日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
理学部/College of ScienceCollege of Science |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
CB323/CB323CB323 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
生命科学の基礎 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面(全回対面) |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水1/Wed.1 Wed.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
PHY2920 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
物理学科学生限定 |
This course is designed to learn basics and concepts of life sciences, and discover your interests. This course is designed to be able to obtain and utilize life science information. This class is also designed to be able to explain viral infections.
Life Science has an impact on a wide range of fields, and the opportunities for us to utilize Life Science information are increasing. This course is designed for students of physics and they will be able to learn basic Life Science with some perspectives to discover their interests.
1 | プレテスト(受講者は必須)・地球上の生物の共通システム(共通性と多様性) |
2 | 感染から体を守る(細菌やウイルスとその感染) ー細菌は生物だがウイルスは生物の範疇にいれてもらえない |
3 | 感染から体を守る(恒常性の維持機構:免疫機構) ー炎症応答、抗体、感染した細胞を見分けて仕留める免疫細胞 他 |
4 | 心と体の健康を保つ(恒常性の維持機構:神経伝達, 内分泌系の働き) ―筋肉と脳は電気信号で繋がっている |
5 | 細胞の構造 ―細胞膜の構造と細胞小器官 |
6 | 細胞の増殖機構 (DNA複製・修復機構) ―DNA鎖の構造と驚異的に正確な複製メカニズム |
7 | 設計図から製品(タンパク質)ができるまで−1(遺伝情報の発現) ―どの遺伝子からmRNAをつくるか |
8 | 設計図から製品(タンパク質)ができるまで−2(遺伝情報の発現) ―mRNAからタンパク質ができるまで |
9 | 複雑な体の形成機構(発生)とiPS細胞 ―1つの受精卵が個体になるまでの仕組みの全貌はわかっていない |
10 | 有性生殖と遺伝・遺伝子解析の問題 ―減数分裂、遺伝子座、顕性と潜性とヒトの遺伝 他 |
11 | 代謝と生体エネルギー ―解糖系、TCA回路、電子伝達系、発酵 |
12 | 光合成と物質循環 ―光合成の分子メカニズムと生態系における意義 |
13 | 生物と環境との相互作用 ―生態的地位、撹乱、遷移、個体群 他 |
14 | 最終テストと振り返り |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
授業時に教科書を参照します。 |
予習:事前にテキスト該当箇所を読んでおく。(30分程度)
復習:講義で取り上げたキーワードについて、その概念を説明してみる。小テストに取り組み、必須項目の理解を確認する。(合計60分程度)
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終テスト(Final Test)(40%) 小テスト(12回程度実施)(60%) |
備考 (Notes) | ||
受講希望者は第1回目のプレテスト受講を必須とする。 遅刻2回で欠席とし、欠席5回で最終テストの採点対象とならない。 欠席の場合も小テストを提出すること(小テスト未提出は平常点を著しく下げるので注意する)。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 教出版編修部編集 | 『サイエンスビュー生物総合資料』 | 実教出版 | 2024 | 9784407363159 |
その他 (Others) | |||||
講義中に使用するのでISBN番号を確認して購入し持参すること。別の版でも使用可能だが、その場合は教科書の参照ページが多少異なる(自分で探すこと)。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 東京大学生命科学教科書編集委員会編 | 『現代生命科学』 | 羊土社 | 2019 | 9784758120913 |
2 | デイヴィッド・サダヴァ他 | 『カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書 第1~3巻』 | 講談社ブルーバックス | 2010 | |
3 | 吉村成弘 | 『大学で学ぶ 身近な生物学』 | 羊土社 | 2016 | 9784758120609 |
4 | 前野正夫,磯川桂太郎 | 『はじめの一歩の生化学・分子生物学 第3版』 | 羊土社 | 2016 | 9784758120722 |
5 | 中村桂子、松原謙一監訳 | 『Essential細胞生物学』 | 南江堂 |
テキスト
・講義では常時テキストを使用し、パワーポイント等を適宜利用しながら進めます。
生命科学の概念を学ぶ。
生命科学に対する自分の興味を発見する。
生命科学に関する情報を正しく理解し、必要に応じて利用できるようになる。
ウイルス感染症について正しい知識を持ち、説明できるようになる。
This course is designed to learn basics and concepts of life sciences, and discover your interests. This course is designed to be able to obtain and utilize life science information. This class is also designed to be able to explain viral infections.
生命科学の知見は、自然科学にとどまることなく幅広い分野に影響を及ぼしている。それに伴い、これらの情報を利用する機会も増している。本講義では、物理学専攻学生が興味を持ちやすい視点に配慮し、生物学の概念や地球上の生命に共通する仕組みを解説することで、生命科学に関する情報を正しく理解し、利用できる力を身につけることを目的とする。各自が独自の興味の持ち方を見いだすことができるように、多彩な切り口で生命科学を紹介する。
Life Science has an impact on a wide range of fields, and the opportunities for us to utilize Life Science information are increasing. This course is designed for students of physics and they will be able to learn basic Life Science with some perspectives to discover their interests.
1 | プレテスト(受講者は必須)・地球上の生物の共通システム(共通性と多様性) |
2 | 感染から体を守る(細菌やウイルスとその感染) ー細菌は生物だがウイルスは生物の範疇にいれてもらえない |
3 | 感染から体を守る(恒常性の維持機構:免疫機構) ー炎症応答、抗体、感染した細胞を見分けて仕留める免疫細胞 他 |
4 | 心と体の健康を保つ(恒常性の維持機構:神経伝達, 内分泌系の働き) ―筋肉と脳は電気信号で繋がっている |
5 | 細胞の構造 ―細胞膜の構造と細胞小器官 |
6 | 細胞の増殖機構 (DNA複製・修復機構) ―DNA鎖の構造と驚異的に正確な複製メカニズム |
7 | 設計図から製品(タンパク質)ができるまで−1(遺伝情報の発現) ―どの遺伝子からmRNAをつくるか |
8 | 設計図から製品(タンパク質)ができるまで−2(遺伝情報の発現) ―mRNAからタンパク質ができるまで |
9 | 複雑な体の形成機構(発生)とiPS細胞 ―1つの受精卵が個体になるまでの仕組みの全貌はわかっていない |
10 | 有性生殖と遺伝・遺伝子解析の問題 ―減数分裂、遺伝子座、顕性と潜性とヒトの遺伝 他 |
11 | 代謝と生体エネルギー ―解糖系、TCA回路、電子伝達系、発酵 |
12 | 光合成と物質循環 ―光合成の分子メカニズムと生態系における意義 |
13 | 生物と環境との相互作用 ―生態的地位、撹乱、遷移、個体群 他 |
14 | 最終テストと振り返り |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
授業時に教科書を参照します。 |
予習:事前にテキスト該当箇所を読んでおく。(30分程度)
復習:講義で取り上げたキーワードについて、その概念を説明してみる。小テストに取り組み、必須項目の理解を確認する。(合計60分程度)
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終テスト(Final Test)(40%) 小テスト(12回程度実施)(60%) |
備考 (Notes) | ||
受講希望者は第1回目のプレテスト受講を必須とする。 遅刻2回で欠席とし、欠席5回で最終テストの採点対象とならない。 欠席の場合も小テストを提出すること(小テスト未提出は平常点を著しく下げるので注意する)。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 教出版編修部編集 | 『サイエンスビュー生物総合資料』 | 実教出版 | 2024 | 9784407363159 |
その他 (Others) | |||||
講義中に使用するのでISBN番号を確認して購入し持参すること。別の版でも使用可能だが、その場合は教科書の参照ページが多少異なる(自分で探すこと)。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 東京大学生命科学教科書編集委員会編 | 『現代生命科学』 | 羊土社 | 2019 | 9784758120913 |
2 | デイヴィッド・サダヴァ他 | 『カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書 第1~3巻』 | 講談社ブルーバックス | 2010 | |
3 | 吉村成弘 | 『大学で学ぶ 身近な生物学』 | 羊土社 | 2016 | 9784758120609 |
4 | 前野正夫,磯川桂太郎 | 『はじめの一歩の生化学・分子生物学 第3版』 | 羊土社 | 2016 | 9784758120722 |
5 | 中村桂子、松原謙一監訳 | 『Essential細胞生物学』 | 南江堂 |
テキスト
・講義では常時テキストを使用し、パワーポイント等を適宜利用しながら進めます。