であるので各自適切なものを持参すること。
詳細連絡は、Canvas LMSを通じて行う。
生物学実験の全般にわたる基礎知識と実験手法を習得し、生物学の実験に対する素養を得ることを目的とする。
The objective of this course is to acquire fundamental knowledge and experimental techniques across various areas of biological experiments, thereby developing proficiency in conducting biological research.
初回に行うガイダンスでは、本実習のテキストとなる生物学実験指針をもとに、実習の内容を確認し、レポートの方針などについて説明するので、必ず出席すること。
以後は、実験指針に基づき以下のように「生物学実験」をオンライン動画の視聴とデータの解析から修得する。
「顕微鏡観察」では、分裂中のタマネギ細胞の染色体を観察し、体細胞分裂について学ぶ。
「薄層クロマトグラフィー」では、植物の色素について学ぶ。
「PCR/電気泳動」では、ヒトの遺伝子型判定を行い、その全体像を理解する。
「細胞の生理的適応」では、lacオペロンについて学び、大腸菌の生理的適応の仕組みを理解する。
In the initial guidance session, students are required to attend as the session will review the content of the practical course based on the Biology Experiment Guidelines, which serves as the course text, and explain the approach to writing reports.
Subsequent sessions will follow the Biology Experiment Guidelines to conduct the following practical experiments:
1. Microscopic Observation: Observe the chromosomes of dividing onion cells to study mitosis.
2. Thin-Layer Chromatography: Study plant pigments.
3. PCR/Electrophoresis: Conduct genotyping of human DNA and understand the overall process.
4. Physiological Adaptation of Cells: Learn about the lac operon and understand the mechanisms of physiological adaptation in E. coli.
1 | ガイダンス |
2 | 基本的な実験の説明 |
3 | 顕微鏡観察(1) |
4 | 顕微鏡観察(2) |
5 | 薄層クロマトグラフィー(1) |
6 | 薄層クロマトグラフィー(2) |
7 | PCR(1) |
8 | PCR(2) |
9 | 電気泳動法によるDNAの解析(1) |
10 | 電気泳動法によるDNAの解析(2) |
11 | 細胞の生理的適応(1) |
12 | 細胞の生理的適応(2) |
13 | 再実験予備日(1) |
14 | 再実験予備日(2) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
実技・実習・実験については、オンラインの模擬実験動画の視聴により行うものとする。 |
それぞれの実験を行う前に実験指針をよく読み、実験の目的・内容を把握しておくこと。(目的・手順を実験ノートに書く。)
レポートの作成に当たっては、ガイダンス時に配付するテキストの「レポートの作成」部分を事前に熟読し、理解しておくことを強く勧める。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
レポート(25%×4)(100%) |
備考 (Notes) | ||
ガイダンスを含む全ての回についての出席及びレポート提出を前提として評価する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
「生物学実験指針」を初回に配付する。 |
生物学実験指針のテキストはCanvas LMSよりダウンロードすること。
実験専用のノートを準備すること。
実験によっては鉛筆、定規、電卓などが必要であるので各自適切なものを持参すること。
詳細連絡は、Canvas LMSを通じて行う。