日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DA311/DA311DA311 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
相互行為の秩序を記述する方法 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(一部対面)/Online (partially face-to-face)Online (partially face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
この授業は、1〜6回を対面授業、7〜14回をオンラインのライブ参加型(双方向)授業で実施します。ZoomのミーティングID・パスコードはCanvas LMSで告知します。 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金4/Fri.4 Fri.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SOC3210 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
○○ |
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
This course enables students to understand a sociological perspective on social interactions, and to acquire the attitude of reconsidering the taken-for-granted and to sociologically examine our everyday life in terms of interaction-order.
This course explicates a sociological perspective to examine our everyday life in terms of social interactions. Society can be considered to consist of interactions such as various exchanges and conversations people have with each other. The interactions here refer to not only talks but also everything that occurs between two or more persons who are whether consciously or not present with their bodies. We always interact in a certain way when we are co-present with at least one other person than me even if he is a stranger to me. But this is usually not a question taken-for-grantedly. This course focuses on interactions with each other people actually have in a street, in a station, in a bus, in a train, in a restaurant, in a convenience store, in a classroom and so on. This course explicates a sociological way to examine the way we live daily in a "society" in terms of "seen but not noticed" interaction-order.
1 | 授業ガイダンス |
2 | 電車の中で起こっていること:予習課題1(観察):「電車の中で起こっていることを観察し、それを見ていない人にも分かるように報告しなさい」800〜1000字 |
3 | 「社会」とは何か:予習課題2(文献):参考文献2 |
4 | 社会学とは何か:予習課題3(文献):参考文献3 |
5 | 社会的な「自我」:予習課題4(文献):参考文献4 |
6 | 相互行為秩序とは何か:予習課題5(文献):参考文献5 |
7 | 相互行為秩序を考察する方法(1)焦点の定まらない相互行為の事例分析:予習課題6(観察):「予習課題5をふまえ相互行為の実例をみつける」800〜1000字 |
8 | 相互行為秩序を考察する方法(2)焦点の定まった相互行為の事例分析:予習課題7(観察):「予習課題5をふまえ相互行為の実例をみつける」800〜1000字 |
9 | 相互行為としての「会話」(1)会話の順番交代:予習課題8(文献):参考文献6 |
10 | 相互行為としての「会話」(2)成員カテゴリー化装置:予習課題9(文献):参考文献6 |
11 | 相互行為としての「会話」(3):会話の順番交代・成員カテゴリー化装置の事例分析:予習課題10(観察):「予習課題8、9をふまえ相互行為の実例をみつける」800〜1000字 |
12 | 「教える/学ぶ」という相互行為(1)教育の相互行為とは何か:予習課題11(文献):参考文献7 |
13 | 「教える/学ぶ」という相互行為(2)教育の相互行為の事例分析:予習課題12(観察):「予習課題11をふまえ相互行為の実例をみつける」800〜1000字 |
14 | 相互行為論を学んで:予習課題13(授業のまとめ):「相互行為論を学んであなたが一番重要だと思ったことを400字程度にまとめなさい」 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
この授業では毎回、授業前に予習課題を、授業後に授業後課題を提出してもらいます。提出された予習課題や授業後課題は、コメントをつけて授業の教材として使用します。提出された課題のポイントの解説を中心に、受講者同士の意見交換も取り入れ、対話形式、受講者参加型で進めます。 |
予習課題:文献講読や初歩的な参与観察などの小レポートを毎回の授業の前日19:00までにCanvas LMSに提出する。文献課題(課題2、3、4、5、8、9、11)の形式:指定された文献の抜粋を読んで(1)要約(2)読んでわかったこと(理解したこと)(3)読んでわからなかったこと(疑問に思うこと)を1000字±100字にまとめる。授業後課題:授業を聞いて、授業資料全体を読んで、改めて理解したことを400〜500字にまとめ、Canvas LMSに提出する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 46 | |
平常点 (In-class Points) | 54 |
授業後課題(28%) 予習課題(26%) |
備考 (Notes) | ||
提出された予習課題と授業後課題は、取りまとめて毎回の授業資料で紹介しポイントを解説する形でフィードバックします。単位修得のためには、予習課題全ての提出と、授業後課題10回以上の提出を必要とします。課題の遅れて提出は減点します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特定のテキストは使用しない。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | フランシス&ヘスター/中河他訳 | 『エスノメソドロジーへの招待』 | ナカニシヤ出版 | 2014 | 9784779508295 |
2 | 柳父章 | 『翻訳語成立事情』 | 岩波新書 | 1982 | |
3 | 那須壽(編著) | 『クロニクル社会学』 | 有斐閣アルマ | 1997 | 9784641120419 |
4 | 船津衛 | 『コミュニケーション・入門 改訂版』 | 有斐閣アルマ | 2010 | 9784641123960 |
5 | 伊藤・徳川(編著) | 『相互行為の社会心理学』 | 北樹出版 | 2002 | |
6 | 前田・水川・岡田(編著) | 『エスノメソドロジー』 | 新曜社 | 2007 | 9784788510623 |
7 | 長谷・奥村(編著) | 『コミュニケーションの社会学』 | 有斐閣アルマ | 2009 | 9784641123922 |
予備知識は必要ありませんが、授業の理解のためには、毎回の予習課題・授業後課題に取り組むことが必須です。
・毎回の予習課題・授業後課題の提出、授業資料の配布のために、Canvas LMSを使用します。
・オンラインライブ参加型(双方向)授業のために、Zoom及びGoogle ドライブを使用します。
・オンラインのライブ参加授業内に、受講者に質問したり意見を求めたりします。できる限り、音声での発言ができる環境で授業に参加して下さい。
毎回の授業は相互に関連していますので、欠席をしないで積極的に参加することを求めます。課題のやり取りを通して、他の人の意見にもふれながら、日頃の自分のものの見方や考え方を、これまでと違う発想を使って考え直してみたい人の参加を希望します。授業の進め方については第一回目の授業(ガイダンス)で詳しく説明しますので、受講希望者は特別の理由がない限り必ず出席して下さい。
相互行為論の視点を理解し、「あたりまえ」を問い直す姿勢を身につけて、相互行為秩序に着目して自分の日々の生活を社会学的に考察できるようになる。
This course enables students to understand a sociological perspective on social interactions, and to acquire the attitude of reconsidering the taken-for-granted and to sociologically examine our everyday life in terms of interaction-order.
この授業では、相互行為に着目して日々の生活を社会学的に考察するための一つの視点を解説します。社会は、人々が互いに交わす様々なやりとりや会話、すなわち相互行為をとおして成立していると考えることができます。ここで相互行為とは、発話のみならず、また意識している、していないにかかわらず、身体をもって存在している二人以上の人の間に生起していることの全てを指します。自分以外に少なくとももう一人居合わせている場面で、たとえ互いに見知らぬ人同士であったとしても、私たちは常に一定のやり方で相互行為を行っています。しかしこのことは通常、あたりまえのこととして、問われることがありません。授業では、街、駅、バス、電車、飲食店、コンビニ、教室などで、他者と実際に行っている相互行為に着目します。「見られているが気づかれていない」相互行為の秩序を題材に、私たちが日々生きている「社会」 のあり方について考察する方法を解説します。
This course explicates a sociological perspective to examine our everyday life in terms of social interactions. Society can be considered to consist of interactions such as various exchanges and conversations people have with each other. The interactions here refer to not only talks but also everything that occurs between two or more persons who are whether consciously or not present with their bodies. We always interact in a certain way when we are co-present with at least one other person than me even if he is a stranger to me. But this is usually not a question taken-for-grantedly. This course focuses on interactions with each other people actually have in a street, in a station, in a bus, in a train, in a restaurant, in a convenience store, in a classroom and so on. This course explicates a sociological way to examine the way we live daily in a "society" in terms of "seen but not noticed" interaction-order.
1 | 授業ガイダンス |
2 | 電車の中で起こっていること:予習課題1(観察):「電車の中で起こっていることを観察し、それを見ていない人にも分かるように報告しなさい」800〜1000字 |
3 | 「社会」とは何か:予習課題2(文献):参考文献2 |
4 | 社会学とは何か:予習課題3(文献):参考文献3 |
5 | 社会的な「自我」:予習課題4(文献):参考文献4 |
6 | 相互行為秩序とは何か:予習課題5(文献):参考文献5 |
7 | 相互行為秩序を考察する方法(1)焦点の定まらない相互行為の事例分析:予習課題6(観察):「予習課題5をふまえ相互行為の実例をみつける」800〜1000字 |
8 | 相互行為秩序を考察する方法(2)焦点の定まった相互行為の事例分析:予習課題7(観察):「予習課題5をふまえ相互行為の実例をみつける」800〜1000字 |
9 | 相互行為としての「会話」(1)会話の順番交代:予習課題8(文献):参考文献6 |
10 | 相互行為としての「会話」(2)成員カテゴリー化装置:予習課題9(文献):参考文献6 |
11 | 相互行為としての「会話」(3):会話の順番交代・成員カテゴリー化装置の事例分析:予習課題10(観察):「予習課題8、9をふまえ相互行為の実例をみつける」800〜1000字 |
12 | 「教える/学ぶ」という相互行為(1)教育の相互行為とは何か:予習課題11(文献):参考文献7 |
13 | 「教える/学ぶ」という相互行為(2)教育の相互行為の事例分析:予習課題12(観察):「予習課題11をふまえ相互行為の実例をみつける」800〜1000字 |
14 | 相互行為論を学んで:予習課題13(授業のまとめ):「相互行為論を学んであなたが一番重要だと思ったことを400字程度にまとめなさい」 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
この授業では毎回、授業前に予習課題を、授業後に授業後課題を提出してもらいます。提出された予習課題や授業後課題は、コメントをつけて授業の教材として使用します。提出された課題のポイントの解説を中心に、受講者同士の意見交換も取り入れ、対話形式、受講者参加型で進めます。 |
予習課題:文献講読や初歩的な参与観察などの小レポートを毎回の授業の前日19:00までにCanvas LMSに提出する。文献課題(課題2、3、4、5、8、9、11)の形式:指定された文献の抜粋を読んで(1)要約(2)読んでわかったこと(理解したこと)(3)読んでわからなかったこと(疑問に思うこと)を1000字±100字にまとめる。授業後課題:授業を聞いて、授業資料全体を読んで、改めて理解したことを400〜500字にまとめ、Canvas LMSに提出する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 46 | |
平常点 (In-class Points) | 54 |
授業後課題(28%) 予習課題(26%) |
備考 (Notes) | ||
提出された予習課題と授業後課題は、取りまとめて毎回の授業資料で紹介しポイントを解説する形でフィードバックします。単位修得のためには、予習課題全ての提出と、授業後課題10回以上の提出を必要とします。課題の遅れて提出は減点します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特定のテキストは使用しない。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | フランシス&ヘスター/中河他訳 | 『エスノメソドロジーへの招待』 | ナカニシヤ出版 | 2014 | 9784779508295 |
2 | 柳父章 | 『翻訳語成立事情』 | 岩波新書 | 1982 | |
3 | 那須壽(編著) | 『クロニクル社会学』 | 有斐閣アルマ | 1997 | 9784641120419 |
4 | 船津衛 | 『コミュニケーション・入門 改訂版』 | 有斐閣アルマ | 2010 | 9784641123960 |
5 | 伊藤・徳川(編著) | 『相互行為の社会心理学』 | 北樹出版 | 2002 | |
6 | 前田・水川・岡田(編著) | 『エスノメソドロジー』 | 新曜社 | 2007 | 9784788510623 |
7 | 長谷・奥村(編著) | 『コミュニケーションの社会学』 | 有斐閣アルマ | 2009 | 9784641123922 |
予備知識は必要ありませんが、授業の理解のためには、毎回の予習課題・授業後課題に取り組むことが必須です。
・毎回の予習課題・授業後課題の提出、授業資料の配布のために、Canvas LMSを使用します。
・オンラインライブ参加型(双方向)授業のために、Zoom及びGoogle ドライブを使用します。
・オンラインのライブ参加授業内に、受講者に質問したり意見を求めたりします。できる限り、音声での発言ができる環境で授業に参加して下さい。
毎回の授業は相互に関連していますので、欠席をしないで積極的に参加することを求めます。課題のやり取りを通して、他の人の意見にもふれながら、日頃の自分のものの見方や考え方を、これまでと違う発想を使って考え直してみたい人の参加を希望します。授業の進め方については第一回目の授業(ガイダンス)で詳しく説明しますので、受講希望者は特別の理由がない限り必ず出席して下さい。