日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DA286/DA286DA286 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
学力や能力をキーワードに教育や学校と社会の関係を考える |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木2/Thu.2 Thu.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SOC2020 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
自動登録/Automatic RegistrationAutomatic Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
ゼミ希望アンケートはR Guide社会学部 「その他登録科目一覧」を確認すること. |
・Students will be able to analyze and critically evaluate academic literature accurately.
・Students will develop essential seminar skills, including active participation in discussions, collaborative learning, and the ability to create reports that effectively summarize and critically comment on academic texts.
・Students will develop a basic sociological perspective through the examination of educational phenomena and school systems.
Regardless of how we understand the social functions of education and schooling, they are inextricably linked to issues of academic attainment and ability. The recognition of low academic achievement and achievement gaps as social problems is widely accepted, making the measurement and assessment of academic performance and ability essential for understanding these realities.
But how does our society conceptualize and engage with attainment and ability? What aspects of contemporary society are revealed through this examination? What role do schools and education play in this process?
This seminar begins by reviewing key literature on education and schooling in society to establish a shared foundation. We then explore research on ability and academic achievement. Through active discussion and exchange of ideas, students will deepen their understanding of the broader relationship between education and society.
1 | イントロダクション |
2 | 文献講読の仕方 |
3 | 文献1の講読とディスカッション |
4 | 文献1の講読とディスカッション |
5 | 文献1の講読とディスカッション |
6 | 文献1の講読とディスカッション |
7 | 文献2の講読とディスカッション |
8 | 文献2の講読とディスカッション |
9 | 文献2の講読とディスカッション |
10 | 文献2の講読とディスカッション |
11 | 文献3の講読とディスカッション |
12 | 文献3の講読とディスカッション |
13 | 文献3の講読とディスカッション |
14 | 文献3の講読とディスカッション |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
報告者以外は,毎回授業前に文献を丁寧に読み(2時間),論点等をまとめたミニレジュメを作成すること(2時間)。
報告者は,担当範囲の文献を丁寧に読んだうえで,報告レジュメの作成および報告の準備を行うこと(4時間)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
ミニレジュメ(講読票)の提出(毎回)(50%) 議論への参加度,積極性(25%) 報告内容(25%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 広田照幸 | 『学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか 』 | 筑摩書房 | 2022 | 9784480684288 |
2 | 志水宏吉 | 『学力格差を克服する』 | 筑摩書房 | 2020 | 9784480073327 |
3 | 本田由紀 | 『教育は何を評価してきたのか』 | 岩波書店 | 2020 | 9784004318293 |
演習なので,きちんと出席したうえで,議論に参加することが求められます。
詳細は受講生と相談の上決定するが,基本的には伝達や報告資料の共有には「Canvas LMS」を使用する予定である。
ゼミ希望アンケートはR Guide社会学部 「その他登録科目一覧」を確認すること.
・文献の内容を的確にまとめ,内容についてコメントできるようになる。
・レジュメの作成や報告の仕方,議論を通じて互いの理解を深め合う演習の「お作法」を身につける。
・比較的身近なはずの教育や学校という事象を通して,社会学的なものの見方の基礎を身につける。
・Students will be able to analyze and critically evaluate academic literature accurately.
・Students will develop essential seminar skills, including active participation in discussions, collaborative learning, and the ability to create reports that effectively summarize and critically comment on academic texts.
・Students will develop a basic sociological perspective through the examination of educational phenomena and school systems.
教育や学校の社会的機能をどのようにとらえるにせよ,「学力」や「能力」と切り離すことは難しい。学力が低いこと,学力格差が大きいことを社会問題化することに違和感はないし,実態を知るためには学力や能力を測定したり,評価したりすることが必要となる。
一体我々の社会では,どのように「学力」や「能力」と付き合っているのだろうか。そこからみえてくる現代社会の特徴とはどのようなものだろうか。そこに学校や教育はどのように関わっているのだろうか。
この演習では,まず社会における教育や学校について扱った文献を読み,理解を共有した上で,能力や学力についての文献を読む。受講生同士で意見を交換することで理解を深め,広く教育のあり方と社会の関係を考えていく。
Regardless of how we understand the social functions of education and schooling, they are inextricably linked to issues of academic attainment and ability. The recognition of low academic achievement and achievement gaps as social problems is widely accepted, making the measurement and assessment of academic performance and ability essential for understanding these realities.
But how does our society conceptualize and engage with attainment and ability? What aspects of contemporary society are revealed through this examination? What role do schools and education play in this process?
This seminar begins by reviewing key literature on education and schooling in society to establish a shared foundation. We then explore research on ability and academic achievement. Through active discussion and exchange of ideas, students will deepen their understanding of the broader relationship between education and society.
1 | イントロダクション |
2 | 文献講読の仕方 |
3 | 文献1の講読とディスカッション |
4 | 文献1の講読とディスカッション |
5 | 文献1の講読とディスカッション |
6 | 文献1の講読とディスカッション |
7 | 文献2の講読とディスカッション |
8 | 文献2の講読とディスカッション |
9 | 文献2の講読とディスカッション |
10 | 文献2の講読とディスカッション |
11 | 文献3の講読とディスカッション |
12 | 文献3の講読とディスカッション |
13 | 文献3の講読とディスカッション |
14 | 文献3の講読とディスカッション |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
報告者以外は,毎回授業前に文献を丁寧に読み(2時間),論点等をまとめたミニレジュメを作成すること(2時間)。
報告者は,担当範囲の文献を丁寧に読んだうえで,報告レジュメの作成および報告の準備を行うこと(4時間)。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
ミニレジュメ(講読票)の提出(毎回)(50%) 議論への参加度,積極性(25%) 報告内容(25%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 広田照幸 | 『学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか 』 | 筑摩書房 | 2022 | 9784480684288 |
2 | 志水宏吉 | 『学力格差を克服する』 | 筑摩書房 | 2020 | 9784480073327 |
3 | 本田由紀 | 『教育は何を評価してきたのか』 | 岩波書店 | 2020 | 9784004318293 |
演習なので,きちんと出席したうえで,議論に参加することが求められます。
詳細は受講生と相談の上決定するが,基本的には伝達や報告資料の共有には「Canvas LMS」を使用する予定である。
ゼミ希望アンケートはR Guide社会学部 「その他登録科目一覧」を確認すること.