日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DA305/DA305DA305 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月1/Mon.1 Mon.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SOC3410 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The fundamental aim of this course is students understand public policy and governance on fact.
Main theme of this course is relations of politics-administration and public-private in policy process and governance.
1 | 講義案内 |
2 | 公共政策をめぐる政治と行政 |
3 | 戦後日本の政策類型論 |
4 | 内閣機能強化とその統制 |
5 | ガバメントからガバナンスへ |
6 | 撤退する民、担わされる官 |
7 | 組織をめぐる理論 |
8 | 実務に見る公共政策の世界 |
9 | 実務に見るガバナンスの世界 |
10 | 行政学研究の方法論 |
11 | オーラルヒストリーを読む |
12 | 報告のための準備学習 |
13 | 学生による個別研究またはグループ研究の報告(前半) |
14 | 学生による個別研究またはグループ研究の報告(後半) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
履修者数を踏まえて初回授業で説明しますが、個人発表・グループ発表・議論を取り入れてみたいと考えております。なお、発表の形式(個人かグループか)は、履修者の人数や希望に応じて決定する予定です。 |
授業内容の予習・復習のほか、新聞や地方自治体の広報誌などを活用して日常的に公共政策やガバナンスの動向にふれてください。また、授業スライドでは、関連する文献やウェブサイトのリンクを引用しておりますので、ご関心に応じてリンクへアクセスし、予習・復習にご活用ください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
コメントペーパー(毎回、授業後に提出)(40%) 発表(30%) 議論への積極的な参加(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
基本的には、講義レジュメをCanvas LMSにて共有しながら進める予定です。したがいまして、テキストは指定致しません。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 秋吉貴雄・伊藤修一郎・北山俊哉 | 『公共政策学の基礎』 | 有斐閣 | 2020 | 9784641184497 |
2 | 伊藤修一郎 | 『政策リサーチ入門』 | 東京大学出版会 | 2022 | 9784130322324 |
3 | 河野康子 | 『戦後政治学の展開 村松岐夫オーラルヒストリー』 | 東洋経済 | 2024 | 9784492212578 |
公共政策やガバナンスに対する関心や学習意欲を有していることが求められます。また、毎回、コメントを課す科目ですので、地道に物事に取り組むことのできる能力も求められます。なお、教員免許や学芸員資格のための実習との兼ね合いから、対面参加の機会が限られてしまう方もいらっしゃるかもしれません。そのような方は、初回講義の際に担当教員までお声がけください(担当教員自身、在学中に教員免許および学芸員資格を得ましたので、その点のご相談には一定程度応じることが可能です)。
PC、タブレット、スマートフォンのいずれか。
担当教員HP
https://researchmap.jp/kenyamada
対面形式で実施します。ただし、担当教員は、本務校での業務・所属する学会の年次大会・家族の介護といった理由により、複数回休講する可能性がございます。その補講は、オンデマンド形式にて実施致します。
公共政策とガバナンスという知っているようで知らない世界について、履修者が一定の知識や視野を獲得すること。そして、履修者が感情論でも先入観でもなく事実や理論に基づいて公共政策やガバナンスの在り方を考えられるようになること。
The fundamental aim of this course is students understand public policy and governance on fact.
政府は、中央・地方を問わず、社会の中に課題を見出し、その解決案や社会制御の方法として公共政策を繰り出します。その際、政治は政策の決定を、行政は政策の立案・実施・評価を、それぞれ担います。他方、公共政策は政治家や官僚のみでは完結しません。現代社会では、企業・NPO・地縁組織といった様々なアクターも政策の展開に一定の役割を果たしています。
本授業では、このような公共政策とガバナンスの諸相について、行政学の観点から検討を深めていきます。前半は担当教員による説明を中心に、後半は発表・報告を中心に、授業を展開する予定です。
また、本授業では、現在進行形の行政現象・最新の行政学研究・実務経験談などを取り入れたいと考えています。下記の授業計画通りに展開することを予定しているものの、内容は時事的動向・研究動向・コロナウイルス感染症の流行状況などに応じて変更する可能性がございます。
Main theme of this course is relations of politics-administration and public-private in policy process and governance.
1 | 講義案内 |
2 | 公共政策をめぐる政治と行政 |
3 | 戦後日本の政策類型論 |
4 | 内閣機能強化とその統制 |
5 | ガバメントからガバナンスへ |
6 | 撤退する民、担わされる官 |
7 | 組織をめぐる理論 |
8 | 実務に見る公共政策の世界 |
9 | 実務に見るガバナンスの世界 |
10 | 行政学研究の方法論 |
11 | オーラルヒストリーを読む |
12 | 報告のための準備学習 |
13 | 学生による個別研究またはグループ研究の報告(前半) |
14 | 学生による個別研究またはグループ研究の報告(後半) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
履修者数を踏まえて初回授業で説明しますが、個人発表・グループ発表・議論を取り入れてみたいと考えております。なお、発表の形式(個人かグループか)は、履修者の人数や希望に応じて決定する予定です。 |
授業内容の予習・復習のほか、新聞や地方自治体の広報誌などを活用して日常的に公共政策やガバナンスの動向にふれてください。また、授業スライドでは、関連する文献やウェブサイトのリンクを引用しておりますので、ご関心に応じてリンクへアクセスし、予習・復習にご活用ください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
コメントペーパー(毎回、授業後に提出)(40%) 発表(30%) 議論への積極的な参加(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
基本的には、講義レジュメをCanvas LMSにて共有しながら進める予定です。したがいまして、テキストは指定致しません。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 秋吉貴雄・伊藤修一郎・北山俊哉 | 『公共政策学の基礎』 | 有斐閣 | 2020 | 9784641184497 |
2 | 伊藤修一郎 | 『政策リサーチ入門』 | 東京大学出版会 | 2022 | 9784130322324 |
3 | 河野康子 | 『戦後政治学の展開 村松岐夫オーラルヒストリー』 | 東洋経済 | 2024 | 9784492212578 |
公共政策やガバナンスに対する関心や学習意欲を有していることが求められます。また、毎回、コメントを課す科目ですので、地道に物事に取り組むことのできる能力も求められます。なお、教員免許や学芸員資格のための実習との兼ね合いから、対面参加の機会が限られてしまう方もいらっしゃるかもしれません。そのような方は、初回講義の際に担当教員までお声がけください(担当教員自身、在学中に教員免許および学芸員資格を得ましたので、その点のご相談には一定程度応じることが可能です)。
PC、タブレット、スマートフォンのいずれか。
担当教員HP
https://researchmap.jp/kenyamada
対面形式で実施します。ただし、担当教員は、本務校での業務・所属する学会の年次大会・家族の介護といった理由により、複数回休講する可能性がございます。その補講は、オンデマンド形式にて実施致します。