日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20262026 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DA371/DA371DA371 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
他者と出来事への社会学 -感覚の社会理論と気分の文化批評から- |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SOC3620 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
「専門演習2A」の単位修得 |
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
In this course, issues such as "self", "others", "relationship", "social consciousness" are examined from the viewpoint of theoretical sociology. The objective is to enable students to: (i) know how to analyze an issue from a sociological perspective, (ii) conduct their own research projects, and (iii) write their thesis.
The course is composed of readings, discussions, and students' presentation. In the second semester, students have the responsibility to present their research at different stages of their project. Discussions give the presenters an opportunity to see their research from different perspectives.
1 | イントロダクション 専門演習2Aの振り返りと2Bへの展開 |
2 | 課題演習1:空間・気分 |
3 | 各人の研究方法の紹介(1) |
4 | 各人の研究方法の紹介(2) |
5 | 各人の研究方法の紹介(3) |
6 | 各人の研究方法の紹介(4) |
7 | 課題演習2:時間・歴史 |
8 | 文献の講読(1) |
9 | 文献の講読(2) |
10 | 文献の講読(3) |
11 | 各人の研究結果(1) |
12 | 各人の研究結果(2) |
13 | 各人の研究結果(3) |
14 | 各人の研究結果(4) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
専門演習2Aでは課題の文献をきちんと読み,また,毎回,なんらかのコメントを事前に考えておくこと。
専門演習2Bについては,自身の調査を進め,担当回にしっかりとした報告をできるようにしておくこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告など授業時の課題達成度(70%) 討論への参加度(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
使用する文献・論文については,受講生の問題関心に合わせて,開講後に決定する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 松本 卓也 | 『斜め論: 空間の病理学』 | 筑摩書房 | 2025 | |
2 | 難波 優輝 | 『物語化批判の哲学 〈わたしの人生〉を遊びなおすために』 | 講談社 | 2025 | |
3 | 宇野 常寛 | 『庭の話』 | 講談社 | 2024 | |
4 | 矢野 利裕 | 『「国語」と出会いなおす』 | フィルムアート社 | 2025 | |
5 | 奥村 隆 | 『他者といる技法 ――コミュニケーションの社会学』 | 筑摩書房 | 2024 | |
6 | 千葉 雅也 | 『センスの哲学 』 | 文藝春秋 | 2024 | |
7 | アドルノ/ホルクハイマー | 『啓蒙の弁証法 哲学的断想』 | 岩波書店 | 2007 |
自分の独自の問題関心を養い、それを人に伝えられるようになること
他人の問題関心を尊重し、それに好奇心を持っていること
授業の展開に合わせて授業延長や授業計画の変更可能性がある。
また,夏休み中の合宿に参加すること。
参加者それぞれが、「社会」や「文化」をみつめる独自の視点を身につけ、そこから、「自分にしか出来ない社会学」や「自分だからこそできる社会学」を展開できるようになることが本演習の目標である。自分とは異なる無数の「他者」たち、すなわち自分とは違う無数の「自己」たちの「経験」が積み上がって出来た「社会」という場所の複雑さについての想像力を養っていきたい。
また、その際に、「文化」や「芸術」といった「社会」の中に独自の視点を生み出していく存在を助けとしていきたいと考える。
In this course, issues such as "self", "others", "relationship", "social consciousness" are examined from the viewpoint of theoretical sociology. The objective is to enable students to: (i) know how to analyze an issue from a sociological perspective, (ii) conduct their own research projects, and (iii) write their thesis.
本演習では,社会学理論や現代文化批評の視点を軸として,「私」や「他者」,「関係性」,「社会意識」,「文化」などの問題について考察を行っていく。
専門演習2Bでは,いま目の前で起きている「文化」や「社会現象」、もしくは過去の「社会」や「文化」のあり方について視野を広げながら,各自の問題関心を深めるための応用性を伴った実践的な社会学的な運動神経を養っていく。
夏期休暇中の合宿でそれぞれの研究方針を決定し,秋学期に調査を実施する。最終的に,自身の調査について考察を行って,400字原稿用紙30枚程度の論文を執筆し,それらをまとめ,年度末にゼミ報告書を作成する。
The course is composed of readings, discussions, and students' presentation. In the second semester, students have the responsibility to present their research at different stages of their project. Discussions give the presenters an opportunity to see their research from different perspectives.
1 | イントロダクション 専門演習2Aの振り返りと2Bへの展開 |
2 | 課題演習1:空間・気分 |
3 | 各人の研究方法の紹介(1) |
4 | 各人の研究方法の紹介(2) |
5 | 各人の研究方法の紹介(3) |
6 | 各人の研究方法の紹介(4) |
7 | 課題演習2:時間・歴史 |
8 | 文献の講読(1) |
9 | 文献の講読(2) |
10 | 文献の講読(3) |
11 | 各人の研究結果(1) |
12 | 各人の研究結果(2) |
13 | 各人の研究結果(3) |
14 | 各人の研究結果(4) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
専門演習2Aでは課題の文献をきちんと読み,また,毎回,なんらかのコメントを事前に考えておくこと。
専門演習2Bについては,自身の調査を進め,担当回にしっかりとした報告をできるようにしておくこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告など授業時の課題達成度(70%) 討論への参加度(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
使用する文献・論文については,受講生の問題関心に合わせて,開講後に決定する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 松本 卓也 | 『斜め論: 空間の病理学』 | 筑摩書房 | 2025 | |
2 | 難波 優輝 | 『物語化批判の哲学 〈わたしの人生〉を遊びなおすために』 | 講談社 | 2025 | |
3 | 宇野 常寛 | 『庭の話』 | 講談社 | 2024 | |
4 | 矢野 利裕 | 『「国語」と出会いなおす』 | フィルムアート社 | 2025 | |
5 | 奥村 隆 | 『他者といる技法 ――コミュニケーションの社会学』 | 筑摩書房 | 2024 | |
6 | 千葉 雅也 | 『センスの哲学 』 | 文藝春秋 | 2024 | |
7 | アドルノ/ホルクハイマー | 『啓蒙の弁証法 哲学的断想』 | 岩波書店 | 2007 |
自分の独自の問題関心を養い、それを人に伝えられるようになること
他人の問題関心を尊重し、それに好奇心を持っていること
授業の展開に合わせて授業延長や授業計画の変更可能性がある。
また,夏休み中の合宿に参加すること。