日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Science
Course Code CD009
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Thu.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number LFS2100
Language Japanese
Class Registration Method Automatic Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

In this course, students will learn the fundamental concepts, principles, and approach necessary to the study of molecular biology. Furthermore, through the approach learned in this course, students will be able to cultivate a deeper understanding of biological phenomena.

【Course Contents】

Molecular biology aims to explain biological phenomena through the various molecules involved. How do individual molecules behave within cells, and, as a result, what biological phenomena does occur? How is a delicate system like a living organism created and maintained by the cooperation of these various molecules? This course will build upon the material students learned in Molecular Biology 1, and will cover protein synthesis mechanisms and DNA repair mechanisms, focusing on examples found in bacteria.
Rather than simply listing fact after fact, this course will place importance on understanding the fundamental concepts and principles at play. Students should come prepared to not merely copy what is written on the blackboard, but to use their heads to proactively grapple with the concepts discussed in the lecture. Various phenomena will be covered that are difficult to comprehend simply through reading the textbook. Thorough explanations of these phenomena will be given during the lectures, so attendance is essential.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 DNAの構造,遺伝子,ゲノム (「分子生物学1」の復習)
2 転写開始の機構とその調節(「分子生物学1」の復習)
3 遺伝子発現の流れ、RNAプロセシング
4 コドン
5 tRNAの構造と機能
6 リボソームの構造と機能
7 翻訳の開始段階の機構
8 翻訳の伸長段階の機構
9 翻訳の終結段階の機構
10 真核生物の翻訳、翻訳の調節
11 DNA変異の種類とその影響
12 DNA損傷の原因とその生成機構
13 DNA修復機構
14 DNA修復機構

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

1年次の「生物化学1」,「分子細胞学1」,「分子生物学1」の内容を復習して授業に臨んでください。配布した資料の範囲を事前に予習してください(各回1.5時間)。毎回,その日の授業内容に関連した課題を課します。その課題の解答およびその日の授業を聴いて生じた疑問点をリアクションペーパーとしてまとめて提出してください(各回2.5時間)。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 70
平常点 (In-class Points)30 リアクションぺーパー(30%)
備考 (Notes)
リアクションペーパーには、各回の授業時に課す課題に対する解答と授業内容に関する質問を書いてください。課題については、単なる答えではなく、皆さんがどのように考えたかに関して評価します。質問については、授業内容に深く踏み込んだ疑問を高く評価します。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
使用せず。必要に応じて資料を配る。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 J.D.Watsonら,中村桂子監訳 『ワトソン遺伝子の分子生物学』(第7版) 東京電機大学出版局 2017 9784501630300
2 B. Albertら,中村桂子・松原謙一監訳 『Essential 細胞生物学』(第5版) 南江堂 2021 9784524226825

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

板書を中心に,配付した資料の図を併用して授業を進めます。テキストは指定しませんが,参考文献にあげた本の内容を中心にした授業を行います。授業時間内に内容を理解できるように,集中力を保って授業に臨んでください。大切なのは、事柄を暗記することではなく,自分の頭で考えて生命の原理を理解することです。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

課題に対するフィードバックは,授業またはCanvasを通じて行います。また,個別のフィードバック指導にも応じます。

【注意事項 / Notice】