日本語

Course Code etc
Academic Year 2026
College College of Sociology
Course Code DA360
Theme・Subtitle 社会階層と不平等の計量社会学(Quantitative Sociology of Social Stratification and Inequality)
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number SOC3620
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations 「社会調査法1・2」「社会学原論1・2」「基礎演習」の単位修得
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

The purpose of this course is to develop student's basic skills in quantitative sociological research by reading literature on social stratification and inequality, and training in critical thinking and data analysis.

【Course Contents】

In this seminar, we will study various inequalities in society from the perspective of social class and the method of quantitative data analysis. In particular, each student will examine their own research topics, focusing on changes in inequality or people's social attitudes, and causes and consequences of life events, such as marriage, childbirth, getting a job, changing job, and so on.
In the spring semester, students will acquire a sociological perspective by reading designated books. We will also train students to improve their critical thinking skills. Quantitative sociology requires data analysis skills, so we will also provide practical training in analysis.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 コース・オリエンテーション,格差社会と社会階層
2 所得の格差,貧困と生活保護
3 非正規雇用,社会階層と階級
4 世代間移動,学歴社会
5 機会の不平等(1)
6 機会の不平等(2)
7 少子化社会の階層構造から(1)
8 少子化社会の階層構造から(2)
9 少子化社会の階層構造から(3)
10 少子化社会の階層構造から(4)
11 少子化社会の階層構造から(5)
12 少子化社会の階層構造から(6)
13 少子化社会の階層構造から(7)
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

予習のための文献の要約・考察の課題、および復習のためのデータ分析の課題がほぼ毎週課されます。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業内で提示する課題(複数回)(60%)
分析レポート(40%)
備考 (Notes)
欠席、遅刻の状況により減点することがあります。
発言の状況により加点することがあります。

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 平沢和司 『格差の社会学入門 第2版』 北海道大学出版会 2021 4832968815
2 中村高康・三輪哲・石田浩編 『少子高齢社会の階層構造1 人生初期の階層構造』 東京大学出版会 2021 4130551418
3 渡邊勉・吉川徹・佐藤嘉倫編 『少子高齢社会の階層構造2 人生中期の階層構造』 東京大学出版会 2021 4130551426
4 有田伸・数土直紀・白波瀬佐和子編 『少子高齢社会の階層構造3 人生後期の階層構造』 東京大学出版会 2021 4130551434

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

ゼミでは基本的に紙の資料(レジュメ)配布はしません。資料は、Canvas LMSやクラウドにアップロードし、各自それを閲覧するようにします。したがって、パソコンなど、インターネット接続可能で、資料を見られるようなデバイスを授業に必ず持参してください。

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】