日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Science
Course Code CD125
Theme・Subtitle 生体機能の乱れと調和
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Tue.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number LFS3310
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

When we define confusion as disease, immunity is to restore confusion. By learning the immune system that excludes non-self, we can gain an understanding of the mysteries of life, the importance of harmony in relationships with other life, and even the meaning of life.

【Course Contents】

Immunity is a system that eliminates non-self. This method of elimination is killing. The mother recognizes her child as non-self and starts to excluded soon after she conceives, so why is the fetus not excluded? Differentiation is discrimination. I think that war or bullying may be caused by a system that eliminates non-self. Additionally, while type O red blood cells can be transfused to people of any blood type, type AB red blood cells can't be transfused to anyone without type AB blood. This is due to the presence of antibodies in a person's blood that attack other type than one's own blood type. But why are antibodies present even though there has been no transfusion in the past? These kinds of own questions are presented, and we dive down to the molecular level to find the answer. I'll explain how that knowledge is useful for the treatment of illnesses while sharing recent findings (such as the achievements of Dr. Honjo, who has received a Nobel prize).
If you gain a deep understanding of the mechanisms of immunity, maybe you can find a way to eliminate war and bullying as well.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 免疫系の進化と概要 : 太古の昔は生活環境が厳しかったので生き物は助け合わないと生きて行けなかった(共生進化)。 環境が穏やかになるにつれ,生き残るために集団(種)を維持するシステムが進化した。 そのシステムは自分以外を攻撃して排除するというものである。 免疫担当細胞の異物排除法にはどのような方法があるのだろう。
2 自然免疫, 補体 : ハエと同じような免疫系が人間にもある。 抗原特異的な獲得免疫が進化する以前の免疫システムは,獲得免疫にどのような影響を与えるのだろうか。
3 抗原 (抗原の種類),抗体(遺伝子再編成) : O型の赤血球はすべての血液型の人に輸血できるのにAB型の赤血球はAB型以外の人には輸血できない。 それは生体内に自分の血液型以外の抗血液型抗体が存在する為だが,過去に輸血をされたわけでもないのにどうしてそのような抗体が存在するのだろう。 無数にある抗原に対応する抗体の多様性の獲得の仕組みとは?
Rh-の母体がRh+の胎児を身ごもった場合,第1子は正常に出産できるのに第2子目は流産してしまう。
4 細胞性免疫,MHC拘束性 : インフルエンザにかかって回復した友達のキラー細胞を保存しておいて,自分がインフルエンザに罹った時に注射してもインフルエンザは治らない。
5 免疫システムの具体例 : インフルエンザウイルス感染を例にとり免疫システムのメカニズムを解説する。2015年,インフルエンザワクチンは効かない旨の論文が相次いで発表された。効率の良いワクチンを作成するにはどのような工夫が必要だろうか?
6 移植免疫, 腫瘍免疫, 自己免疫疾患, 免疫寛容 : 胎児は生体にとって異物であるのに妊娠はなぜ維持されるのか?腸内や表皮に常在する細菌も生体にとって異物であるが,排除されない。なぜ共生する必要があるのか。その仕組みは?
7 アレルギー : 免疫の暴走は制御できるか?
8 サイトカインネットワーク : 免疫細胞同士は,生理活性物質により機能が調節される。
9 感染症 : 感染とは,外来生物が宿主と共生しようとする現象である。そのため,細菌やウイルスは巧妙な手段で生体の攻撃を免れる。その結果,宿主を死に至らしめることがある。
10 免疫寛容と寛容の破綻 : 免疫システムは、自己と非自己をどのようにして区別しているのか。自己が誤って非自己として認識された時(寛容の破綻)、自己免疫疾患が発症する。
11 フローサイトメトリー(FCM)とスーパー抗原
12 最近のトピックス:肥満は免疫異常の結果である。免疫システムは、神経系によっても制御される。免疫チェックポイントとは。等
13 免疫システムのまとめ
14 総括

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

CanvasLMSに関連動画や関連論文等, 講義内容の理解に役立つ資料をuploadしておきますので頻繁にアクセスして, 免疫理論を理解するよう努力してください。 また, 質問や要望も大歓迎ですのでCanvasLMSを十分に活用しましょう。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 50
平常点 (In-class Points)50 課題1(10%)
課題2(10%)
課題3(10%)
課題4(10%)
課題5(10%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 山本一彦 『好きになる免疫学第2版』 講談社サイエンティフィック 2020 9784065139035

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 Peter Parham 笹月 健彦 監訳 『エッセンシャル免疫学 (第3版) 』 メディカル・サイエンス・インターナショナル 2016 9784895926515
2 審良静男/黒崎知博 『新しい免疫入門』(ブルーバックス) 講談社 2016 9784062578967
3 谷口 克 監修 『標準免疫学(第3版)』 医学書院 2013 9784260009324
4 Kenneth Murphy 笹月 健彦 監訳 『免疫生物学』 南江堂 2012 9784524253197
5 熊ノ郷淳編集 『免疫ペディア』 羊土社 2017 9784758120807
その他 (Others)
免疫学の入門書としては『エッセンシャル免疫学 (第2版) 』, 専門書としては『標準免疫学(第3版)』をお勧めします。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

https://www.youtube.com/watch?v=RLIxN66A1lg&feature=youtu.be&fbclid=IwAR0DWpq455Ul06ZTcFl-8QRmi6qCtuMLW4oOlTe6YW__NAaDRgPk8-oEL6Y
http://ra-online.jp/pr/bone/act/ra/mdc/004.html
http://chugai-pharm.info/hc/ss/bio/antibody/index.html
http://www.riumachi.jp/patient/patient02/immunology/html/cytokine08.html
http://www.bc-cytometry.com/FCM/fcmprinciple.html

【注意事項 / Notice】