日本語

Course Code etc
Academic Year 2026
College College of Sociology
Course Code DA375
Theme・Subtitle 教育社会学(sociology of education)
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number SOC3620
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations 「専門演習2A」の単位修得
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

The aim of this course is to develop an understanding of the issues related to education with a logical and sociological point of view by reading literature on sociology of education and social stratification.

【Course Contents】

Every nation has its own formal educational system, and most children attend school. The advancement rate to higher education is now increasing. This implies that completing secondary education is an essential requirement for social life. A college degree is no longer just a requirement for earning a higher salary or acquiring a higher occupational status or just a prerequisite for employment. The contemporary society can now be regarded as a “schooled society.”
On the other hand, many households suffer because of the rising tuition fees for higher education. Many people have distrust in school.
Paradoxically, while it is considered natural to attend school, schools are fundamentally questioned for their value and role in our society.
In this course, we attempt to comprehend these difficult contemporary educational issues from a sociological point of view.
During the autumn semester, members are assigned to groups depending on their interests. Students have to work with their group members to write a final paper. To complete the paper, they have to collect documents, interview informants, and analyze quantitative data. I recommend that students should take courses related to designing social survey and statistics in advance, if they plan to analyze quantitative data.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション
2 グループ指定文献発表1
3 グループ指定文献発表2
4 グループ指定文献発表3
5 グループ指定文献発表4
6 グループ研究報告1
7 グループ研究報告2
8 グループ研究報告3
9 グループ研究報告4
10 個人研究構想発表1
11 個人研究構想発表2
12 個人研究構想発表3
13 個人研究構想発表4
14 個人研究構想発表5

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
夏季休業中に合宿を実施する予定です。合宿では、専門演習2Aの第14回授業で決定したテーマを踏まえたグループ作業の結果について報告をしてもらいます。合宿に参加できない場合は、相応の課題を提出してもらう予定です。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

 文献講読の発表,ならびにグループ別作業の発表は,グループごとに責任をもって,やってもらいます。したがって,授業時間以外の作業や準備が不可欠となります。なお、各グループの最終的な研究報告の成果は、当ゼミの報告書の形にまとめる予定です。
 個人研究構想発表は卒論に直結するもので、これをもとに最終レポートを出してもらう予定です。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 グループ研究の発表および報告書(40%)
ディスカッションへの参加などゼミ運営への貢献(20%)
最終レポート(Final Report)(40%)
備考 (Notes)
グループ研究の報告書は、自分の担当部分を明示すること。最終レポート40%は、個人研究構想発表を行うことが前提です。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
指定しません。ゼミで読む論文は、グループごとにきめてもらいます。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 苅谷剛彦ほか 『新・教育の社会学:〈常識の問い方、見直し方〉』 有斐閣 2023 9784641222267
2 久冨善之・長谷川裕編 『教育社会学(第二版)』 学文社 2019 9784762028489
3 酒井朗ほか 『よくわかる教育社会学 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)』 ミネルヴァ書房 2012 9784623062935
4 橋本鉱市ほか 『よくわかる高等教育論 (やわらかアカデミズム・わかるシリーズ)』 ミネルヴァ書房 2021 9784623091133
5 J.H.バランタイン・F.M.ハマック(牧野暢男・天童睦子監訳) 『教育社会学:現代教育のシステム分析』 学文社 2011 9784491027289
6 佐野晋平 『教育投資の経済学』 日経文庫 2024 9784296119240

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

Canvas LMSにつなぐことのできるPCもしくはタブレット

【その他 / Others】

ゼミでは基本的に紙の資料(レジュメ)配布はしません。資料は、Canvas LMSにアップロードし、各自それを閲覧するようにします。ですので、パソコンなど、資料を見られるようなメディア媒体を授業に必ず持参してください。

【注意事項 / Notice】