日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College College of Science
Course Code CC372
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Experiments
Campus Ikebukuro
Semester Other
DayPeriod・Room
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 8
Course Number CHE4100
Language Japanese
Class Registration Method Automatic Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations ①化学実験B,ならびに化学実験Cを修得していること。
②必修科目(専門教育科目)のうち,38単位以上を修得していること。
③化学科専門選択科目のうち,20単位以上を修得していること。
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Each student will draft their own research plan relating to their topic, proceeding independently using trial and error. Furthermore, through analyzing and organizing their own research results, this course aims to endow students with the mindset, problem-solving abilities, and logical way of thinking needed to conduct research.

【Course Contents】

Students will belong a laboratory and independently tackle their own research theme under guidance from their supervisor. Research is to delve into uncharted territory untouched by textbooks and their research themes are often on the reading edge of the research field. It is important for students to proceed the research independently through the trial and error attempts from comprehending their research background to consideration of results, with cooperation of their supervisor and lab members. Students will give an oral presentation of their results at the Interim Meeting and the Year End Meeting. Furthermore, they will prepare and submit a graduation thesis. As a compilation of all of the student’s efforts thus far, we hope that they will have fulfilling research life.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 指導教員の指導の下で各自が研究計画を立案する。
2 指導教員の指導の下で各自が研究計画を立案する。
3 指導教員の指導の下で各自が研究計画を立案する。
4 指導教員の指導の下で各自が研究計画を立案する。
5 研究結果について指導教員と議論し,その後の展開等について相談する。
6 研究結果について指導教員と議論し,その後の展開等について相談する。
7 研究結果について指導教員と議論し,その後の展開等について相談する。
8 研究結果について指導教員と議論し,その後の展開等について相談する。
9 研究結果について指導教員と議論し,その後の展開等について相談する。
10 研究結果について指導教員と議論し,その後の展開等について相談する。
11 研究結果について指導教員と議論し,その後の展開等について相談する。
12 研究結果について指導教員と議論し,その後の展開等について相談する。
13 研究結果について指導教員と議論し,その後の展開等について相談する。
14 研究結果について指導教員と議論し,その後の展開等について相談する。
15 秋学期授業開始前に,いくつかの研究グループ(あるいは分野)ごとに研究の進捗についての中間報告会などを行う。
16 研究結果について指導教員と議論し,その後の展開等について相談する。
17 研究結果について指導教員と議論し,その後の展開等について相談する。
18 研究結果について指導教員と議論し,その後の展開等について相談する。
19 研究結果について指導教員と議論し,その後の展開等について相談する。
20 研究結果について指導教員と議論し,その後の展開等について相談する。
21 研究結果について指導教員と議論し,その後の展開等について相談する。
22 研究結果について指導教員と議論し,その後の展開等について相談する。
23 研究結果について指導教員と議論し,その後の展開等について相談する。
24 研究結果について指導教員と議論し,その後の展開等について相談する。
25 研究結果について指導教員と議論し,その後の展開等について相談する。
26 研究結果について指導教員と議論し,その後の展開等について相談する。
27 研究結果について指導教員と議論し,その後の展開等について相談する。
28 得られた成果について,学年末に口頭発表を行い,卒業論文を作成して提出する。

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

卒業研究は,化学科4年間を総合する重要な科目として位置づけられている。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 卒業論文の内容(100%)
備考 (Notes)
業績報告会における研究発表を参考に,化学科全教員で総合的に評価する。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
各研究指導教員が適宜指定する。

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
各研究指導教員が適宜指定する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】