日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Science
Course Code CC207
Theme・Subtitle 遷移金属錯体の化学反応
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Mon.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CHE3510
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes

【Course Objectives】

In this course, students will gain a better understanding of the reactivity of transition metal complexes through the use of crystal field theory and ligand field theory. Furthermore, students will acquire important knowledge concerning the synthesis and reactivity of organic metal complexes.

【Course Contents】

In this lecture, reactivity of transition metal complexes will be discussed. Transition metal complexes are not only used as catalysts in organic synthesis reactions, but are also found in the active sites of many enzymes in the human body. They are widely understood to be materials with a broad range of diverse uses. In coordination chemistry, organic chemistry, biochemistry, and many other fields, understanding the reactivity of transition metal complexes is critical. In the first half of the course, students will learn substitution reactions and redox reactions from the viewpoint of coordination chemistry. In the latter half, basic reactions involving organic metal complexes, which contain at least one metal-carbon bond, will be discussed. Catalytic reactions using metal complexes will also be covered. The concepts taught in this course are grounded in crystal field theory and ligand field theory. It is desireble for students who take this class to be familiar with the material covered in Coordination Chemistry 1.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 結晶場理論と配位子場理論の復習
2 遷移金属錯体の配位子置換反応(1)〜反応速度と活性化エネルギー〜
3 遷移金属錯体の配位子置換反応(2)〜反応機構〜
4 遷移金属錯体の酸化還元反応(1)〜電子移動反応の基礎〜
5 遷移金属錯体の酸化還元反応(2)〜反応速度〜
6 遷移金属錯体の酸化還元反応(3)〜混合原子価錯体〜
7 中間テスト
8 有機金属化学〜構造と18電子則〜
9 有機金属化学〜有機金属錯体の結合〜
10 有機金属化学〜有機金属錯体の素反応(1)〜
11 有機金属化学〜有機金属錯体の素反応(2)〜
12 有機金属化学〜触媒反応(1)〜
13 有機金属化学〜触媒反応(2)〜
14 有機金属化学〜触媒反応(3)〜

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

本講義を受講するに当たり、必ず「錯体化学1」の復習を行うこと。また、必ず教科書を購入し、毎回の授業前には該当箇所を一読してから授業の臨むこと。そうすることで授業の理解度が大きく向上する。授業後には、授業ノートと教科書を照らし合わせて復習を行うこと。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 60
平常点 (In-class Points)40 中間テスト(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 M.Weller他 『シュライバー・アトキンス 無機化学(下)』 東京化学同人 2017 9784807908998
2 佐々木陽一・柘植清志 『錯体化学』 裳華房 2009 9784785332242
3 山本明夫 『有機金属化学』 東京化学同人 2015 9784807908578
その他 (Others)
講義では図表等はプロジェクターで投影し、プリントとして配付する。しかし、教科書で予習・復習しないと完全に理解することは困難である。必ず教科書を購入すること。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 中澤浩・小坂田耕太郎 『有機金属化学』 三共出版 2014 9784782707074

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

授業は板書と補足資料をスクリーン投影しながら進める。

【注意事項 / Notice】