日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Sociology
Course Code DA353
Theme・Subtitle ライフストーリーの社会学
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number SOC3620
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations 「社会調査法1・2」「社会学原論1・2」「基礎演習」の単位修得
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

・Students will meet various people through ethnographic fieldwork, understand their lived experiences and their social contexts. Furthermore, students will reexamine their lives.
・Students are expected to develop basic skills of writing graduate thesis.

【Course Contents】

・Students will conduct fieldwork and write a report. Students are expected to develop basic skills for writing graduate thesis.
・Students will be divided into small groups and select research themes based on their own interest, and conduct fieldwork during summer vacation.
・In this seminar, we will especially focus on methodology of the life story research. It is important to build relationships with others, and listen to their own lives with sincerity. Through dialogues with others, we can also understand ourselves and the society we live.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション
2 アイスブレイク①
3 アイスブレイク②
4 ゼミ運営についての話し合い・調査合宿の概要説明
5 ライフストーリーの社会学の問題意識と方法①
6 ライフストーリーの社会学の問題意識と方法②
7 事前調査①
8 現地コーディネーターとの顔合わせ(オンライン)
9 事前調査②
10 問題関心の共有・グループ分け①
11 問題関心の共有・グループ分け②
12 調査合宿の計画・準備①
13 調査合宿の計画・準備②
14 調査合宿の計画・準備③

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

・文献の講読、フィールドの下調べなどの課題を提示します。社会学・フィールドワークを学ぶことの意味・意義を考えながら取り組んでください。
・資料収集・レジュメ作成など授業時間外の活動が求められます。また、学外でのミニ・フィールドワークも検討したいと思っています。
・夏休みに愛媛県松野町で4泊程度の調査合宿を実施します。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 出席状況(20%)
文献講読・事前調査など割り当てられた課題への取り組み(40%)
毎回の発言・議論、調査準備への積極的な取り組み(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
授業中に適宜指示しますが、ひとまず担当者の調査成果として以下を紹介しておきます。

『ひきこもりの〈ゴール〉:「就労」でもなく「対人関係」でもなく』青弓社(2007年)
『「ひきこもり」から考える:〈聴く〉から始める支援論』ちくま新書(2021年)
「コロナ禍のもとのストリップ:ある踊り子の語りから」『日本オーラル・ヒストリー研究』17号(2021年)
「『地域×アート』の幸せな掛け算は可能か:アーティストへのインタビューから考える」『松山大学論集』31巻3号(2019年)

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

*フィールドワークに想定外の事態はつきものであり、また思ってもみなかったご縁とタイミングをつかむことも大切です。そのため、ここに示した授業計画から変更が生じる場合があります。
*本ゼミの履修者は併せて「コミュニケーション論」を履修してください。とくに講義の前半では問題関心の育み方、フィールドとの付き合い方について詳細に解説しています。
*本ゼミでは出来るだけ自分たちで段取りを組んでもらうようにしています。これを通して場を作り上げていく難しさと楽しさを味わい、自分たちの活動が様々な方のご協力と厚意のもとに成り立っていることを知ってもらいたいと思っています。

【注意事項 / Notice】