日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DA332/DA332DA332 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金3/Fri.3 Fri.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SOC3510 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
Work is a basis to earn our livelihood and to form our identities. Work is also a basic element that gives meanings to our lives and existences. Students will learn and understand various issues surrounding work.
This course will introduce students to various issues discussed in industrial and labor sociology. Do employees have a control or a discretion over their work? Do employees in service sector confront requirements of emotional labor? Do employees in fast-food industry carry out the routinized interactive service work? Are atypical employments flexible and free ones, or otherwise unstable and poor employments? Why people work long hours? Do workers need labor unions?
1 | Introduction |
2 | 仕事の自律性 |
3 | 仕事の自律性は仕事の満足度を上げるのか |
4 | 感情労働はどの職業に求められるのか |
5 | 感情労働は労働者のアイデンティティにどのような影響を与えるのか |
6 | ファストフード業のルーティン労働 |
7 | 仕事とジェンダー |
8 | 雇用システムはどのように変化しているのか |
9 | 正社員の働き方 |
10 | 就業形態の多様化・非正規雇用 |
11 | なぜ長時間労働をするのか |
12 | ワークライフバランス |
13 | 労働組合は労働者に必要であるか |
14 | 新しい労働運動の台頭 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
準備学習の具体的な指示は、授業内で適宜行う。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
フィードバックペーパー(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは特に指定しない。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
参考文献は、授業中に適宜紹介する。 |
我々の生活やアイデンティティ形成の柱であり、我々に生きる意味や存在価値を与える基礎的なものである仕事について、また働くことをめぐって生じている諸問題について知り、理解する。
Work is a basis to earn our livelihood and to form our identities. Work is also a basic element that gives meanings to our lives and existences. Students will learn and understand various issues surrounding work.
働く人たちが自律的・主体的に働いているか、サービス部門で働く人たちは感情労働をしているか、ファストフード業で働く人たちはルーティン化された労働をするか、非正規雇用は自由・柔軟な働き方なのかそれとも不安定な働き方なのか、なぜ人々は長時間労働するのか、働く人に労働組合は必要なのか、などの論点別に職場の実態と産業・労働社会学で議論されていることを紹介する。
This course will introduce students to various issues discussed in industrial and labor sociology. Do employees have a control or a discretion over their work? Do employees in service sector confront requirements of emotional labor? Do employees in fast-food industry carry out the routinized interactive service work? Are atypical employments flexible and free ones, or otherwise unstable and poor employments? Why people work long hours? Do workers need labor unions?
1 | Introduction |
2 | 仕事の自律性 |
3 | 仕事の自律性は仕事の満足度を上げるのか |
4 | 感情労働はどの職業に求められるのか |
5 | 感情労働は労働者のアイデンティティにどのような影響を与えるのか |
6 | ファストフード業のルーティン労働 |
7 | 仕事とジェンダー |
8 | 雇用システムはどのように変化しているのか |
9 | 正社員の働き方 |
10 | 就業形態の多様化・非正規雇用 |
11 | なぜ長時間労働をするのか |
12 | ワークライフバランス |
13 | 労働組合は労働者に必要であるか |
14 | 新しい労働運動の台頭 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
準備学習の具体的な指示は、授業内で適宜行う。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
フィードバックペーパー(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは特に指定しない。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
参考文献は、授業中に適宜紹介する。 |