日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Science
Course Code CK009
Theme・Subtitle 地学の基礎
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Sat.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number SCI2110
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

This course aims to give students a basic understanding of general geology. Students will learn the meanings of various terminology commonly used in Earth Sciences, cultivating an understanding that will enable them to accurately explain them to others. The hope is that by acquiring some basic knowledge of geology, students will cultivate an interest and be able to better understand in geologic science news you encounter in their daily life.

【Course Contents】

Whether it be daily weather, earthquakes and and volcanic activity, or news/newspaper articles regarding mineral resources, topics related to Earth Sciences are very close for your life. For that very reason, you can expect receiving a basic grounding in the fundamentals of geology to rapidly expand your outlook. This course aims to give students the basic knowledge necessary to understand the history of the Earth as well as important topics related to Earth Sciences such as the formation of rocks and the mechanisms of earthquakes. This course will proceed with assuming students had not taken the Earth Science courses in high school. The course will be conducted in the classroom in lecture format using PowerPoint presentations. Handouts related to the contents of the PP presentations will be distributed at every lecture. Every student regardless of attendance or absence will be assigned the task of writing a simple summary of each lecture. Submitted tasks will also be added to each students score. Additionally, there will be a final examination.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 宇宙の構造と探査の歴史
2 太陽系と地球の誕生
3 初期地球の変遷―先カンブリア時代―
4 生物の爆発的な多様化―古生代―
5 石油と石炭、天然ガス
6 恐竜の世界―中生代―
7 哺乳類の時代―新生代―
8 プレートテクトニクス
9 火山と地震の国、日本①
10 火山と地震の国、日本②
11 岩石の種類と成因
12 さまざまな鉱物・鉱床
13 大気と海洋の科学
14 地形の変遷

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

地学では普段聞くことの少ない専門用語が多く出てくるため、講義後の復習は欠かせない。これらを自ら調べることは、以後の授業や地学系専門書の読解においても役立つであろう。特に、毎回の授業でトピックとして挙げた用語についてはしっかり理解してもらいたい。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 50
平常点 (In-class Points)50 毎回の課題(14回分合計)(50%)
備考 (Notes)
学期末定期試験を50%、毎回の課題(14回分)を計50%の割合で評価する。毎回の課題は講義終了後に紙面での提出となる。各講義に関する概ね3つほどの指定内容を簡潔にまとめ、最後に感想をつけて用紙に記入する。なお、これらの課題に使用した内容の詳細な引用先の明示は特に必要ないが、講義内容を整理して各自の文章で記述すること。ネット上の資料や他の履修者解答の盗用だけでなく、配布するPPT講義資料の文章をそのまま抜き出したしたような答案は評価されないので注意するように。最後に論述形式の学期末定期試験を実施する。

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 浜島書店(編) 『二訂版ニューステージ地学図表』 浜島書店 2025 9784834340181
その他 (Others)
いくつかの年度版があり、できるだけ最新のものがよいが、旧版でも構わない。
復習や試験に大変役立つので購入をお勧めする。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 数研出版編集部(編) 『もういちど読む数研の高校地学』 数研出版 2014 4410139592
2 萩谷宏・門馬綱一・大路樹生(監修) 『岩石・鉱物・化石 (小学館の図鑑NEO)』 小学館 2022 4092173180
3 平野弘道 『絶滅古生物学』 岩波書店 2006 4000062735
4 日本古生物学会(監修) 『大むかしの生物 (小学館の図鑑NEO)』 小学館 2004 4092172125
その他 (Others)
地学専門用語の検索はブリタニカ百科事典や地学辞典を使うとよい。Wikipediaを参考にする場合は、英語版を利用するほうがよい。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

個別の質問がある場合は、講義終了後に非常勤講師控室などで適宜受け付ける。メールでも可(5558047(アットマーク)rikkyo.ac.jp)

【注意事項 / Notice】