日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
理学部/College of ScienceCollege of Science |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
その他登録/other registrationother registration |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
シリコンバレー体感プログラム |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春期間外/Summer SessionSummer Session |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SCI1213 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
In this course, students will visit corporations in America’s Silicon Valley. Through hearing the stories of people working there and discussing with them, students will learn about what working overseas is like while getting an opportunity to think about the path they wish to take in the future.
Students who take this course will attend three lectures at Rikkyo University before embarking on a week long field trip to a company on the outskirts of Silicon Valley, where they will hear the stories of people that work there. Throughout the trip, students will keep a daily journal of their activities which they will email to their instructor. Furthermore, upon returning to Japan, students will summarize any thoughts and ideas they have conceived regarding their future as a result of the trip, which they will present to the class and turn in via a final report.
1 | 履修説明会 |
2 | 事前授業1:シリコンバレー体感プログラムと宿題の説明 |
3 | 事前授業2:宿題の報告,及び、現地での活動報告と提出方法 |
4 | 事前授業3:事後授業での報告会についての説明 |
5 | シリコンバレー会社訪問と議論 |
6 | シリコンバレー会社訪問と議論 |
7 | シリコンバレー会社訪問と議論 |
8 | シリコンバレー会社訪問と議論 |
9 | シリコンバレー会社訪問と議論 |
10 | シリコンバレー会社訪問と議論 |
11 | シリコンバレー会社訪問と議論 |
12 | シリコンバレー会社訪問と議論 |
13 | シリコンバレー会社訪問と議論 |
14 | 事後授業:報告会 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
事前学習には宿題も出す。履修に際して英語の能力は問わないが,渡航前に英語によるコミュニケーション力を付けるために努力することを求める。また,訪問する会社,話を聞く会社について,ホームページ等で予習する。さらに、危機管理オリエンテーション,渡航直前オリエンテーションおよび事後授業に出席しなければならない。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
事前授業の出席と宿題(20%) 現地からの毎日の活動報告(40%) 事後報告のプレゼンテーションとレポート(40%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
REOによる自習,TOEICの受検を推奨する。 |
立教大学への授業料とは別に参加費が必要である。 途中参加,途中帰国は認めない。履修中止不許可科目である。費用は渡航費,滞在費,保険などを含めて約45万円程度を見込んでいるが,履修者は立教大学のグローバル奨学金(最高20万円),校友会成績優秀者留学支援奨学金(10万円)に応募することができる。なお、新型コロナウイルスの感染拡大状況によりオンライン開催となる場合がある。その場合の参加費は別途知らせる。また、オンライン開催の場合には奨学金を受給することはできない。
履修希望者は履修説明会に出席したうえ,履修希望届を提出しなければならない。担当教員による選考の結果履修が認められた者だけが履修登録される。また,履修登録の取消はできない。
イノベーションの一大拠点とされるアメリカシリコンバレーの企業見学や,そこで働く人の話を聞き議論することで,海外で働くことについて,また,自分の将来の進む道について考える機会を持つ。
In this course, students will visit corporations in America’s Silicon Valley. Through hearing the stories of people working there and discussing with them, students will learn about what working overseas is like while getting an opportunity to think about the path they wish to take in the future.
履修者は立教大学での3回の事前学習のあと,約1週間に渡るプロジェクト型学習に取り組みつつシリコンバレー近郊の会社見学,およびシリコンバレーで働く人の話を聞く。その間,毎日の活動日誌をつけて担当教員と内容を共有する。さらに,帰国後体験したことを踏まえて,自己の将来について考えたことをまとめて事後授業の報告会で報告するとともに,レポートとして提出する。
Students who take this course will attend three lectures at Rikkyo University before embarking on a week long field trip to a company on the outskirts of Silicon Valley, where they will hear the stories of people that work there. Throughout the trip, students will keep a daily journal of their activities which they will email to their instructor. Furthermore, upon returning to Japan, students will summarize any thoughts and ideas they have conceived regarding their future as a result of the trip, which they will present to the class and turn in via a final report.
1 | 履修説明会 |
2 | 事前授業1:シリコンバレー体感プログラムと宿題の説明 |
3 | 事前授業2:宿題の報告,及び、現地での活動報告と提出方法 |
4 | 事前授業3:事後授業での報告会についての説明 |
5 | シリコンバレー会社訪問と議論 |
6 | シリコンバレー会社訪問と議論 |
7 | シリコンバレー会社訪問と議論 |
8 | シリコンバレー会社訪問と議論 |
9 | シリコンバレー会社訪問と議論 |
10 | シリコンバレー会社訪問と議論 |
11 | シリコンバレー会社訪問と議論 |
12 | シリコンバレー会社訪問と議論 |
13 | シリコンバレー会社訪問と議論 |
14 | 事後授業:報告会 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
事前学習には宿題も出す。履修に際して英語の能力は問わないが,渡航前に英語によるコミュニケーション力を付けるために努力することを求める。また,訪問する会社,話を聞く会社について,ホームページ等で予習する。さらに、危機管理オリエンテーション,渡航直前オリエンテーションおよび事後授業に出席しなければならない。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
事前授業の出席と宿題(20%) 現地からの毎日の活動報告(40%) 事後報告のプレゼンテーションとレポート(40%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
REOによる自習,TOEICの受検を推奨する。 |
立教大学への授業料とは別に参加費が必要である。 途中参加,途中帰国は認めない。履修中止不許可科目である。費用は渡航費,滞在費,保険などを含めて約45万円程度を見込んでいるが,履修者は立教大学のグローバル奨学金(最高20万円),校友会成績優秀者留学支援奨学金(10万円)に応募することができる。なお、新型コロナウイルスの感染拡大状況によりオンライン開催となる場合がある。その場合の参加費は別途知らせる。また、オンライン開催の場合には奨学金を受給することはできない。
履修希望者は履修説明会に出席したうえ,履修希望届を提出しなければならない。担当教員による選考の結果履修が認められた者だけが履修登録される。また,履修登録の取消はできない。