日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Sociology
Course Code DA289
Theme・Subtitle 質的研究法を用いた社会学研究を読む
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Thu.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number SOC2020
Language Japanese
Class Registration Method Automatic Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes ゼミ希望アンケートはR Guide社会学部 「その他登録科目一覧」を確認すること.

【Course Objectives】

The purpose of this course is to acquire basic ideas on sociology and qualitative research methods by reading the literature. Participants are also required to learn how to read literature.

【Course Contents】

First, participants will read the qualitative research part of the introductory book on sociology. Next, we will select some from the literature introduced there and related literature, and read it carefully. The introductory book is listed in the "Textbook" section, and the candidate references for careful reading are listed in the "Readings" section. Details will be explained in the first lecture.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション:自己紹介、運営方針説明
2 『社会学入門』講読
3 『社会学入門』講読
4 『社会学入門』講読
5 選定文献の講読
6 選定文献の講読
7 選定文献の講読
8 選定文献の講読
9 選定文献の講読
10 選定文献の講読
11 選定文献の講読
12 選定文献の講読
13 選定文献の講読
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

 文献には、参加者全員が精読するものと、報告者のみが精読するものがある。前者については、各自、疑問点、意見を整理しておくこと。レジュメ担当者、コメント担当者は、それぞれ準備をしておくこと。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 出席、報告、議論への参加(70%)
レポート(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 筒井淳也・前田泰樹 『社会学入門——社会とのかかわりかた』 有斐閣 2017 464115046

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 柘植あづみ 『生殖技術と親になること』 みすず書房 2022
2 五十嵐素子ほか編 『学びをみとる』 新曜社 2023
3 松永伸太朗 『アニメーターはどう働いているのか』 ナカニシヤ出版 2020
4 三品拓人 『児童養護施設のエスノグラフィー』 勁草書房 2023
5 本郷正武・佐藤哲彦編 『薬害とはなにか』 ミネルヴァ書房 2023
その他 (Others)
講読文献の候補については、このほかにも教員が貸与できるものを中心に、授業内に紹介する。また、講読文献の候補として、Web上で入手可能な学術論文についても、授業内に紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】

ゼミ希望アンケートはR Guide社会学部 「その他登録科目一覧」を確認すること.