日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
理学部/College of ScienceCollege of Science |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
CC115/CC115CC115 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金1/Fri.1 Fri.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CHE3410 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The aim of this course is to help students acquire an understanding of the naturally occurring organic compounds familiar to us.
This course deals with the structure and properties of natural products, focusing on sugars, amino acids, aromatic compounds, terpenoids and alkaloids. It covers from the review of high school to the latest finding of the research. Structure determination and biological activity of natural products used in research are also discussed.
1 | 天然物有機化学序論 |
2 | 糖質 (1) |
3 | 糖質 (2) |
4 | 二糖および多糖の構造と性質 |
5 | アミノ酸 |
6 | ペプチド、タンパク質 |
7 | 芳香族化合物(1) |
8 | 芳香族化合物(2),テルペノイド (1) |
9 | テルペノイド (2) |
10 | ステロイド |
11 | アルカロイド |
12 | その他の天然有機化合物 |
13 | 天然有機化合物の研究方法ー抽出、分離、構造決定 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各回の授業前に配布資料の該当箇所を熟読し、予習する(各回約2時間)。各回の授業後に授業内容を復習し、指示された課題に取り組む(各回約2時間)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
レポート(30%×2回)(60%) 授業内テスト(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
使用せず。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 海老塚豊、森田博史、阿部郁朗 | 『パートナー天然物化学改訂第3版』 | 南江堂 | 2016 | 9784524403325 |
2 | 秋久俊博、小池一男 | 『資源天然物化学改訂版』 | 共立出版 | 2017 | 9784320044524 |
3 | 奥山格、石井昭彦、箕浦真生 | 『有機化学改訂2版』 | 丸善出版 | 2016 | 97846210897743043 |
4 | 水谷正治、士反伸和、杉山暁史 | 『基礎から学ぶ植物代謝生化学』 | 羊土社 | 2019 | 9784758120906 |
「有機化学1,2」の内容を理解していることを前提とする。
身近な天然有機化合物の構造、性質について理解を深める。
The aim of this course is to help students acquire an understanding of the naturally occurring organic compounds familiar to us.
天然有機化合物の中で、糖、アミノ酸、芳香族化合物、テルペノイド、アルカロイド等に焦点をあて、それらの構造と性質について述べる。高校レベルの復習から最新の研究成果まで幅広く扱う。研究手法としての構造決定と生物活性についても触れる。
This course deals with the structure and properties of natural products, focusing on sugars, amino acids, aromatic compounds, terpenoids and alkaloids. It covers from the review of high school to the latest finding of the research. Structure determination and biological activity of natural products used in research are also discussed.
1 | 天然物有機化学序論 |
2 | 糖質 (1) |
3 | 糖質 (2) |
4 | 二糖および多糖の構造と性質 |
5 | アミノ酸 |
6 | ペプチド、タンパク質 |
7 | 芳香族化合物(1) |
8 | 芳香族化合物(2),テルペノイド (1) |
9 | テルペノイド (2) |
10 | ステロイド |
11 | アルカロイド |
12 | その他の天然有機化合物 |
13 | 天然有機化合物の研究方法ー抽出、分離、構造決定 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各回の授業前に配布資料の該当箇所を熟読し、予習する(各回約2時間)。各回の授業後に授業内容を復習し、指示された課題に取り組む(各回約2時間)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
レポート(30%×2回)(60%) 授業内テスト(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
使用せず。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 海老塚豊、森田博史、阿部郁朗 | 『パートナー天然物化学改訂第3版』 | 南江堂 | 2016 | 9784524403325 |
2 | 秋久俊博、小池一男 | 『資源天然物化学改訂版』 | 共立出版 | 2017 | 9784320044524 |
3 | 奥山格、石井昭彦、箕浦真生 | 『有機化学改訂2版』 | 丸善出版 | 2016 | 97846210897743043 |
4 | 水谷正治、士反伸和、杉山暁史 | 『基礎から学ぶ植物代謝生化学』 | 羊土社 | 2019 | 9784758120906 |
「有機化学1,2」の内容を理解していることを前提とする。