日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DD238/DD238DD238 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
なぜ文化の視点から「環境問題」を捉えなければならないのか |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(一部オンライン)/Face-to-face (partially online)Face-to-face (partially online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面(一部オンライン・4回) |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木5/Thu.5 Thu.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CCS3310 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Consider what the problems are with your own mind, heart and action.
Criticize the opinions of experts or news reports on environmental issues.
Understand the basic concepts and important research findings in environmental sociology and related fields.
Be able to answer in your own words the question, "Why do we need to consider 'environmental issues' from a cultural perspective?"
In order to think about “what is the problem” with one's own head, heart, and body, without relying on experts' opinions or news reports, it is essential to acquire a perspective on “environmental issues” from the viewpoint of culture.
The lecturer will explain important terms, key concepts and research results in environmental sociology and related fields in Japan, using her own research as a concrete example.
The lecturer will use a projector to show (or share via Zoom) original teaching materials based on her own fieldwork, while asking students for their opinions in this interactive class.
Translated with DeepL.com (free version)
1 | オリエンテーション 担当講師の紹介、授業の目標、授業の内容、授業計画、予習・復習、成績評価について説明する。 |
2 | 「環境問題」の現場から考える:釧路湿原流域の特別天然記念物タンチョウの保護 |
3 | 「環境問題」の「問題化の過程」:環境の科学的評価と規制基準型の環境政策 |
4 | 「問題化の過程」に潜む人間と自然の二項対立図式とその来歴 |
5 | なぜ文化の視点から「環境問題」を捉えなければならないのか(1)長野県泰阜村から(Zoomを用いたオンライン授業・ゲストスピーカー予定) |
6 | ミニレポートの講評と前半の授業のまとめ(Zoomを用いたオンライン授業予定) |
7 | 再び「環境問題」の現場から考える:釧路湿原流域の特定外来生物ウチダザリガニの防除 |
8 | 「環境問題」の現場から応答する:人間と自然とのかかわりという視座 |
9 | 「生物多様性の確保」という環境政策の理念の現状・課題・可能性 |
10 | 生態的多様性と文化的多様性が支える「生態系サービス」 |
11 | 身近な自然と共に生きる暮らしをデザインする:Chigasaki Organic Farm |
12 | 身近な自然と共に生きる社会をデザインする:小田原みかん農園再生プロジェクト |
13 | なぜ文化の視点から「環境問題」を捉えなければならないのか(2)長野県泰阜村から(Zoomを用いたオンライン授業・ゲストスピーカー予定) |
14 | 最終レポートの講評と後半の授業のまとめ(Zoomを用いたオンライン授業予定) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
ゲストスピーカーによるZoomを用いたリアルタイム・オンライン授業回では、Zoomのチャット機能を用いて受講学生全員でのディスカッションを授業時間内に実施します。 ミニレポート及び最終レポートを講評するZoomを用いたリアルタイム・オンライン授業回では、5件程度の優秀レポートを対象としてZoomの画面共有機能で映し出し、授業時間内にレポートの筆者である履修学生本人にレポート内容の読み上げと質問に対する回答をおこないます。また、Zoomのチャット機能を用いて受講学生全員でのディスカッションを授業時間内に実施します。 |
予習:各授業回のテーマについてインターネット情報調査をおこない、基本的な用語や概念の意味・定義について調べ、ノートにまとめておく。
復習:レポート課題についてインターネット情報調査、文献資料調査、聞き取り調査等をおこない、指定された期日までに提出できるように計画的に取り組む。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
対面授業回でのミニレポート(40%) 最終レポート(Final Report)(40%) Zoom授業回でのミニレポート(20%) |
備考 (Notes) | ||
ミニレポート課題は授業時間内に口頭で出題します(随時・複数回)。授業時間内にCanvas LMSで提出してください。次回以降の授業時間内に優秀なミニレポートの内容をスクリーンに映写もしくはZoom画面共有にてフィードバックします。 最終レポートは第13回の授業週の日曜24時を提出締切とします。優秀レポートの講評を第14回授業時間内にZoom画面共有にて実施します。 |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 鬼頭秀一 | 『自然保護を問いなおす―環境倫理とネットワーク』 | 筑摩書房 | 1996 | 4480056688 |
2 | 鬼頭秀一・福永真弓(編) | 『環境倫理学』 | 東京大学出版会 | 2009 | 4130623117 |
3 | 宮内泰介(編) | 『なぜ環境保全はうまくいかないのか―現場から考える「順応的ガバナンス」の可能性』 | 新泉社 | 2013 | 4787713018 |
4 | ヴィクター・パパネック (著), 阿部公正 (翻訳) | 『生きのびるためのデザイン』 | 晶文社 | 2020(復刊) | 4794971850 |
5 | 上平崇仁 | 『コ・デザインーデザインすることをみんなの手に』 | NTT出版 | 2020 | 4757123847 |
授業で使用するオリジナル教材(パワーポイント資料)はその場限りの映写のため教材等の配布資料はありません。
健康管理も含めて、授業に出席してノート等に記録する能力が求められます。
Zoomのマイク機能、画面共有機能及びチャット機能を用いたリアルタイム・オンライン授業が4回予定されています。
インターネットに接続しZoomの上記機能を使用することが可能なノートパソコン、イヤホンマイク等の機器が必要です。
環境省ホームページ「自然環境・生物多様性」http://www.env.go.jp/nature/
映像:戦後史証言プロジェクト 日本人は何をめざしてきたのか 2013年度「地方から見た戦後」
第3回 釧路湿原・鶴居村 開拓の村から国立公園へ
https://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/postwar/bangumi/movie.cgi?das_id=D0001820006_00000
「環境問題」に対する専門家の見解やニュース・新聞等の報道を鵜呑みにせず、自分自身の頭と心と体で「何が問題なのか」を考えることができる。
「なぜ文化の視点から『環境問題』を捉えなければならないのか」という問いに対して、環境社会学及びその関連領域の重要な用語や鍵となる概念及び研究成果を理解したうえで、自分自身の言葉で応答することができる。
Consider what the problems are with your own mind, heart and action.
Criticize the opinions of experts or news reports on environmental issues.
Understand the basic concepts and important research findings in environmental sociology and related fields.
Be able to answer in your own words the question, "Why do we need to consider 'environmental issues' from a cultural perspective?"
「環境問題」に対する専門家の見解やニュース・新聞等の報道を鵜呑みにせず、自分自身の頭と心と体で「何が問題なのか」を考えるためには、文化の視点から「環境問題」を捉える視座を身につけることが肝要である。
本授業では、「なぜ文化の視点から『環境問題』を捉えなければならないのか」という問いに対して、地域文化の視点から自然環境問題の現場でのフィールドワークを実践してきた講師自身の研究を具体事例として、日本国内の環境社会学及びその関連領域における重要な用語や鍵となる概念及び研究成果を解説する。
講師自身のフィールドワークに基づくオリジナル教材をプロジェクターで映写(又はZoomで画面共有)しながら、受講学生にも意見を求める対話型の授業である。
In order to think about “what is the problem” with one's own head, heart, and body, without relying on experts' opinions or news reports, it is essential to acquire a perspective on “environmental issues” from the viewpoint of culture.
The lecturer will explain important terms, key concepts and research results in environmental sociology and related fields in Japan, using her own research as a concrete example.
The lecturer will use a projector to show (or share via Zoom) original teaching materials based on her own fieldwork, while asking students for their opinions in this interactive class.
Translated with DeepL.com (free version)
1 | オリエンテーション 担当講師の紹介、授業の目標、授業の内容、授業計画、予習・復習、成績評価について説明する。 |
2 | 「環境問題」の現場から考える:釧路湿原流域の特別天然記念物タンチョウの保護 |
3 | 「環境問題」の「問題化の過程」:環境の科学的評価と規制基準型の環境政策 |
4 | 「問題化の過程」に潜む人間と自然の二項対立図式とその来歴 |
5 | なぜ文化の視点から「環境問題」を捉えなければならないのか(1)長野県泰阜村から(Zoomを用いたオンライン授業・ゲストスピーカー予定) |
6 | ミニレポートの講評と前半の授業のまとめ(Zoomを用いたオンライン授業予定) |
7 | 再び「環境問題」の現場から考える:釧路湿原流域の特定外来生物ウチダザリガニの防除 |
8 | 「環境問題」の現場から応答する:人間と自然とのかかわりという視座 |
9 | 「生物多様性の確保」という環境政策の理念の現状・課題・可能性 |
10 | 生態的多様性と文化的多様性が支える「生態系サービス」 |
11 | 身近な自然と共に生きる暮らしをデザインする:Chigasaki Organic Farm |
12 | 身近な自然と共に生きる社会をデザインする:小田原みかん農園再生プロジェクト |
13 | なぜ文化の視点から「環境問題」を捉えなければならないのか(2)長野県泰阜村から(Zoomを用いたオンライン授業・ゲストスピーカー予定) |
14 | 最終レポートの講評と後半の授業のまとめ(Zoomを用いたオンライン授業予定) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
ゲストスピーカーによるZoomを用いたリアルタイム・オンライン授業回では、Zoomのチャット機能を用いて受講学生全員でのディスカッションを授業時間内に実施します。 ミニレポート及び最終レポートを講評するZoomを用いたリアルタイム・オンライン授業回では、5件程度の優秀レポートを対象としてZoomの画面共有機能で映し出し、授業時間内にレポートの筆者である履修学生本人にレポート内容の読み上げと質問に対する回答をおこないます。また、Zoomのチャット機能を用いて受講学生全員でのディスカッションを授業時間内に実施します。 |
予習:各授業回のテーマについてインターネット情報調査をおこない、基本的な用語や概念の意味・定義について調べ、ノートにまとめておく。
復習:レポート課題についてインターネット情報調査、文献資料調査、聞き取り調査等をおこない、指定された期日までに提出できるように計画的に取り組む。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
対面授業回でのミニレポート(40%) 最終レポート(Final Report)(40%) Zoom授業回でのミニレポート(20%) |
備考 (Notes) | ||
ミニレポート課題は授業時間内に口頭で出題します(随時・複数回)。授業時間内にCanvas LMSで提出してください。次回以降の授業時間内に優秀なミニレポートの内容をスクリーンに映写もしくはZoom画面共有にてフィードバックします。 最終レポートは第13回の授業週の日曜24時を提出締切とします。優秀レポートの講評を第14回授業時間内にZoom画面共有にて実施します。 |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 鬼頭秀一 | 『自然保護を問いなおす―環境倫理とネットワーク』 | 筑摩書房 | 1996 | 4480056688 |
2 | 鬼頭秀一・福永真弓(編) | 『環境倫理学』 | 東京大学出版会 | 2009 | 4130623117 |
3 | 宮内泰介(編) | 『なぜ環境保全はうまくいかないのか―現場から考える「順応的ガバナンス」の可能性』 | 新泉社 | 2013 | 4787713018 |
4 | ヴィクター・パパネック (著), 阿部公正 (翻訳) | 『生きのびるためのデザイン』 | 晶文社 | 2020(復刊) | 4794971850 |
5 | 上平崇仁 | 『コ・デザインーデザインすることをみんなの手に』 | NTT出版 | 2020 | 4757123847 |
授業で使用するオリジナル教材(パワーポイント資料)はその場限りの映写のため教材等の配布資料はありません。
健康管理も含めて、授業に出席してノート等に記録する能力が求められます。
Zoomのマイク機能、画面共有機能及びチャット機能を用いたリアルタイム・オンライン授業が4回予定されています。
インターネットに接続しZoomの上記機能を使用することが可能なノートパソコン、イヤホンマイク等の機器が必要です。
環境省ホームページ「自然環境・生物多様性」http://www.env.go.jp/nature/
映像:戦後史証言プロジェクト 日本人は何をめざしてきたのか 2013年度「地方から見た戦後」
第3回 釧路湿原・鶴居村 開拓の村から国立公園へ
https://www2.nhk.or.jp/archives/shogenarchives/postwar/bangumi/movie.cgi?das_id=D0001820006_00000