日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College College of Sociology
Course Code DA445
Theme・Subtitle 戦後日本社会と「自分らしさ」の変貌
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Thu.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number SOC3210
Language Japanese
Class Registration Method Lottery Registration(定員:50人/ Capacity:50)
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 社会学部以外の学部生の抽選登録用.社会学部生は科目コード登録.

【Course Objectives】

Students will interpret various cultural phenomena from identity concepts. They will deepen their understanding about connections among themselves and others in modern society.

【Course Contents】

In this lecture, students will analyze formation of self-identity in social and historical contexts. Particularly, students will follow 1960 Japanese trendy cultures and media experiences when thinking about impacts of changing lifestyles on youths’ self-formations. Originally the word ‘identity’ gained widespread acceptance near end of 1960. It had shaken values that had been supporting modern society. By searching for youth interest and cultural trends at that time, students will obtain clues to think about changes in modern self-formation models. Furthermore, students will gain perspective to compare their relationships with themselves and others in modern time.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション
2 自己アイデンティティと社会的アイデンティティ
3 近代社会とアイデンティティ問題
4 立身出世主義の精神 社会的アイデンティティの追求
5 煩悶する青年たち 自己アイデンティティの模索
6 アイデンティティの季節(1) 戦後の教育改革と怒れる若者たち
7 アイデンティティの季節(2) エリクソンのアイデンティティ理論
8 アイデンティティの季節(3) 高度経済成長と理想の時代
9 モラトリアム人間論 日本におけるエリクソン理論の受容
10 若者文化の変貌 消費社会と虚構の時代
11 消費を通じた自己実現 アイデンティティ問題の退潮
12 脱アイデンティティの時代 分散化する自己
13 モラトリアムの終わり 留保から決断へ
14 アイデンティティのゆくえ 

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

講義内容は連続しているので,講義資料を読み返し,また授業のなかで掲示した参考文献に目を通しておくのが望ましい。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
レポート試験 (Report Exam) 80
平常点 (In-class Points)20 授業内小テスト(20%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
テキストは特に指定しない。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 アンソニー・ギデンズ 『モダニティと自己アイデンティティ』 ハーベスト社 2005 4938551748
2 浅野智彦 『「若者」とは誰か アイデンティティの社会学』 河出書房新社 2024 4309231667
3 三宅香帆 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』 集英社 2024 4087213129
4 大澤真幸 『不可能性の時代』 岩波書店 2008 4004311225
5 宇野常寛 『ゼロ年代の想像力』 早川書房 2011 4150310475
その他 (Others)
その他の参考文献は授業内で指示する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

科目名はアイデンティティ論ですが、一般的に想像される、ナショナリズムやエスニシティ、戦争や移民、ジェンダー等のトピックは扱いません。明治以降の青年文化をたどることで日本人の自己形成がどのような変遷を遂げてきたかを考察するのが目的です。ですので、日本の近現代史についてある程度の興味と知識を持っていることが必要です。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

講義資料(レジュメ)は毎週火曜、CanvasLMSにアップロードする。

【注意事項 / Notice】