日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DA441/DA441DA441 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
差別はつくられる |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木5/Thu.5 Thu.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SOC3210 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
社会学部生用.他学部生は抽選登録. |
Understand discrimination as a problem of social structure and acquire knowledge and skills to live with others.
Discrimination is not a matter of individual awareness that someone is prejudiced against someone else, but a matter of social structure. In other words, it is strongly related to social attributes and is truly a sociological issue.
People are categorized according to various lines of demarcation, and live in a structural inequality that is made up of these lines of demarcation. In this diverse society, people cannot live without communicating with "others," and the problem of unequal power relations based on social position is inevitable in human relationships.
In class, students first learn about structural inequality—the relationship between the minority and the majority—as a prerequisite for thinking about discrimination, and then deal with related concepts and related topics that have become visible in recent years.
1 | ガイダンスとイントロダクション |
2 | 差別について考える前に:マイノリティとマジョリティ① |
3 | 差別について考える前に:マイノリティとマジョリティ② |
4 | 改めて差別とは?:差別はつくられる |
5 | 障害の「社会モデル」 |
6 | レイシズム/ヘイトスピーチとヘイトクライム① |
7 | レイシズム/ヘイトスピーチとヘイトクライム② |
8 | 歴史否定と差別 |
9 | インターネットと差別 |
10 | ルッキズムとレイシャルプロファイリング |
11 | マイクロアグレッションとハラスメント |
12 | ポリティカル・コレクトネスと文化の盗用 |
13 | まとめ① |
14 | まとめ② |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
映像資料を活用するのでそのつもりで。 |
必要に応じて別途指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
複数回の課題(単位修得上すべて必須)(80%) 毎回のリアクション(Googleフォーム)(20%) |
備考 (Notes) | ||
課題をすべて提出していない場合、また2/3以上の出席をしていない場合は単位修得不可。 |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 清水晶子,ハン・トンヒョン,飯野由里子 | 『ポリティカル・コレクトネスからどこへ』 | 有斐閣 | 2022 | 9784641174771 |
2 | キム・ジヘ | 『差別はたいてい悪意のない人がする』 | 大月書店 | 2021 | 9784272331031 |
その他 (Others) | |||||
必要に応じてその都度紹介する。 |
LMSにアップロードした配布資料を確認し、授業の際に参照できること。
授業内容と関連する社会問題や表現物について幅広く興味を持ち、調べたり様々な角度から考えてみたりできること。
資料配布は紙ではなくLMSで行うため、PCやタブレットの持参を推奨。
リアクションもGoogleフォームで実施するため、PCやタブレットを持参できなくてもスマホは必須。
以下、よければ見に行ってみてください。
■「Yahoo!ニュース エキスパート」担当教員執筆ページ
https://news.yahoo.co.jp/expert/authors/hantonghyon
5限はお腹が空くので困る人はあらかじめ備えておきましょう。では!
差別を社会構造の問題として理解し、他者とともに生きる知と技法を身につける。
Understand discrimination as a problem of social structure and acquire knowledge and skills to live with others.
差別とは、「誰かが誰かに偏見を持っている」という個人の意識の問題ではなく、社会構造の問題だ。つまり社会的属性と強くかかわっており、まさに社会学的な問題である。
人々は様々な線引きによってカテゴリー化されており、それによって成り立つ構造的な不平等のなかで生きている。多様な人間がともにいるこの社会における人と人の関係には、社会的ポジションによる力関係の不平等という問題が避けがたくまとわりついてくるが、人はそのなかで「他者」とコミュニケーションすることなしには生きられない。
授業では、まず差別について考えるうえでの前提として構造的な不平等――マイノリティとマジョリティの関係――について学んだうえで、関連する概念や、近年、可視化されている関連トピックについて扱う。
Discrimination is not a matter of individual awareness that someone is prejudiced against someone else, but a matter of social structure. In other words, it is strongly related to social attributes and is truly a sociological issue.
People are categorized according to various lines of demarcation, and live in a structural inequality that is made up of these lines of demarcation. In this diverse society, people cannot live without communicating with "others," and the problem of unequal power relations based on social position is inevitable in human relationships.
In class, students first learn about structural inequality—the relationship between the minority and the majority—as a prerequisite for thinking about discrimination, and then deal with related concepts and related topics that have become visible in recent years.
1 | ガイダンスとイントロダクション |
2 | 差別について考える前に:マイノリティとマジョリティ① |
3 | 差別について考える前に:マイノリティとマジョリティ② |
4 | 改めて差別とは?:差別はつくられる |
5 | 障害の「社会モデル」 |
6 | レイシズム/ヘイトスピーチとヘイトクライム① |
7 | レイシズム/ヘイトスピーチとヘイトクライム② |
8 | 歴史否定と差別 |
9 | インターネットと差別 |
10 | ルッキズムとレイシャルプロファイリング |
11 | マイクロアグレッションとハラスメント |
12 | ポリティカル・コレクトネスと文化の盗用 |
13 | まとめ① |
14 | まとめ② |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
映像資料を活用するのでそのつもりで。 |
必要に応じて別途指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
複数回の課題(単位修得上すべて必須)(80%) 毎回のリアクション(Googleフォーム)(20%) |
備考 (Notes) | ||
課題をすべて提出していない場合、また2/3以上の出席をしていない場合は単位修得不可。 |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 清水晶子,ハン・トンヒョン,飯野由里子 | 『ポリティカル・コレクトネスからどこへ』 | 有斐閣 | 2022 | 9784641174771 |
2 | キム・ジヘ | 『差別はたいてい悪意のない人がする』 | 大月書店 | 2021 | 9784272331031 |
その他 (Others) | |||||
必要に応じてその都度紹介する。 |
LMSにアップロードした配布資料を確認し、授業の際に参照できること。
授業内容と関連する社会問題や表現物について幅広く興味を持ち、調べたり様々な角度から考えてみたりできること。
資料配布は紙ではなくLMSで行うため、PCやタブレットの持参を推奨。
リアクションもGoogleフォームで実施するため、PCやタブレットを持参できなくてもスマホは必須。
以下、よければ見に行ってみてください。
■「Yahoo!ニュース エキスパート」担当教員執筆ページ
https://news.yahoo.co.jp/expert/authors/hantonghyon
5限はお腹が空くので困る人はあらかじめ備えておきましょう。では!