日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Sociology
Course Code DA287
Theme・Subtitle 社会の多文化化と多文化主義を考える
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Thu.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number SOC2020
Language Japanese
Class Registration Method Automatic Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes ゼミ希望アンケートはR Guide社会学部 「その他登録科目一覧」を確認すること.

【Course Objectives】

Students will learn about social and policy debates on the current state and challenges of multiculturalism associated with globalization. They will acquire sociological analytical perspectives and knowledge through reading academic books and articles on multiculturalism and multicultural education.

【Course Contents】

This seminar introduces theoretical and practical discussions on children and education issues in multicultural societies. Students will learn how multiculturalism is progressing in today's increasingly globalized society. They will also learn important concepts such as multiculturalism, social integration, and cross-cultural understanding while reading related literature. Based on these, we will examine the current state of multiculturalization in Japan and overseas, multicultural coexistence, and policies and practices related to multicultural education from a sociological point of view.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス
2 多文化主義とは何か1
3 多文化主義とは何か2
4 多文化主義とは何か3
5 多文化主義の可能性と課題1
6 多文化主義の可能性と課題2
7 多文化主義の可能性と課題3
8 多文化社会と教育1
9 多文化社会と教育2
10 多文化社会と教育3
11 テーマ討論1
12 テーマ討論2
13 レポートの発表
14 総括

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

事前に講読文献を読み、授業で取り上げたい論点を考えておくこと。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終レポート(Final Report)(40%)
授業内報告(30%)
討論やコメントペーパーなど授業への参加(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 関根政美 『多文化主義社会の到来』 朝日新聞社 2000 9784022597502
2 アンドレア・センプリーニ 『多文化主義とは何か』 白水社 2003 9784560058619
3 ソニア・ニエト 『アメリカ多文化教育の理論と実践:多様性の肯定へ』 明石書店 2009 9784750329215
4 宮島喬 『多文化共生の社会への条件:日本とヨーロッパ、移民政策を問いなおす』 東京大学出版会 2021 9784130502023
5 宮島喬・佐藤成基・小ヶ谷千穂 『国際社会学』〔改訂版〕 有斐閣 2023 9784641174825
その他 (Others)
初回の授業にて文献リストを提示する。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 アルジュン・アパドゥライ 『グローバリゼーションと暴力:マイノリティーの恐怖』 世界思想社 2010 9784000234641
2 鈴木江理子ほか 『アンダーコロナの移民たち: 日本社会の脆弱性があらわれた場所』 明石書店 2021 9784750352152
3 竹沢泰子 『人種の表象と社会的リアリティ』 岩波書店 2009 9784000234641
4 佐久間孝正 『外国人の子どもの教育問題:政府内懇談会における提言』 勁草書房 2011 9784326298976
5 Thomas Hylland Eriksen Ethnicity and Nationalism: Anthropological Perspectives Pluto Press 2010 9780745330426
6 宮島喬・鈴木江理子 『外国人労働者受け入れを問う (岩波ブックレット) 』 岩波書店 2019 9784002710105
7 宮島喬ほか 『開かれた移民社会へ(別冊環 24)』 藤原書店 2019 9784865782219
その他 (Others)
その都度、紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】

ゼミ希望アンケートはR Guide社会学部 「その他登録科目一覧」を確認すること.