日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DA354/DA354DA354 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
地域の社会的包摂と福祉の社会学 (Sociology of Social Inclusion and Welfare in Local Community) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SOC3620 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
「社会調査法1・2」「社会学原論1・2」「基礎演習」の単位修得 |
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Students will focus on regional societies in modern cities. Students will deepen their theoretical and practical understanding about declining population and aging society, co-existence with various different people, social changes affected by regional economy and policy, and their relationships with our civil lives.
In this seminar, students will cultivate their perspective to discuss and analyze varieties of social conditions while considering relationships among those elements. Students will look at actualities of various social lives unrolling in regions, current policies and issues of local governments, how they support daily lives of people, community organizations, and various volunteer and NPO activities. Students will learn systematically about “What facilitates and makes our lives possible?” To do that, students will widen their perspective by reading some textbooks in the first half of this seminar. During summer vacation, students will participate in seminar camp to discuss and deepen their interests about their own research themes.
1 | イントロダクション |
2 | ゼミの進め方,テキストの決定 |
3 | テキストの講読:報告(1) |
4 | テキストの講読:報告(2) |
5 | テキストの講読:報告(3) |
6 | テキストの講読:報告(4) |
7 | テキストの講読:報告(5) |
8 | テキストの講読:報告(6) |
9 | テキストの講読:報告(7) |
10 | テキストの講読:報告(8) |
11 | テキストの講読:報告(9) |
12 | テキストの講読:報告(10) |
13 | 夏期休暇期間中の各自研究構想と講読文献の紹介(1) |
14 | 夏期休暇期間中の各自研究構想と講読文献の紹介(2) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
テキストの講読においては,報告者,討議者,司会などの役割をゼミ生が順次担当する。活発な討議を通じ理解を深めるために,事前の予習を十分にしておくこと。専門演習2Bの個人研究およびグループ研究では,図書や文献資料を自ら調べたり,大学外のフィールドに積極的に出て調査したりすることを推奨する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業参加の積極性(50%) 授業期間内の複数レポート(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業の最初にテキストの候補文献を提示し、ゼミ生と相談して決める。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業の中で適宜紹介する。 |
文献や資料等のテキストを深く読み込む能力、授業の中で積極的に発言し討議する能力、自らフィールドに赴いて労をいとわず見聞し人と語り合う意欲、筋道の通った長文を書くための下準備や執筆作業に十分に時間を取って専念できる集中力。
授業や課題提出に必要な情報機器(スマートフォンやタブレット端末でも可だがパソコンを強く推奨)。授業支援システムは主に Canvas LMS や Google共有ドライブ を使う予定。
主に現代都市の地域社会に目を向け,人口減少と高齢化,異質な他者との共生,地域の経済や政策等による社会の変容と市民生活の関連性について理論的,実践的に理解を深めることを目指す。
Students will focus on regional societies in modern cities. Students will deepen their theoretical and practical understanding about declining population and aging society, co-existence with various different people, social changes affected by regional economy and policy, and their relationships with our civil lives.
このゼミでは,地域の中でさまざまに展開している社会生活の実情,人びとの日常の暮らしをサポートしている自治体の諸政策の現状と課題,町内会等の地域団体や各種ボランティア・NPOの活動などを,「一つの全体」として相互関連的に検討し,分析する視点を養っていく。「私たちの生活は何によって可能となり展開するか?」をシステマティックに知ることを目指したい。そのために,ゼミの前半は共通テキストの講読により視野を広げ,夏休みに実施するゼミ合宿での討議を経て各人の問題関心を深める。
In this seminar, students will cultivate their perspective to discuss and analyze varieties of social conditions while considering relationships among those elements. Students will look at actualities of various social lives unrolling in regions, current policies and issues of local governments, how they support daily lives of people, community organizations, and various volunteer and NPO activities. Students will learn systematically about “What facilitates and makes our lives possible?” To do that, students will widen their perspective by reading some textbooks in the first half of this seminar. During summer vacation, students will participate in seminar camp to discuss and deepen their interests about their own research themes.
1 | イントロダクション |
2 | ゼミの進め方,テキストの決定 |
3 | テキストの講読:報告(1) |
4 | テキストの講読:報告(2) |
5 | テキストの講読:報告(3) |
6 | テキストの講読:報告(4) |
7 | テキストの講読:報告(5) |
8 | テキストの講読:報告(6) |
9 | テキストの講読:報告(7) |
10 | テキストの講読:報告(8) |
11 | テキストの講読:報告(9) |
12 | テキストの講読:報告(10) |
13 | 夏期休暇期間中の各自研究構想と講読文献の紹介(1) |
14 | 夏期休暇期間中の各自研究構想と講読文献の紹介(2) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
テキストの講読においては,報告者,討議者,司会などの役割をゼミ生が順次担当する。活発な討議を通じ理解を深めるために,事前の予習を十分にしておくこと。専門演習2Bの個人研究およびグループ研究では,図書や文献資料を自ら調べたり,大学外のフィールドに積極的に出て調査したりすることを推奨する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業参加の積極性(50%) 授業期間内の複数レポート(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業の最初にテキストの候補文献を提示し、ゼミ生と相談して決める。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業の中で適宜紹介する。 |
文献や資料等のテキストを深く読み込む能力、授業の中で積極的に発言し討議する能力、自らフィールドに赴いて労をいとわず見聞し人と語り合う意欲、筋道の通った長文を書くための下準備や執筆作業に十分に時間を取って専念できる集中力。
授業や課題提出に必要な情報機器(スマートフォンやタブレット端末でも可だがパソコンを強く推奨)。授業支援システムは主に Canvas LMS や Google共有ドライブ を使う予定。