日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DA286/DA286DA286 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
近現代日本の家族と共同体の変動を学ぶ。(Learn about changes to the family and community in modern and contemporary Japan.) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木2/Thu.2 Thu.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SOC2020 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
自動登録/Automatic RegistrationAutomatic Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
希望ゼミアンケートについてはR Guide「その他登録科目一覧」を参照. |
Through a review of the literature on changes in the family, intimate relationships, and community, students will learn sociological concepts for the discussion of these issues.
The goal is for students to grasp where the social issues they are interested in are situated within the context of Japan's modern and contemporary history.
When discussing a social issue, it is important to know the context in which the issue arose. In today's globalized world, it is necessary to consider both universal trends in an international context and the domestic Japanese context together.
Based on the above, this lecture will consist of a review of the literature and discussion using relatively simple literature. The literature will focus on the family and intimate relationships, as well as communities. The literature will be tailored to the interests of the students, and it is acceptable if your interests fall outside these areas.
In each session, students will to the roles of speaker, discussant, and moderator. Through lectures, students will also learn the basics of how to read literature, build resumes, and provide comments.
1 | イントロダクション |
2 | レジュメの作り方、各回担当者の割り当て |
3 | 文献講読とディスカッション 1 |
4 | 文献講読とディスカッション 2 |
5 | 文献講読とディスカッション 3 |
6 | 文献講読とディスカッション 4 |
7 | 文献講読とディスカッション 5 |
8 | 文献講読とディスカッション 6 |
9 | 文献講読とディスカッション 7 |
10 | 文献講読とディスカッション 8 |
11 | 文献講読とディスカッション 9 |
12 | 文献講読とディスカッション 10 |
13 | 文献講読とディスカッション 11 |
14 | 文献講読とディスカッション 12 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
報告担当者はレジュメを作成し、事前に共有すること。報告担当でなくても、事前に文献を読むことが求められる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
担当回の報告(50%) 出席、議論の参加(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
なし。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
なし。 |
初回に文献の候補を提示し、第2講までに割り当てを行う。履修希望者は、以上の講義には必ず出席すること。
家族および親密な関係、共同体の変動に関する文献を講読し、これらの問題を論じるための社会学的な考え方を学ぶ。受講者が関心を抱いている社会問題が、日本の近現代史のなかでどのような位置にあるかを掴むことが目標となる。
Through a review of the literature on changes in the family, intimate relationships, and community, students will learn sociological concepts for the discussion of these issues.
The goal is for students to grasp where the social issues they are interested in are situated within the context of Japan's modern and contemporary history.
ある社会問題を論じる際は、その問題がどのような背景のもとに起こっているかを知ることが重要である。グローバル化が進んでいる現在では、国際的に普遍的な動向と日本の文脈をあわせてみることが求められる。
以上の問題意識を踏まえ、本講義では新書レベルの文献を数冊講読してディスカッションを行う。文献は家族および親密な関係、共同体に関するものを中心とするが、受講者の関心に合わせて調整する。そのため関心がこれら以外であっても構わない。
毎回、報告者と討論者、司会を設定する。講義を通して、文献の読み方、レジュメの作り方、コメントの仕方の基礎も学ぶ。
When discussing a social issue, it is important to know the context in which the issue arose. In today's globalized world, it is necessary to consider both universal trends in an international context and the domestic Japanese context together.
Based on the above, this lecture will consist of a review of the literature and discussion using relatively simple literature. The literature will focus on the family and intimate relationships, as well as communities. The literature will be tailored to the interests of the students, and it is acceptable if your interests fall outside these areas.
In each session, students will to the roles of speaker, discussant, and moderator. Through lectures, students will also learn the basics of how to read literature, build resumes, and provide comments.
1 | イントロダクション |
2 | レジュメの作り方、各回担当者の割り当て |
3 | 文献講読とディスカッション 1 |
4 | 文献講読とディスカッション 2 |
5 | 文献講読とディスカッション 3 |
6 | 文献講読とディスカッション 4 |
7 | 文献講読とディスカッション 5 |
8 | 文献講読とディスカッション 6 |
9 | 文献講読とディスカッション 7 |
10 | 文献講読とディスカッション 8 |
11 | 文献講読とディスカッション 9 |
12 | 文献講読とディスカッション 10 |
13 | 文献講読とディスカッション 11 |
14 | 文献講読とディスカッション 12 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
報告担当者はレジュメを作成し、事前に共有すること。報告担当でなくても、事前に文献を読むことが求められる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
担当回の報告(50%) 出席、議論の参加(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
なし。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
なし。 |
初回に文献の候補を提示し、第2講までに割り当てを行う。履修希望者は、以上の講義には必ず出席すること。