日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DA290/DA290DA290 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木2/Thu.2 Thu.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SOC2020 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
To summarize and critique the literature.
To conduct a research through resume writing, review of previous studies, presentation of arguments, and discussion.
To understand characteristics of the employment system in Japan through readings books about industrial relations.
While it is a common saying that the Japanese employment system has collapsed recently, it is not always well understood what the Japanese employment system is, how widespread it was, where it originated, and how it differs from employment in other countries. In this exercise, we will deepen our understanding of the Japanese employment system by reading the literatures by turns and consider the employment-related debates that have been going on in the world.
1 | イントロダクション |
2 | レジュメの切り方 |
3 | 文献1のディスカッション |
4 | 文献1のディスカッション |
5 | 文献2のディスカッション |
6 | 文献2のディスカッション |
7 | 文献3のディスカッション |
8 | 文献3のディスカッション |
9 | 文献3のディスカッション |
10 | 文献4のディスカッション |
11 | 文献4のディスカッション |
12 | 文献4のディスカッション |
13 | 文献4のディスカッション |
14 | 文献4のディスカッション |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
輪読文献は毎週読んでくること。また、報告担当者は参加者数分のレジュメを用意し、その他の参加者はそれぞれ、文献に関するコメントシートを用意すること。方法や体裁などについては、初回の講義で説明・決定する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
議論への参加(40%) リアクションペーパー(30%) 報告(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 濱口桂一郎 | ジョブ型雇用社会とは何か: 正社員体制の矛盾と転機 | 岩波書店 | 2021 | 9784004318941 |
2 | 木下武男 | 労働組合とはなにか | 岩波書店 | 2021 | 9784004318729 |
3 | 仁田道夫・中村圭介・野川忍編 | 労働組合の基礎――働く人の未来をつくる | 日本評論社 | 2021 | 9784535525627 |
4 | 小熊英二 | 日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学 | 講談社 | 2019 | 9784065154298 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜紹介する |
・文献を要約し、内容を批評することができるようになる。
・レジュメ作成や先行研究のレビュー、論点の提示、議論を通じて、研究の仕方についてマスターする。
・雇用関係に関する文献購読を通じて、日本における雇用システムの普遍性と異質性を理解できるようになる
To summarize and critique the literature.
To conduct a research through resume writing, review of previous studies, presentation of arguments, and discussion.
To understand characteristics of the employment system in Japan through readings books about industrial relations.
日本的雇用システムについて、近年でもその崩壊がよく言われるが、他方で、日本的雇用システムがいかなるもので、どれほど普及していたか、またその起源はどこにあり、他国とどのように異なるのか、ということは必ずしも理解されていない。そこでこの演習では、文献を輪読することで日本的雇用についての理解を深め、世間で言われている雇用に関する議論について考えていく。
While it is a common saying that the Japanese employment system has collapsed recently, it is not always well understood what the Japanese employment system is, how widespread it was, where it originated, and how it differs from employment in other countries. In this exercise, we will deepen our understanding of the Japanese employment system by reading the literatures by turns and consider the employment-related debates that have been going on in the world.
1 | イントロダクション |
2 | レジュメの切り方 |
3 | 文献1のディスカッション |
4 | 文献1のディスカッション |
5 | 文献2のディスカッション |
6 | 文献2のディスカッション |
7 | 文献3のディスカッション |
8 | 文献3のディスカッション |
9 | 文献3のディスカッション |
10 | 文献4のディスカッション |
11 | 文献4のディスカッション |
12 | 文献4のディスカッション |
13 | 文献4のディスカッション |
14 | 文献4のディスカッション |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
輪読文献は毎週読んでくること。また、報告担当者は参加者数分のレジュメを用意し、その他の参加者はそれぞれ、文献に関するコメントシートを用意すること。方法や体裁などについては、初回の講義で説明・決定する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
議論への参加(40%) リアクションペーパー(30%) 報告(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 濱口桂一郎 | ジョブ型雇用社会とは何か: 正社員体制の矛盾と転機 | 岩波書店 | 2021 | 9784004318941 |
2 | 木下武男 | 労働組合とはなにか | 岩波書店 | 2021 | 9784004318729 |
3 | 仁田道夫・中村圭介・野川忍編 | 労働組合の基礎――働く人の未来をつくる | 日本評論社 | 2021 | 9784535525627 |
4 | 小熊英二 | 日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学 | 講談社 | 2019 | 9784065154298 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜紹介する |