日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
理学部/College of ScienceCollege of Science |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
CD140/CD140CD140 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火6/Tue.6 Tue.6 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
11 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LFS3820 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
生命理学特別演習1を修得済の者に限る。 |
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
生命理学科学生限定 |
This course is aimed at third-year students with a strong thirst for knowledge. By providing an early opportunity to research and learn, this course aims to deepen students’ interest and understanding of the life sciences.
This is a special training course in which each faculty member will be assigned only 1-2 students. The contents will vary depending on the faculty member, but students will research thier own original theme. Students will be expected to participate in round-table discussions with the laboratory members and to present their data.
Depending on each student’s state of progress and individual needs, they will receive guidance in the following areas:
1. Understanding research contents
2. Drafting a research plan
3. Learning experimental methods
4. Investigation and analysis of experimental results
5. Reporting research results
6. Discussions of English papers related to the research topic
Each faculty member’s research topic is listed below.
Sekine: Dynamic state mechanism of bacterial genomes; Function analysis of non-coding RNA
Goto: Organelles regulating development and aging
Oka: Controlling mitochondrial morphogenesis; Analysis of the physiological roles of organelle quality control
Yamada: Mechanisms of ATP synthase activity regulation
Horiguchi: Molecular mechanisms of morphogenesis and stress responses in higher plants
Shiomi: Survival strategies of bacteria in the presence of antibiotics
Suetsugu: Synthetic biological analysis of bacterial genomes
Higuchi: Signaling pathways regulating development, regeneration and tumorigenesis
Iwakawa: Mechanism of gene silencing by small non-coding RNAs
1 | 研究内容の理解・研究計画の立案(1) |
2 | 研究内容の理解・研究計画の立案(2) |
3 | 実験の実行・実験結果の解析と考察(1) |
4 | 実験の実行・実験結果の解析と考察(2) |
5 | 実験の実行・実験結果の解析と考察(3) |
6 | 実験の実行・実験結果の解析と考察(4) |
7 | 実験の実行・実験結果の解析と考察(5) |
8 | 実験の実行・実験結果の解析と考察(6) |
9 | 実験の実行・実験結果の解析と考察(7) |
10 | 実験の実行・実験結果の解析と考察(8) |
11 | 実験の実行・実験結果の解析と考察(9) |
12 | 実験の実行・実験結果の解析と考察(10) |
13 | 実験結果のとりまとめ |
14 | 研究成果の発表 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
研究は授業の空き時間に行うことになる。就職活動を行う予定の学生,教職関連科目など生命理学科開講科目以外の科目を履修する学生は,本科目における研究時間が十分確保できるように留意すること。研究に対する興味・熱意を持って取り組むことが重要である。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
研究・学術活動に対する積極性,達成度(100%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
なし |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
なし |
履修登録方法:本科目を履修するには同一年度開講の「生命理学特別演習1」を修得していなければならない。履修希望者は科目責任者(塩見)に履修を春学期授業終了日までに申し込む。履修許可者は掲示にて発表し,履修登録は大学が行う。
学期末に成果報告会を行う。
勉学意欲が高い3年生のために,研究・学術活動の機会を早期に与え,学問としての生命理学に対する関心と理解をより一層深める。
This course is aimed at third-year students with a strong thirst for knowledge. By providing an early opportunity to research and learn, this course aims to deepen students’ interest and understanding of the life sciences.
各教員が1~2名の学生を担当する少人数特別教育科目である。内容は教員ごとに異なるが、オリジナルのテーマについて研究を進める。研究内容、輪講への参加に関しては、教員と相談の上で決定する。
個々の学生の特性や進捗状況に合わせて,下記の項目について指導する。
(1)研究内容の理解
(2)研究計画の立案
(3)実験技術の習得
(4)実験結果の解析と考察
(5)研究成果の報告
(6)研究に関連する英語論文の輪講
各教員の研究内容は下記の通りである。
関根:バクテリアゲノム動態の機構,non-coding RNAの機能解析
後藤:発生、老化を司るオルガネラ
岡 :ミトコンドリア形態形成の制御およびオルガネラ品質管理の生理役割の解析
山田:ATP合成酵素の活性調節機構
堀口:植物の形態形成とストレス応答の分子機構
塩見:バクテリアの抗生物質存在下における生存戦略
末次:バクテリアゲノムの合成生物学的解析
樋口:発生・再生・がん化を司るシグナル伝達
岩川:小分子非コードRNAによる遺伝子サイレンシングの仕組み
This is a special training course in which each faculty member will be assigned only 1-2 students. The contents will vary depending on the faculty member, but students will research thier own original theme. Students will be expected to participate in round-table discussions with the laboratory members and to present their data.
Depending on each student’s state of progress and individual needs, they will receive guidance in the following areas:
1. Understanding research contents
2. Drafting a research plan
3. Learning experimental methods
4. Investigation and analysis of experimental results
5. Reporting research results
6. Discussions of English papers related to the research topic
Each faculty member’s research topic is listed below.
Sekine: Dynamic state mechanism of bacterial genomes; Function analysis of non-coding RNA
Goto: Organelles regulating development and aging
Oka: Controlling mitochondrial morphogenesis; Analysis of the physiological roles of organelle quality control
Yamada: Mechanisms of ATP synthase activity regulation
Horiguchi: Molecular mechanisms of morphogenesis and stress responses in higher plants
Shiomi: Survival strategies of bacteria in the presence of antibiotics
Suetsugu: Synthetic biological analysis of bacterial genomes
Higuchi: Signaling pathways regulating development, regeneration and tumorigenesis
Iwakawa: Mechanism of gene silencing by small non-coding RNAs
1 | 研究内容の理解・研究計画の立案(1) |
2 | 研究内容の理解・研究計画の立案(2) |
3 | 実験の実行・実験結果の解析と考察(1) |
4 | 実験の実行・実験結果の解析と考察(2) |
5 | 実験の実行・実験結果の解析と考察(3) |
6 | 実験の実行・実験結果の解析と考察(4) |
7 | 実験の実行・実験結果の解析と考察(5) |
8 | 実験の実行・実験結果の解析と考察(6) |
9 | 実験の実行・実験結果の解析と考察(7) |
10 | 実験の実行・実験結果の解析と考察(8) |
11 | 実験の実行・実験結果の解析と考察(9) |
12 | 実験の実行・実験結果の解析と考察(10) |
13 | 実験結果のとりまとめ |
14 | 研究成果の発表 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
研究は授業の空き時間に行うことになる。就職活動を行う予定の学生,教職関連科目など生命理学科開講科目以外の科目を履修する学生は,本科目における研究時間が十分確保できるように留意すること。研究に対する興味・熱意を持って取り組むことが重要である。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
研究・学術活動に対する積極性,達成度(100%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
なし |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
なし |
履修登録方法:本科目を履修するには同一年度開講の「生命理学特別演習1」を修得していなければならない。履修希望者は科目責任者(塩見)に履修を春学期授業終了日までに申し込む。履修許可者は掲示にて発表し,履修登録は大学が行う。
学期末に成果報告会を行う。